• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2011年07月28日 イイね!

ロードスター、マルハコンプリートNEWエンジンに載せ換え。

ロードスター、マルハコンプリートNEWエンジンに載せ換え。先日、新品エンジンの写真をチラ見せしましたが、実はあのエンジン、普通にマツダから購入したものではありませんでした。

載せ換えにあたり、従来エンジンの過走行による性能ダウン分が帰ってくる以外、ビタ一文、性能アップしないというのもなんだか切ない気がしていました。

そこで、耐久性を犠牲にせず、日常のデメリットの少ない範囲でノーマル+αが得られる物を探したときに、マルハモータースのNB6後期エンジン+ストリート仕様のFカムを組み合わせたコンプリートエンジンを見つけました。


載せ換え前の状態は、クランクシャフトの前端が曲がり、クランクシャフトのタイミングキーの溝が掘れて広がり、プーリーが遅角側にずれて、恐ろしくバルタイが遅い方向にずれてしまっていました。

当然ですがとんでもなくバルタイが遅角しているので、ピストンの位置とカムの位相が大幅にずれ、結果として猛烈なトルクダウンが発生し、立体駐車場の坂が1速全開+助走をつけても上りきれず、途中リタイアしてバックで戻らざるを得ないほどの状態でした。
↑この状態でも約1ヶ月通勤に使ってました(汗)。

原因がわかった段階で、カムのプーリーを2山進角させて組み、クランクのキー溝の広がった前側の空間には詰め物をしてとりあえずグダグダになるのをある程度抑えて組み直したところ、一応法定速度ぐらいは出せる性能が回復できたので、自走で行ける範囲でマルハのエンジンに乗せ換えてくれる所はないかと探してみました。


ネットで検索していると、岐阜県の揖斐川町に伊藤自動車さんというお店があり、店長さんが以前マルハで働いておられたそうで、マルハとの太いパイプがあってコンプリートエンジンでも何でも、基本的にマルハのメニューはできますよとの事。

右側の閉じた扉の中には、マルハモータースさんから譲り受けたシャーシーダイナモが納まっています。コンプリートエンジンもマルハで作って送ってもらって、載せ換えられるとのことなので、こちらでお願いすることにしました。(しかも送料等のエクストラは無しと言うのは美味しい)

そんなわけで、十分に打ち合わせをして、マルハモータースさんにコンプリートNEWエンジンを作ってもらい、それを伊藤自動車さんに送り込んでもらってから、車を持ち込み作業をお願いしました。



このエンジンは、マツダ純正のNB6後期新品エンジンASSYをベースに、マルハモータース製のFカムを組み込んだものになります。カム交換に伴い、ベストなバルタイが得られるようスライドプーリーもセットになっています。タペットもインナーシム化され、HLAとはオサラバしました。


Fカムのアップ。ゴルフのSOHC用ハイカムと比べると、ずいぶんとんがったカムだなぁと思いました。

載せ換え直後は、以前が不調だったのでまあこんなものかな??スムーズに回っているな。と言ったぐらいの印象しかありませんでしたが、約1000キロ走った現在は明確にトルク感が増してきています。

現在は完全慣らし運転中なので、常用3000rpm以下、リミット4000rpmしばりで乗っていますが、慣らしが進んできてからは、この縛りの中でも回転が上がるにつれて吸い込まれるようにタコメーターが上がっていくようになってきたので、慣らしを終えて、7千回転フルスケール使える日が来るのが楽しみです。

てな分けで、平成2年式、車令21歳、走行27万キロ弱ですが、現在慣らしの真っ只中という不思議な状態になっています。さあ、これでいよいよ50万キロ乗らないとペイしない状況になっちゃいましたかね??(笑)。
Posted at 2011/07/28 23:20:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年07月28日 イイね!

うぉ、めっちゃほしい。

最近、心ときめく車はどう考えても今の僕には購入できない車ばかりなのですが、
これならがんばれば新車に手が届くかもしれないという、現実的なほしい車のニュースを見つけました。

サンバーのWRブルーの限定車が発売されたそうです。限定台数は軽トラとバン合わせて1000台。

このサンバーに赤帽仕様エンジンを搭載すれば、完全にサンバーWRX STIが造れますね。
↑おそらく全国に5万人ぐらい、同じことを考えている人がいそうですが。

スバル製のサンバーは、噂では年内で生産終了なので、現実的にはこのモデルがロードスターで言うところのさよならリミテッドになること間違い無しだと思います。

いくら50周年記念とは言え、軽トラに限定車を出すというのは相当思い切った判断だと思うので、スバルも自社開発の軽自動車に強い思い入れあるんでしょうね。

きれいに乗っていれば、たぶんプレミアつくんじゃないでしょうか??


うーん、ロードスター修理する前なら、ちょっと真剣に悩んだかもしれません(汗)。
むしろ、直した今こそ、売っ払って乗り換えられるのか?!←でも走行27万キロ(汗)

デミオのスカイアクティブの素のグレードにMTがある事も、発表もう少し早ければ、修理代を頭金にして買えたかも知れないのに…。

乗り換えに悩む皆さんの気持ちが、少しだけわかるようになった気がして、僕も大人になったもんだと感じたげんごるふでした(笑)。
Posted at 2011/07/28 01:50:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

玉手箱を開けると

玉手箱を開けるとエンジンが出てきました。
Posted at 2011/07/07 20:44:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年07月03日 イイね!

GTI、排気系統全外し。

GTI、排気系統全外し。週末に、GTIの排気系統トラブル対策で、排気系統全はずししました。

ガスケットの溶損やら、ダウンパイプのクラックやらでこのところ年に2回は外しているような気がします(汗)。←おかげでボルトが固着しなくていいですが(苦笑)。

作業の都合上、リアエンドマフラーから全部外すつもりでしたので、後ろから順に取り外していきます。

後はエキマニ直下のダウンパイプを残すのみです。

ダウンパイプとエキマニの間のガスケットは、一昨年、去年とバージョンアップを重ねてきた
自作銅製ガスケットです。

確か0.3mmを5枚重ねぐらいで作ったと思いますが、取り外し時も柔軟性を保っており、一応このスペックで行けばサーキット走行にも耐えられることが分かりました。

外した排気管たちは、こんな感じです。

もはやつぎはぎだらけで、どこ製の排気系とも言えない状態になっています(苦笑)。
これがほんとのオリジナル??

何で排気系統全外しをしたかというと、ダウンパイプから排気漏れが起こっていたからです。

外したダウンパイプを見てみると・・・?

2本とも全周にわたって割れていて、フランジを引っ張ったら、スポッと抜けました(驚)。
走行中に脱落しなくて良かったです。

この後、台から車を下ろして、超爆音仕様で一応屋根の下まで自走させて、この日は作業終了となりました。ダウンパイプを何処かで溶接してもらってきます。

やっぱり、この部分、純正排気系統では熱、振動などに耐えられないんでしょうね。

「蛸足は割れるから」と言う理由で採用していないのですが、結局割れる場所がダウンパイプに換わっているだけのような気がします。本来であればフレキシブルパイプでも使って、力を逃がす方向で考えた方がいいと思います。次回排気系統作り直す時は、何か考えましょうかね。
Posted at 2011/07/03 23:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation