• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

ロードスター、どうもセルモーターが重い時がある。

ロードスター、どうもセルモーターが重い時がある。昨年より、散発的にロードスターの始動時のセルモーターの回り方が重い時があり、バッテリーが上がりそうな状態かのように感じられる時があります。

頻度は時によりますがあまり高くなく、忘れたころに発生する感じです。いったん始動してしまえば全く問題なく走れます。

この問題の対策として、昨年セルモーターをリビルド品に交換したのですが、確かにセルの勢いはすごく良くなりましたがやはり完治はせず調子が悪い時もあります。

バッテリーを充電しても変わらないのでバッテリーではなさそうなのですが、クランキング時のバッテリー電圧を見てみました。


アナログテスターなので拾い切れていないかもしれないですがそれでも下限で11Vもありおそらく十分です。

とはいえ、今回調子が悪くなったのが車検を受ける直前でライン上で始動できないといった事態になると最悪なので、念のために泣く泣くバッテリーを新品にしてみました。今回は高価でしたがパナソニックの純正品を使用しています。

交換してみたところ、しばらくするとやはり再発しまして関係なかったねという残念な結果。

続いてエンジンアース不良もあり得るよねと端子を外してみると結構さびており、しまった、先にこっちから点検すべきだったと思いました。

磨いてボルトを交換するとセルの回りも若干よくなったような気がして、何より低速トルクが明らかに増加しました。多分点火がよくなったのでしょう。しかしながらまたしてもしばらくすると再発してしまいました。

もはやよくわからないですがとにかく電気系統であろうと踏んで、メインリレー等も換えてみました。

こちらは改善は何も体感できず、しばらくすると再発。

ということで、なかなかの迷宮入り状態で五里霧中遭難中です(汗。
何せ忘れたころに起こるので、今はプロに預けても診断が難しいでしょう。
旧車あるあるですが、どの部品もそれなりに劣化しているためか、換えるとそれなりに改善が体感できるのですが、結局根本原因ではないというパターンに迷わされまくっております。

次はどうしようか…なのですが、NA、NBロードスターはバッテリーがトランクにあるので、バッテリーのマイナス端子からエンジンルーム内までアース線を引いてみようかなと思っています。走行距離からくるボディの劣化とさび等でもしかして車体自体の抵抗が増加している?などと疑っています。

さてさて、次こそは完治なるかな??
Posted at 2022/06/19 00:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation