• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年10月22日 イイね!

楽しかった、曲がり隊カップ。

楽しかった、曲がり隊カップ。Iwaさん主催の、第1回曲がり隊カップに参加してきました。

今回僕は、筑波のサートラを経て、これでいけるんじゃないかという状態までもってきたサスペンションセッティングが、本当に効果を発揮するかを確かめるのが、一番の目的でした。

1本目は、いつも勝手にライバル視させていただいている、ゴルフ3の方の後ろに引っ付いてコースイン。初めてのコースの感触を確かめながら走りました。

スパ西浦は、大きく分けると、ホームストレートから、1-2コーナー、立体交差までの高速セクションと、それ以降の連続するヘアピンで構成された低速セクションで成り立っています。

ギア的には、高速セクションは、ほぼ3速、ホームストレートでは一瞬4速も入る感じです。低速セクションは、ほぼ2速で走りました。

ゴルフ3について走っていると、やはり低速セクションは、とても苦しそうな感じでした。車が曲がらず、出口に向けてうまく脱出できない感じです。

僕は、今回組んで行った足回りが、ほぼ納得できる手ごたえを示し、ヘアピンでも、荷重移動でほぼ好きなように挙動をコントロールできました。

車が良く曲がってくれたので、タイムも良く、いつもまったく歯が立たなかった皆様方と、互角に渡り合うことができました。サートラのクラス分けとは違うクラス分けでしたが、クラス3位をいただいて、表彰台にも上らせていただきました。

今回20分×3本走ったのですが、3本目の後半で、突然アクセルペダルが床に付きっぱなしで戻ってこなくなり、スロー走行をして、ご心配をおかけしました。

エンジンはアイドリング状態で、ペダルだけがスコスコになった感じだったので、アクセルケーブルのフックが外れたと直感して、コース上でつま先でペダルを戻してみたところ、うまいことどこかに引っかかり、一応自走してピットまで戻れました(笑)。

今回、皆さん、大きなトラブルもなく、とても楽しい走行会だったと思います。もしまた第2回目が開催されることがあったら、ぜひ参加したいなと感じました。

主催者、関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。またぜひ、こういった楽しい、サーキットイベントを主催していただけたら、大変うれしいです。
Posted at 2008/10/22 09:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年10月16日 イイね!

GTIとポロ洗車。

GTIとポロ洗車。週末の第1回曲がり隊カップinスパ西浦に向けて、GTIを洗車しました。

今回の走行会では、筑波での2回のサートラを経験し、低速サーキットでの足回りのセットアップの方向性が見えてきた(と、本人は思っている)ので、その方向性で、現在できるベストと思われる脚を組んだので、その改良が思ったとおりに成果を発揮するかどうか、試してきます。

筑波ver.2とは、スプリングもダンピングも車高も異なるので、外れたらエライとっ散らかると思いますので、スパ西浦で
アーティスティックな動きをしていたら、
近寄らないでください(笑)。


それはともかく、GTIを洗った後、家の前の道で、乾燥させておきました。

このカットで見ると、家が一軒も映らないので、本当に大自然の中の一軒家のように見えますね(笑)。

GTIの洗車は午前中に終わったので、午後にはポロを洗いにかかりました。

なんとなく、1台洗って一息つくと、汚れて待っているもう1台(ロードスターもありますが、さすがに1日3台はきついので)が、洗ってほしいと訴えているような気がして、結局体力(あと、日長と)の続く限り、洗車してしまいます(笑)。

結局2台とも洗って、仲良く並べて、一枚目の写真を撮って、終了となりました。

週末ご一緒する皆さん、よろしくお願いいたします。
Posted at 2008/10/16 22:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年10月15日 イイね!

今年も、おいしそうな黒豆が実りました。

今年も、おいしそうな黒豆が実りました。秋が深くなってきましたね。今朝も、丹波篠山は深い霧に包まれていて、いよいよ秋の到来を実感するようになって来ました。

10月5日に、兵庫県篠山市の黒豆枝豆の出荷が解禁され、先週末に開かれた味祭りでは、多くの人にその美味しさを味わっていただいたようです。
↑おかげで、市内は大渋滞でしたが(苦笑)。

今年の黒豆の作柄は、秋のはじめごろの大雨の影響で、若干悪いです。成長も少し遅いでしょうか。うちの近所では今週あたりから、本格的に枝豆の出荷が始まりました。

我が家は、農家ではないので、直接栽培はしていないのですが、日ごろお世話になっている方へ、枝豆を送らせてもらう為に、近所の農家のお家から、枝豆を分けていただきました。

葉っぱをむしった状態で、母がどっさりいただいてきました。

このままの状態で、1キロずつに分けて、ひもで縛って発送します。

枝豆は、枝に付いたままなら、常温で2,3日の輸送には耐えるので、このまま発送させてもらって、送り先で、食べる直前に豆をむしって茹でていただけば、最高に美味しい黒大豆の枝豆の出来上がりです。

食べると、普通の枝豆と違って、豆が紫色の皮に包まれています。この皮が、黒豆特有のもので、また美味しいんですよね。

サートラのエントリー名の「丹波篠山黒豆号ゴルフ1GTI」の由来になった、黒大豆枝豆を、ぜひ一度、ご賞味ください。
↑送料着払いでよろしければ、希望者には実費で発送承りますよ(笑)。
Posted at 2008/10/15 18:48:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2008年10月14日 イイね!

ハブリング加工。

ハブリング加工。GTIには、サーキットでは、国産の軽量アルミを装着しています。

当然ながら、ハブ径が合わないので、ボルトのテーパーだけでの芯出しは、精度が悪いですし、サーキット走行で、無理な力がかかって、ボルトが折れても困るので、ハブリングは必須です。

なるだけ安く済ませたかったので、オークションで4つで2千円ちょいの傘付きハブリングを購入。装着しました。

しかし、ハブリングの内側の車体側の角の落とし具合が足りず、このまま装着すると、ハブリングがホイルか車体側に食い込んで、外れにくくなってしまいます(汗)。

そこで、ハブリングの内側の角を、金属やすりで少し削って、干渉部分をなくしてあげました。

目測で、少しずつ削っては、ハブに押し付けて回転させてみて、干渉跡がある部分を、再度削ると言う作業を繰り返して、完成させました。

もくろみどうり、キチンと装着できるようになり、さらに、外したときに食い込んで外れなくなるのも解消され、ばっちりです。

さすがに、30年近く前の設計だからだとは思いますが、左の後ろだけ、ドラムの鋳造が右と違うらしく、えらく干渉する部分が大きく、他の3本の2倍以上の長時間かけて、削る必要がありました(笑)。残り3本と一緒になってしまっては困るので、ペンキで印をつけておきました。

金属やすりで削る作業は、単純ですが、結構重労働で、
明日、右腕が、筋肉痛になりそうです(笑)。
Posted at 2008/10/14 22:20:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年10月08日 イイね!

ポロのATと知恵比べ。どうすれば、燃費を稼げるか??

ポロのATと知恵比べ。どうすれば、燃費を稼げるか??新入りのポロ君ですが、着々とロードテストを重ねています。今日は約300キロのツーリングに連れ出しました。

最近、ATの冷機時のショックも改善し、特に不具合のないPOLOとして、軽トラと同じ程度の頻度で働いてもらっています。

しかし…。いかんせん、燃費が悪いです(汗)。

先月、いつも高成績が残せる、すいた田舎道を法定速度ペースで流すルートで、記録狙いで行ったのですが、リッター11.2キロと、惨敗…。

このルート、適当に走っても、GTIでも12キロ台半ばなので、げんごるふ家ワーストの実用燃費、間違い無しとの烙印を押されてしまい、原油価格の高騰とあいまって、稼働率が下がる原因になっています。

でも、よくよく考えると、いくら旧式のATといえど、そこそこ軽い車に、テンロクのエンジンで、そんなに悪かろうはずがないと考え、タコメーターとにらめっこしながら、再度同じルートを走ってみました。

その結果、ひとつ、気がついたことがあります。

このポロのATは、たぶんゴルフ3の初期のものと同じだと思われ、なかなか4速にシフトアップしてくれません。ダラダラ走っていると、60キロぐらいまで車速が乗らないと、4速に入ってくれません。

さらに、やっと4速に入っても、日本の一般道の平均的な速度ぐらいの60キロぐらいで、アクセルを全閉にすると、ロックアップが解除され、写真のように、1000rpmくらいに、回転が下がってしまいます。

1000rpmでは、たぶん燃料カットはしないでしょうから、燃料カットで稼げるはずの燃費が、稼げません。また、この状態で、再加速するとなると、また3速に落ちてしまい、これまた燃費悪化の原因になります。

僕は、普段、MT車に乗っているので、5速で巡航中に、燃料カットができそうな、下り坂などに差し掛かると、すばやくアクセルを全閉にして、燃費を稼ごうと、無意識にしています。しかし、ポロでこれをやると、どうやら燃費悪化につながるようだと、気がつきました。

そこで今日は、一番上の写真のような、理想的な走行状態を維持すべく、1度入った4速を、なるべくキープしてくれるように意識して運転しました。巡航状態で車速が十分で、アクセルオフしたいなと言うときも、ゆっくりアクセルを抜いていき、4速ロックアップ状態をキープできる範囲内で、アクセルをじんわり減らすように、右足硬直気味?!で運転してみました。

効果はてきめんで、トリップメーター350キロで、ガソリンメーター半分弱ぐらい、燃料残っています(喜)。

普段、MT車で、加速時の踏み込みについては、ペダルはできるだけゆっくり踏み込んでいましたが、離すときには、結構パッと離していました。

しかし、ポロ君では、巡航速度に達して、もうアクセルがいらないと思っても、パッと完全に閉じるのではなく、じんわり戻して、全閉にせずに少しアクセルを残すことで、燃費が向上するようだと言うことがわかりました。

ゴルフ1の3速オートマは、そもそもロックアップがなく、こういったことは、関係なかったと思うのですが、どうもハイテクの導入過程で、未消化な部分が残っていたようです。

この方法は、万能に、すべての車に効く方法ではないですし、そもそも、60キロぐらいで、渋滞のない一般道を、スルスル走れる環境がないと、成り立たない話だと思います。ですので、ご参考にされる際は、その辺りをご理解ください。

これで、大分記録を伸ばせると思いますし、次の給油時が楽しみです。ただ、黄色の5速化が、かなりの効果があり、コンスタントに14キロ台に乗ってきているので、黄色を抜くのは、ちょっと無理かなぁ。
Posted at 2008/10/08 23:06:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポロ | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 2 3 4
567 891011
1213 14 15 161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation