• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

春の訪れ

「おはびわに行くのにネタは無いと言ったな」
 
「あれは嘘だ」

 
 
いや、嘘というか・・・ネタがその後にできたというか。
冬眠から覚めた今年初のおはびわでございます。
当初全くネタが用意できていなかったのですが・・・
 

 
でっけぇネタができちゃいましたわよさ()
 
はい、フィットに普通に積めてしまいました。
引き取ってきたときに軽トラに真横に積んでたでしょ?
 

 
だから積めるんじゃないかなぁって思ったんですが。
昨夜試しに積んでみましたところ普通に積めました (^^;
 
というわけで突然ですがshin氏にZOOKさんを納車です♪
おはびわの会場に到着して、おもむろにフィットから降ろして。
会場内で爆走するという珍走っぷり()
いや、皆様にも喜んで頂けたのでいいのだ(笑)
 
ブレーキを使ったときにヘッドライトが消えるのも
酸化被膜がなんとかなったのか直ってました ( *´艸`)
ただ初めてまともに乗ったせいか燃料ゲージのところから
ガソリンが滲んでくるという事態が。
これはまた液体ガスケットなりで対策お願いします <(__)>
 
なお現場にて・・・
 

 

 
百円均一で買ってきたクレヨンでマークの復活作業を。
白ならホワイトマーカーでもいいみたいですけどね。
こういうところがしゃきっとすると嬉しい限りです ( *´艸`)
 
今回のおはびわは物凄く台数が多くて。
それはもう見どころだらけ、喋りすぎるのも納得!?
 
というわけでshin氏の家まで納車・・・と思ったのですが
喋りすぎていい時間になってしまいまして。例によって
行きにピエリで落としてきたサチを迎えにゆかねばならず。
なんて話をしていたら織瀬氏がステップバンに積んで
shin氏の家までの運搬を引き受けてくださいました。ありがたや(T人T)
皆様に御礼を言ってお先に失礼させていただきました。
 
ピエリでサチを拾って。
帰り道でさささっとうどんを掻き込んで。
家に帰ってちょっと昼寝→ハルキさんのお迎え&買い出し。
もう今日は何もしたくないです(笑)
 

 
取り合えず、ようやく装着できました ( *´艸`)
※これも昨日の夜に作業したのでありましたとさ()
Posted at 2024/03/31 16:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

HONDA ZOOK AF26

「ホンダZOOK(ズーク)」
https://global.honda/jp/news/1990/2900219.html
 
・・・ずっと「ズック」が語源だと思ってた()
 
というわけで。
お天気もいい!朝の目覚めもさわやか!
今日は・・・やるぞい!と。
 
玄関前からZOOKさんをガレージ前まで降ろして。
早速作業開始でございます ( *´艸`)
 
まずは前回のおさらい。
・燃料が漏れる。
・ウィンカーが左右逆
・ヘッドライトが点かない
 
まずはキャブのガスケットを全部交換します。
手が汚れているのでここはお写真無しでございますのよ。
ついでなので再度全部バラして掃除もしっかりと。
 

 
続いて燃料タンクを再び降ろして燃料コックを交換。
一緒に燃料フィルタも付いてきてくれたので勿論交換♪
 
この時点でエンジンをかけてみるとばっちり♪
勿論燃料漏れは全て解消しております ( *´艸`)
 
エンジンがかかるようになったので灯火類の確認を。
リアのウィンカーの左右間違いにかんしては
ウィンカーのユニットそのものを左右逆に組み直して完了。
どうだろうと悩んでいたヘッドライトは???
 

 
単純にコネクタの繋ぎ間違いだったようです 汗
まさか同じコネクタ並んでると思わないぢゃんよ。
先日の作業はわりと暗くなってたので配線の色(ry (^^;
 
となると何だ?この余っているコネクタは???
そして正しく繋いだはずのウィンカーは点灯しない。
ついでに言うとホーンが鳴らない。
導通テストするとホーンはスイッチが駄目っぽい。
ついでにウィンカーのスイッチも分解掃除しますか。
 

 
このタイプのスイッチ、前にリーダー。氏のK2でもこうなってたよね。
あまりに使わないと酸化被膜で駄目になっちゃうみたい。
分解して掃除、磨いたのちに接点復活剤でばっちり機能回復。
 
そしてウィンカースイッチも掃除してみたがやはり駄目。
でもウィンカーの動作音らしきものは鳴りっぱなしになる。
これは・・・もしやウィンカーリレーが無いとか???
※先日点いたのはそこにヘッドライトが装着されていたため
 何だかんだで導通があったからなのでしょう。
 
そこでウィンカーリレーはどこにあるのかな?
もしかしてここに入ってたりして???
と軽い気持ちで収納スペースを開けてみたところ・・・
 

 
おいおまいらここにおったんかい!!! Σ( ̄□ ̄ ;
まさかの無い無いと悩んでいた部品たちがここに居ました・・・
初日に開けて書類があるのは見てたのですが・・・
そんな・・・まさか・・・完全に思い込みだったんでしょうかね orz
 
何はともあれ無いと思っていたヘッドライトのステー、
ハンドルロック+ステー、ウィンカーリレー、ボルト数本と
オートチョークのカバーが出てきました。
これで・・・完全体になれるッ!
 
そうと決まれば外装をまた外しにかかりまして。
オートチョークのカバーを取り付けましょうぞ。
・・・その過程で2回くらいキャブのカッタウェイの向きを
間違えて組んでしまい、何度もカウルを外すことに orz
今更何をやっているのか・・・ (^^;
 
それと前述の余っていたコネクタ。
あれがウィンカーリレーの刺さる元でした。
ヘッドライトステーにバンドで固定されるのね。
そりゃ外してある訳ですよと。
 
ハルキさんに手伝ってもらいつつ、
sho氏に見守られつつ・・・全ての部品を組付けて。
 

 
完成・・・っ!
 
ウィンカー動作OK、ヘッドライト動作OK。
家の前で軽く試乗してみたところ・・・怖い()
立っているのとほぼ変わらない視点の高さで怖いのなんの・・・
これでこのフロントタイヤの安定感の無さときたら 汗
まぁとりあえずキック一発で始動して、
走る・停まるは問題なくできるようになりました ( *´艸`)
 
ただ一か所だけ。
タイムオーバーで作業できなかったところがひとつ。
ブレーキをかけるとヘッドライトが消える (^^;
これはもしかするとブレーキスイッチが駄目かもしれない。
分解掃除しておくべきだったか orz
 
取り合えずハルキさんのバイト送迎もあるのでここいらで終了。
昼食を食べて少しだけお昼寝をして。
それからハルキさんを送りつついつもの週次買い出しと、
カイトさんの入学に向けての準備品の調達などなど。
家に帰るとそれはもうすっかり夜になってしまいましたよ。
 
ごそごそ。
うん、なんとかなった(謎)
 
取り合えず絶対に長くなるであろう今日の日記を先に仕上げる。
もう少ししたらまたハルキさんのお迎えに出ます。
そして明日はおはびわ。
いいお天気だといいなぁ ( *´艸`)
 
何か今日は・・・凄い頑張った気がする(笑)
Posted at 2024/03/30 20:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

ほかほかごはん。

昨日の炊飯器の件。
ハルキさんをお迎えから帰ってきて落ちついた22時頃。
とりあえず少ない量で炊いてみようということで3合、
お米を研いで炊飯セットしてみたわけですよ。
 
しゅわしゅわと蒸気を噴きながら。
待つこと小一時間、23時頃に無事ご飯が炊けました ( *´艸`)
 
折角なのでちょっとだけ、ひとつまみ程だけど温かいご飯を頂く(笑)
指定量にした筈だけどうちのお米にはちょっとお水が多かったかな?
それでも固いところが出来ていないということは「炊けている」という事で。
 
たもつ君ボディに移植したたける君の頭脳はちゃんとお仕事してくれた模様。
※たもつ君はもともと炊くことが出来なかったので
 
そしてあとは保温を検証しなくてはなりません。
なので保温にした状態で昨夜から今朝まで置いておきまして。
朝起きてきてすぐに確認したところ・・・しっかりほかほかでした♪
流石に炊きたてよりは少し固くなっていましたが。
 
「一般的な炊飯器で美味しいご飯が保存できるのは5~6時間ほど」
と言われているそうで。それ以降はどうしてもごはんの水分が抜けて味が落ちたり、
固くなったりしてしまうというのは致し方ありません。
特に今回は1升炊きの炊飯器に3合では釜の中の空間も大きめに空いてるから
空気に触れる部分も多くなり固くなりやすい・・・とかあるかもね。
 
個人的にはちょっと固め・・・いわゆる「こわい」ご飯のほうが好きです(笑)
むしろ冷ご飯が好きだったりするんです ( *´艸`) ←変わってると言われます
 
というわけで僕の今日のお昼ごはんは昨夜炊いたこのお米を使って
おにぎりにしてもらったものを美味しく頂きましたよ♪
 
あとはこの炊飯器を返して。
3合は問題なかったのですが、とりあえずは5合くらいで試してから
1升にチャレンジしてもらうように伝えておきました。
これで固い部分ができずにしっかり炊けてくれれば大成功かな??? 
 
毎度毎度本当に適当に駄目元修理ばっかりしておりますが
今回も何だかんだで上手いこといったみたいで良かったです (*'▽')
※とりあえず3合では()
 
惜しむらくは制御基板に半田付けされていたコイン電池・・・。
これを面倒くさがって交換しなかったために、電源コードを抜いて
しばらくしておくと時計が止まってしまうという事でしょうかね・・・
流石に2014年の電池は再充電しても性能が落ちているんでしょうね。
まぁタイマーを使う事は無いと言われていたのでそうしたんですけどね (^^;
 

明日は・・・部品も届いたのでzookさんの作業ができればいいなぁ
Posted at 2024/03/29 16:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月28日 イイね!

ニコイチ

あい。何か預かって参りまして。
 

 
一升炊きの炊飯器が2台。
しかしこれがなかなかそれぞれ厄介でして。
 
1台は通称「たける君」
お米は炊けるけれど長年の使用により何度も落とされて
部分的に割れたりしているためか熱が逃げる?長時間保温が出来ない。
 
そしてもう1台は通称「たもつ君」
こちらは外装は綺麗なのだが・・・
何故か米が炊けない。その代わり保温は出来ると。
 
なんとかならないかなと。
取り合えずバラしてみてヒーターであったり、センサー類、
その他の導通や抵抗値のチェックをしてみて。
うん・・・その辺は問題なさそうな感じなんですよねぇ。
 
なのでいつもの駄目元修理ということで。
 

 
制御の基板を入れ替えてみることにしました。
炊けないけれど保温ができないのであれば
出力の切り替えが上手くいっていないということ?
リレーであったりトランジスタあたりの可能性が。
 
保温ができないのが「保温モードに切り替わらない」
というのでなければ上手くいけばこれで解決できる?
 
ちなみにたける君はTIGER JBH-G 2014年式。
対するたもつ君は JBH-G2 2022年式。
 
見た目は勿論、中の部品構成や基板の型番に至るまで
全部同じでございました(笑) ( *´艸`)
 
なおテストしようとも思うのですがいかんせん。
一升も炊いてしまうと我が家では大変な事になります()
明日にでもまた持って行ってテストしてもらわないと。
 
と一応の完成をしてその後ハルキさんのバイトお迎えに。
行ったはいいけれど忙しかったらしくて残業となって。
結局例によって例の如く駐車場で小一時間待つハメに orz
 
むしゃむしゃしてとりあえず3合ほど炊いてみた()
このあとどうなることやら?
多分3合くらいなら問題なく炊けそうな気もするけれど。
Posted at 2024/03/28 22:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月27日 イイね!

負圧式オートチョーク手動化手法?

例のペリカンジョグ。
  
https://terrygx750.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
 
この負圧式オートチョークを手動化する記事を見てから
何とかできないものかと考えておりまして。
 
このポップギャルと違ってペリカンジョグですと
オートチョークそのものの部分にネジを作っても
フレームやカウルがあるため操作性にかなりの難があると。
 
ならばワイヤー式にしてしまえば良いとは思うのだが?
ワイヤー式にしたとしてもそのワイヤーの長さも難しい。
「緩めればチョークON、締め込めばチョークOFF」と動作させる為に
ワイヤーで押す・止めておく為の機構をどこに付けるかという問題が。
レバーやダイヤル等で出来なくは無いけれど部品点数も増えコンパクトさに欠ける。
これらを何かもっとスマートな方法で実現できないものかと考えて。
 
ふと・・・「あのアイテム」を加工できれば
案外お安く、そして簡単に実現できるのでは?と。

 
そう思って思いついたのが・・・「カメラのケーブルレリーズ」(笑)
そう、実はこれを探していたんですよ。
それが偶然にもアップガレージで330円でゲットできました♪
 
最初からワイヤーを動作させる構造になっていて先端で押す構造。
さらに押す・押しっぱなしでの固定(バルブ撮影時用)が可能。
長さもいろいろあって取り回しもしやすい。
そして何より・・・お安く流通している! ←重要
これはもしかして凄く良いのでは???と。
 
 
ただ問題もありまして。
もし負圧チョークの蓋部分に固定するためにタップを切るとしても
レリーズ・・・カメラのシャッター部のネジは特殊なピッチらしくて。
 
「日本工業規格 JIS B 7104:2019 カメラ用レリーズ及び取付部」
https://kikakurui.com/b7/B7104-2019-01.html

一応それ用のタップは販売されているとの事ですが・・・
https://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000139/
それだけの為にお高いタップを買うのも・・・ねぇ? (^^;

これに関して佐竹さんより
「ダイヤルゲージ用が使えないかな?」と有難い情報があったのですが・・・
カメラのケーブルレリーズ以上にネジピッチなどの詳細な情報が無くて。
なおかつお値段が写真用対比でとっても高価となるので残念ながら没かと orz
 
溝を切ってEリングやCリングで固定できるならそれでも問題ないとは思いますが
そもそもその「溝を切る」って作業が難しいような気がする・・・
ロウ付けとか溶接は万が一そのレリーズが駄目になったときに交換を考えるとねぇ?
 
あとはストローク量などが実際のチョークの動作的にどうなのかとか。
先端の突き出し量も含めて7mm~10mm程度のストロークがあれば
いけそうな気がしますが不明・・・レリーズ的には全然問題なさそう。
こればっかりはチョークに現物で合わせてみないと駄目ですよね (^^;
 
 
あと敢えて言うとなれば・・・
先にも書いた通り「緩めればチョークON、締め込めばチョークOFF」と
暖気終了後、実走中は押した状態でずっと固定しなければならないという事。
これはバルブ撮影時の固定がネジ式だと振動で緩んでしまう可能性があるなと。
走っている最中に緩んでチョークOFFになったら急激に速度が落ちて危険 汗
 
自分が持っているのはこのネジ式なものでして。
確かワンタッチで固定・リリースができるタイプもあったなぁなんて。
そう思ってまさにこれだ?と思って昨日買ったのですが・・・
朝明るいところで開封してみたところ・・・
 
まさかの「ロック無し」でした() orz
 
よもやまさかロック無しのレリーズがこの世に存在していようとは()
コの字型の固定具を作るか、それともまたロック機構ありを探すか???
こういうアイデアだけはこんこんと沸いてくるよね (^^;
  
とりあえず駄目元で現状のキャブを加工して。
上手くいけばそのまま、駄目なら電気式チョークのキャブに換装かな。
その為にもポン付け出来る電気式チョークのキャブの情報を探さないと。
最終手段?何か詰めて押しっぱなし状態ニードルを固定してしまって
チョーク機能自体を無しってことにしてしまうするのもアリかな。
冬場に鬼キックが必要になる可能性大ですが(笑)
 
どっちにしてもまんだ君自体が進学して大阪在住になるので
ペリカンジョグは実家安置になるのは間違いないのでまた当分放置かな???
引き続きロック機構付きのレリーズ、電気式キャブの情報お待ちしてます♪
Posted at 2024/03/27 16:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@織瀬宗衛 通常の3倍速くなってるとか!?(笑)」
何シテル?   06/28 22:15
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation