• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年09月27日 イイね!

パリダカ仕様のレーシングレンジャーに出会った!!!

パリダカ仕様のレーシングレンジャーに出会った!!!昨夜、高速道路を流していると、何かタダモノではないものが運ばれているのを発見!!

追い越しざまに発見したので、一旦サービスエリアに入り、後ろに回ってから、再度追い越すときに、見学してみました。

見にくい写真で申し訳ないのですが、ラリーレイド用のトラックじゃありませんか!!

マッドフラップに「HINO」のロゴが入っていたので、レンジャーに間違いないでしょう。

今朝、ネットで確認してみると、2009年のパリダカに出場すべく、
テストのためにモンゴルでのラリーに参戦した車両に間違いなさそうです。

はがれかけのステッカー類や、積まれたままのスペアタイヤ、荷台を改造して、リアセクションを軽量化している部分など、始めて見る本物のラリーレイドトラックに、大興奮でした!!!

こんな大きな乗り物で、レースしようと言う考えが、凄いなあと思います。それほどまでに、アフリカ大陸は、だだっ広いのでしょうか。ある意味、弟のFJ1600とは、最も対極のレーシングカーですが、どんな走りを見せてくれるのか、凄く気になります。

これが走ったら、どんなに迫力があるんだろう??

どんな音で、走るんだろう??

どんな煙を出すんだろう??

どんなにおいがするんだろう(変態か?)

陸送ではなく、ぜひ、自走で高速道路を走っていただき、ロードスターと競争してみてほしかったと思いました(笑)。
Posted at 2008/09/27 09:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年09月25日 イイね!

おーい、積み過ぎですよ~(笑)。

おーい、積み過ぎですよ~(笑)。その昔、ガソリンスタンドアルバイターだった頃、稲刈りの季節になると、軽トラのタイヤ(たいてい145R12 6PR)に、エアを5キロも6キロも入れてくれと言う、じいちゃんがくるのが、夏の終わりの一種の風物詩でした。

どこも同じかもしれませんが、こちらの地方では、軽トラと言う乗り物は、ある意味、最も機動性の高いコミューターとして、たいていの場合、ほとんど空荷で、じいちゃんばあちゃんの足として走り回っています。そんな軽トラが、「トラック」としての面目如実になるのは、稲刈りのときぐらいです。

軽トラのタイヤは、最大で3キロぐらいの設定だと思うのですが、そこに、5キロも6キロも入れてくれというのは、大幅な過積載が前提だからです(汗)。たまにトラックにシャレでそんなステッカーが張ってありますが、まさに「最大積載量、つめるだけ」と言う状態です。

ちょっと前までは、コンバインで収穫されたもみ付きの米は、コンバインに付属の袋に、大体30キロぐらいづつ袋詰めされ、それを軽トラにつんで運ぶ方法が主流でした。

しかし、最近、30キロの袋を積む作業がキツイためか、コンバインのタンクから、バラのまま、ノズルを伸ばして、液体よろしく、軽トラの簡易ホッパーに積むタイプが出現し、あっという間に、こちらが主流になりました。

袋にせよ、バラ積みにせよ、何せいっぱい積むものですから、どう見ても過積載な軽トラが、この季節だけ、いっぱい走っています(笑)。
写真の軽トラも、常にフルバンプ状態で、ある意味車高短。GT-Rもびっくりのコーナーもまったくのゼロロールで、しかも結構な勢いで走ってました(汗)。

写真のとおり、ホッパータイプは、重心が高く、何年か前に、横転事故を起こしていたのも見ましたし、無茶しているときは、くれぐれもその分、運転にはお気をつけください。

まぁ、年に1度のことですし、過積載の件は、多めに見てあげましょう(笑)。
Posted at 2008/09/25 17:15:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2008年09月23日 イイね!

とりあえず、ロードスターのタイベルキット購入。

とりあえず、ロードスターのタイベルキット購入。ロードスターのタイミングベルトキットを、オークションで購入しました。

タイミングベルトと、テンショナー2個、ウォーターポンプ1個です。
これだけで、約1万5千円でした。

ウォーターポンプ回りのガスケット類は、ポンプに付属していましたが、ヘッドカバー回りのガスケットや、どうせならついでに交換したいオイルシールやOリング類、ファンベルトなどを購入していないので、まだ作業は実施できません。

現在、20万9千キロぐらいなので、以前のいい加減な予測どうりに、大体21万キロでタイミングベルト交換になりそうです(汗)。

まぁ、これぐらいのオーバーなら、切れないとは思いますが、(ネット由来の情報によると、最悪切れても、B6エンジンはバルブクラッシュしないらしいのですが、本当ですか?)未交換のまま乗り続けるのは、気持ちのいいものではないので、早くスッキリしたいです。

とりあえず、キット購入で、自分にプレッシャーを与えます(苦笑)。
Posted at 2008/09/23 20:46:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年09月20日 イイね!

白い可憐な、そばの花が見頃です。

白い可憐な、そばの花が見頃です。僕のうろつくエリアで、そばの花が見頃を迎えています。

そばは確か、地理的に水が引けないなど、もともと水稲が作れないような土地で、炭水化物を得るために、栽培されていたはずです。本来は水稲が作れるような、肥沃で潅漑が整った土地で、栽培するのは、おかしな話です。

しかし現在は、日本人の食生活の変化による「米余り」のため、できるだけ米以外の作物を作ることを推進する国の減反政策のため、写真のようなお米を作れそうな田畑でも、米の代わりとして、そばが栽培されています。

まあ、難しい話はさておき、畑でのそばの外観の特徴は、草の根元が赤いことです。

ぱっと見た畑で、それがそばかどうか、見分けたいとき、この特徴は、便利です。

そばの花のアップは、こんな感じです。

結構かわいらしい、可憐な花だと思いませんか?

食べ物になる植物の花は、当然あまり有名ではないことが多いですが、皆さんの食卓に上るために、隠れたところでこんな可憐な花を咲かせていると思うと、なんだか愛らしくてなりません。

上から見下ろすと、こんな感じですね。

そばの葉はイタドリっぽいような形をしていますね。花の感じは、たでに似ている気がします
(たぶん、田舎にお住まいでないと、まったく分からないですよね…)。

この写真の畑の近くの沢に、野生のわさびが自生している場所を知っています。

この畑で収穫されたそばを、近くの野生のわさびで味わってみたいです。
最高の贅沢だと思いませんか?



残念ながら、僕の親友の一人は、
そばアレルギーなので、彼だけはまったく同意してくれないと思いますが(笑)。
Posted at 2008/09/20 21:07:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2008年09月19日 イイね!

ロードスター、オルターネーターオーバーホール。

ロードスター、オルターネーターオーバーホール。僕のロードスターは、かれこれ18年落ちの、走行21万キロに達しようとしています。

前オーナーが、10万キロで購入して以来、オルタを整備したという記録はなかったので、おそらく、ノーメンテナンスでここまできていると思います。

20万キロの(もう過ぎてますが…(汗))タイミングベルト交換のときに、どうせファンベルトも2本とも換えるので、そのときにダイナモを、オーバーホールしたものに入れ替えようと考えていました。

実は、オルタをちゃんとオーバーホールするのは、今回が初めてです。そこで、タイミングベルトと同時に交換するにしても、中古のオルタを入手しておき、オーバーホールだけ先にやって、当日にホイッとassy交換すればいいやと考えました。

そこで、タイミングベルト交換はまだですが、
オルターネーターのオーバーホール
を行いました。

何事もなく、オーバーホールできたのですが、完成してみると、本当に動くのか?無性に不安になったので(いまさら??)、すぐにオルターネーターだけ交換してみて、ちゃんとチャージランプが点灯せず、動くかどうかを確かめることにしました。

ロードスターのオルタをはずすのは、初めてですが、吸気系統のパイプをはずさないといけなくて、少し面倒でした。吸気パイプをはずす際に、ラジエターアッパーホースを外せば楽なのですが、今回はクーラントをいじりたくなかったので、ラジエターホースを外さないで作業し、なかなか作業スペースがとれず、ちょっと苦労しました。

苦労して、オルタを入れ替えて、エンジンをかけると、無事作動したようで、チャージランプは点きませんでした。その後、ひとっ走り行ってきましたが、特に問題はないようです。無事作動しているようで、一安心しました。

意外だったのが、外したオルタを手でまわしてみても、確かに抵抗が少なくなっていましたが、異音などはなかったのですが、オルタを交換すると、アイドリング時のノイズが、明らかに少なくなりました。さすがに20万キロオーバーだと、破損まではしていなくても、かなりくたびれていたのでしょう。

オルタ交換作業で、吸気パイプや、ファンベルトを外したりして、少しロードスターのエンジン本体付近の構造が分かりました。ウォーターポンプも、たぶんこの奥にあるんだろうなと言う場所が確かめられ、クランクプーリーの奥まり具合も確かめて、タイミングベルト作業へのいい足慣らしになりました。

後は、タイベルを交換し、オイルシール類を、できる範囲で新品にできれば、一通りの区切りが付きます。その次は、ホイールベアリングと、クラッチかな?
Posted at 2008/09/19 21:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  12345 6
7891011 12 13
141516 17 18 19 20
2122 2324 2526 27
282930    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation