• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

〈プロローグ〉 ROLEXたけーなww

〈プロローグ〉 ROLEXたけーなww世の中はコロナ禍で青色吐息だとゆーのに、景気の良さが上げ止まらない世界もあります・・。

それがロレックス。
元はイギリスの2流腕時計メーカーだったに過ぎない同社が、戦後なって腕時計の世界の王様に躍り出たのはあまり知られていないお話ですが。

とにかく21世紀の現代において、まさに「我が世の春」を謳歌している訳ですな。
驕る平家は久しからずや。w

まあロレが高いのは今に始まった話ではナイんですけどね。

それにしてもココ20年の値上がりっぷりは目を見張るモノがあります、90年代に30万円台後半でフツーに入手出来たサブマリーナ―はモデルチェンジで16610から116610になり60万円台にジャンプアップ。

・・・と思いきやコロナ禍の去年から更に値上がりに拍車が掛かり、いまや100万円の大台を飛び越える有様。

20世紀のクロノグラフムーブメントの最高傑作と謳われた「ゼニス社製エルプリメロ」を搭載したデイトナから、ロレ内製のピラーホイール式クロノグラフムーブメントCal.4130を搭載した新・デイトナは、暫くエルプリの呪縛から解放されずにいましたが・・。

現行のいわゆる「黒ベゼル」と呼ばれる116500LNになって飛躍。
定価120万チョイチョイの時計が人気沸騰による品薄感で300マンを軽~く超える取引価格に。w

まーロレだけではなく、パテックのノーチラスやアクアノート、ヴァシュロンのオーバーシーズ、APのロイヤルオークやウブロビッグバンなど。

「なんか良くワカランけどバカ高くてみんな欲しがってるからイイんでしょ!?w」
的に大金持ちのにわか時計ファンが飛びつくモデルはいくつか有るのですが。
やっぱりロレの値上がりは常軌を逸していると思うんですよ。 ̄△ ̄;

ご存じの方も多いと思われますが、私の生業は質屋でして。
職歴もこの度25年を数えるに至りました。
「質屋生活25年!」
などと、うううっ!と泣く事もしばしば。(嘘)

僕が修行を始めた頃のロレックスなんて、ヤングサラリーマンがチョット頑張れば買える時計だったのですよ。

サブ→35万、Ex.Ⅰ(新)→20万、Ex.Ⅱ→28万、GMT-Ⅱ→25万、デイトナ(エルプリ)→85万・・・etc

テナもんです。

なので「ロレックス欲しいんだけどどう思う?」と問われれば、先ず止めます。
「ロレ買う金が有ればもっとイイ時計いっぱいあるからw」

取り敢えず止めますよ、ヒトに止められて翻意する様ならヤメりゃー良いんです。
欲しい奴はヤメロって言っても買うし。w

まー人に聞く時点で買う気しかナイんですよね?ww


・・・んで、僕はロレックスのGMTマスターⅡという時計を代々使っていまして。
2002年に25万で買った16710赤黒は、Ⅱのインデックスが||とゆー「スティックダイヤル」とゆー奴で、5年位前に120万で売れました。
同時に持っていた116710LNとゆー新型は、もう13~14年使っているモノで、業者から45万で買った中古なのですが、最近生産が止まってから値上がりし出し。

先日中野ブロードウェイで108万円で売れました。w
ド中古の程度B品でコマ無し箱無しギャランティのみの状態だったんですが、ナカノ畏るべし・・・。

正直、今ここまでロレフィーバーが加熱すると、10年以上遣っているGMTも「もはや恥ずかしくて使えないw」状態でして・・。

もう「ドミーハー」っぽくてね、気後しちゃうのですよ。w

「あ!GMTいいですよね、僕も狙ってるんですよ!」
とかニワカちゃんから話振られたら顔から火が出ちゃう。

とゆーのが御座いまして。
108万円になったのでございます。


                        
                             つづく。w
Posted at 2021/03/19 21:49:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記
2021年02月13日 イイね!

「慣れたロス」のツケ。w

「慣れたロス」のツケ。w1ヶ月ぶりの更新となりまして、最近クルマ関係のトピックがナイんですよねぇ。(´∀`)
まあ悪いこっちゃないんですがね・・。

約5ヶ月前の深夜、930で右折待ちちうに若葉マーク女子のハスラーにノーブレーキでオカマ掘られて以来。
検切れ997GT3共々「PORSCHEロス」に陥っておる訳ですが。

『・・・そうだ俺はポルシェ持ってたんだ、しかも2台もw』

一昨年あたりの最盛期は週に2回づつロドと930、1回スリーと。
週5で早朝深夜のドライヴに勤しみ、月に8万円オーヴァーの燃料代をつこーて来たとゆーのに。w

この数ヶ月といえば、930と入れ替わり(?)で我が家にやって来たコイツ↓に色々と手が掛かるんもあって。

43DEDBB1-3898-4ED4-8FB6-BDC2A563E4E6
43DEDBB1-3898-4ED4-8FB6-BDC2A563E4E6 posted by (C)サンデ

また、子供がこの春大学で京都に引っ越す準備の騒動なんかもあって。

コロナで家族で動く場面が増えちゃったりもして。

ポルのない生活も、もう慣れてしまいました。w
まあポルシェに乗らないと死ぬ病気でもなし、禁煙と一緒でスキスキ言っててもガマンに慣れるのですな。

んでロードスターも年明け以来山あんま行ってない・・、1月はロド乗ったの3回、コラあかんですよ!w

あ、あとですね。
コレもあるんすわ、SR。

FA3479C6-29C5-4DD2-8C09-24B8CF566F52
FA3479C6-29C5-4DD2-8C09-24B8CF566F52 posted by (C)サンデ

チョットでも暖かいと脊髄反射で乗っちゃう。w
アラフィフの足掻きですな。

バイク界のエバーグリーン、ヤマハSR。
1978年にオフローダーXL500のコンポーネントを使ったヨーロピアンスポーツとしてデビュー。
その後厳しくなる規制を細かい仕様変更を繰り返してくぐり抜け、43年目を迎えております。

ちなみにウチの子は88年式、僕が高校2年の時のバイクです。
33年目。


そんなSRがとうとう規制に追い込まれて生産を終了する事になりまして。
21年モデルが「ファイナルエディション」になるそうです。
ウチの地元にはヤマハ専売店YSPが無いので、熊谷のYSPで話を聞いて来ました。

1000台限定、手噴きサンバースト塗装とシリアルNo入りの「ファイナルエディション・リミテッド」は発売前に完売。w

数量限定ではない21年モデルのファイナルエディションも予約が殺到しており、3月前には年間生産台数一杯になって札止めになるっぽい。

D2F90141-13C2-4900-8EA5-6CBF13119F67
D2F90141-13C2-4900-8EA5-6CBF13119F67 posted by (C)サンデ

軽快で若々しいブルーとクラシカルなグラフィックを再現したダークグレー。

話をしているウチになんか買ってしまいました。w

5F917549-7D6F-4FA3-B9D4-05B65CF2EB2E
5F917549-7D6F-4FA3-B9D4-05B65CF2EB2E posted by (C)サンデ

どっからどー見てもSRにしか見えないダークグレー。
ウチのロートルとおなじグラフィック。

D077F8A9-B155-4DA3-AEB0-DD49F53AF2CF
D077F8A9-B155-4DA3-AEB0-DD49F53AF2CF posted by (C)サンデ

どーも僕は気に入ったモノをリピートするクセが有る様で。

はじめて乗ったKawasakiゼファー400を2台。
ドゥカティのストリートバトルマシン、モンスターを2台。
軽量2ストロークのワインディングファイターSDRを2台。
軽快かつテクニカルライドをこなすヤマハトリッカーを2台。
ヤマハの2st軽量ファイティングスポーツSDRを2台。
セカンドバイクのKSR-Ⅱは3台と。

そんで今回のファイナルエディションでは同機種同時2台持ちとなります。w

ドラムブレーキ+FCRキャブのハイコンプ500cc仕様の88と。
ディスクブレーキでインジェクションの400とは性格がカナリ違うと思いますが。

とりあえずコレクションに加えて一緒に暮らそうと思います。

ムスッコが高校2年の時のファイナルエディション。
もしかしたらランデヴーツーリングが数年後に実現するかも?


奇妙な縁があるもんですなぁ。(´・ω・`)

なんとかポルロスに耐えられそう。
Posted at 2021/02/14 00:36:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | PORSCHE コラム | 日記
2021年01月15日 イイね!

ロドスタさん社会の窓・・

ロドスタさん社会の窓・・GT3車検切れ冬眠2年目。
930追突入院3ヶ月で着手の目処立たず、と。
気が付けばロドスタさん一択になってしまったサンデ@高崎です。w

世はコロナ蔓延で仕事スカスカ、景気は悪化の一途をたどりウィルスにも「ドコで疾患しても不思議ではない」状態に陥ってしまいましたね・・・。
ウチの業種も自営でいわゆる「あぶく銭」を融通する職業なので、それを必要とする御方々がナリを潜めた状態で閑古鳥です。( ̄ø ̄;

んで、昨年ウチの玄関に落ちてた仔ヌコを保護して飼い出してからから、プッツリと夜走りに出なくなり。

オートバイ(SR改500)によく乗ってるのもありますが、クルマでの山走りがめっきり減っております。w

どれくらい減ったかというと「930とロドで2,000km弱/月」乗っていたのが、930が散ったココ3ヶ月は―。
レンジ1,000km/月、ロド500km/月、カングー200km/月、SR(バイク)400km/月と激減。
ウチの営業成績みたいじゃないか!w

滅入るっつーの。


そんな最中、年始年末の2週間で15kmくらいしか動かず、ホコリまみれのロドさんを洗車機掛けに行ったら・・。

後頭部に水しぶきが!ww

IMG_0600
IMG_0600 posted by (C)サンデ

『ファスナーが開いとるやないかーい!』
・・・正確には裂けて開いちゃったよ・・。

「乾燥」で風圧が掛かったら、更に広がって無様な状態に。w

IMG_0601
IMG_0601 posted by (C)サンデ

コレはひどい。w

前々から一部に引っ掛かりがあって、その部分の噛み合いが悪かったのですが。
少しづつ拡大していて懸念材料だったのですよ。
それがココに来て一気に悪化!
『乗ってやらなかったんでスネたんかしら・・?』

取り敢えずこんな事もあろうかと、先の復活手術の頃から目を付けていた「ロビンス社製幌」を検索。

なんだ、代理店メッチャ近いやんけ!

グンマー県内、富岡でした。
僕の空冷主治医のガレーヂより近いとは、灯台本倉氏(ダレだよ?w)ですな。

いま着いているマルハの幌は6年前に買った時から着いてたモノですが。
ファブリック素材の見た目ええ感じのこげ茶ホロですが、ビニール窓に一カ所針で刺した様な穴が開いてました。
水掛けてもほぼ漏れが無かったのでそのまま使ってましたが、この6年で表面は擦れて来てだんだん老朽化が・・。


IMG_0597
IMG_0597 posted by (C)サンデIMG_0598
IMG_0598 posted by (C)サンデ

まー正直もう1~2年は使いたいですが、ジッパーがコレでは待ったなしかなコリャ・・?

で―。
ロビンス幌には数種類ございまして。
特徴としてはガラス幌で「NA開け」(リヤウィンドを開いて落とせる)が出来るのですね。

ロド師匠うえしま氏は耐久性を推して固定のガラスリヤウィンド。
未来のオーナー(お気楽)ムスッコは「NAならNA開けが欲しいね」と。
まあそれは一理あるね・・、あくまでも「愉しいオープンカー」がサンデすぺさるのコンセプトでもあるし。

代理店さんにメールにて話を聞いてみると。
幌本体の仕様による形状の相違はナシ。
純正のレインレールは素材の品質が悪く劣化したモノが多いので対作品に交換がおススメ、サイドテンションケーブルも浮きが無ければ再利用出来るが開けてダメなら部品アリ。
との事。

カネ的にも耐久性敵にも一番安い奴が望ましいのですが、ムスッコの推しでガラスのAN開け出来る奴にしようかな?と、相成りまして。

納期は「受注発注」と云う事なのと、取り付けの順番待ちもある、と云うハナシなのでカネ払えば明日出来ます、てなモンではないらしい。

それじゃパックリ開いて閉じない社会のマドを何とかせな?
ちゅー事で、ブッコワレ上等で機関車(ファスナー結合パーツ)を鉸めてみようか、と。

財布やジャンパーのファスナーもそうですが、チャックがバカになるのはたいていこの機関車が犯人です。
強制的に両側のレールを結合させるのですが、コレが開くと結合が甘くなって噛み合い切らなくなるのですね。

なのでチカラづく。w

IMG_0606
IMG_0606 posted by (C)サンデ

まず、機関車のオシリ(結合して出て来る)の方を左右から締め上げ。

IMG_0605
IMG_0605 posted by (C)サンデ

次に上下方向を圧し潰し。

右手握力54kg全部使った。w

まあ応急処置にもならんだろうし、こんなんで直ったらダレも苦労は・・・。

IMG_0607
IMG_0607 posted by (C)サンデ

直った!!www

『ウッソ、マジかよ?www』


う~ん、まあ・・完全になる訳ゃナイのでダマシダマシですが・・。
まあコレで少し様子を見てみよう?

1ヶ月でも2ヶ月でも延命になれば良いんですけどね・・・。

※僕はぶっ壊れても構わん!という勢いでやりましたので、まさかマネする人は居ないと思いますが、その際は自己責任でオナシャス。
もちろんコツとかHow toとか解りません、あてずっぽうです・・、念のため。

Posted at 2021/01/15 15:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2021年01月09日 イイね!

New ディフェンダーかっこいい

New ディフェンダーかっこいい年明け早々、新型コロナで首都圏に緊急事態宣言と・・。
波乱の幕開けになりました2021年。
あけおめでございます・・、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

サテ、年明けイッパツ目はランドローバー新型ディフェンダーです。
昨年末にレインジローバーの2万km到達オイル交換でDに行って来た際に展示車両がございまして。

コレは2L直四ガソリンエンジン車だったので試乗はしなかったのですが。

ちょうど年末に3Lターボディーセルが発表されました。
しかもこのエンジン、レインジ含む「今までのLR車」のTDV6エンジンと違い。
ストレートシックス、直列6気筒エンジンです!!

『おぉう、ストレート6キタァ~!』


20年ほど前から「クランクシャフトが長大で重い」「ブロック剛性確保が難しい」「衝突安全でクラッシャブルゾーン確保が困難」等のネガから、市場より急速に姿を消し・・世の中V6エンジンの天下となっておったのですが・・。

やっぱり回転フィールで言えば「完全バランス」の直6。
昨今の技術革新で上記のネガも払拭され、また動的上質さから高級車への需要が見直されつつあるのですね。

折しも2030年前後を目処にレシプロエンジンの生産終了がほのめかされる昨今。
大排気量直6と云うのは、自動車工学最後の徒花になりそうな気配です。

ちなみに新型ストレート6の性能はは300㎰/700N・m
ランドローバーを支え続けたTDV6の258ps/600N・m
から一層性能を増し、M-Bの新型G350dの286/600N・mを凌ぎ。
最新SUV=GLE400dが搭載する直6ターボディーセルの330㎰/700N・mに肉薄する数値を叩き出して来ました。

まあ巨大で重厚なSUVに於いて、最高出力よりはトルクの方が重要になりますので、700N・m=71.4kg・mというガソリンで言うとアメ車の7~8リッタークラスに匹敵するトルクは無敵に近いモンがあるでしょうね。

という訳で、直6ターボDには機会があれば乗ってみたい。

取り敢えず内外装の見聞録です。^ー^

002
002 posted by (C)サンデ

運転席は簡素でクリーンなイメージながら、そこそこに高品質感が漂う居心地の良い空間。
シフトセレクトがレインジの「ロータリースイッチ」からスティック式になりました。
コレは「レンジスポーツ」も一緒で、コレからのジャガーランドローバーは全部これになりそう・・。
スイッチも実体がある方がモーパイ出来てイイすね、液晶パネルだらけは賛否両論あります。

001
001 posted by (C)サンデ



クラシカルな「コマンドポジション」を頑なに守り続けてきたレインジローバーヴォーグを基準にインプレしますと・・。
ダッシュボード/窓枠/センターコンソールそれぞれがレインジより7~8cm高く、包まれ感と安心感が増しています。

レインジは窓枠が「鳩尾」の高さで、サイドガラスの天地50cmくらいある解放感がスゴイのですが。w
ディフェンダーはもう少し「落ち着き」がありますかね?

センターコンソール在りの「前2人乗り仕様」では、座った自分の腿の高さがセンターコンソールの高さとツライチになって「ハマリ感」が心地よい。

012
012 posted by (C)サンデ

ステアリングの角度はレインジより少々立ち気味でしょうか?
それだけアイポイントが高いのでしょうね。

展示車は標準の合皮とテキスタイルのコンビシートでしたが、コレが表皮の10㎜くらいの沈み込みが良く、ピッタリと身体に吸い付くように座れて超Good
豪奢なウィンザーレザーをパン!と張ったレインジのシートより座り心地は良いです。w

011
011 posted by (C)サンデ

リヤシートはランドローバー伝統のスタジアムシート、前後間隔はレインジと同等でまあ広い。

003
003 posted by (C)サンデ

シート座面の前後長、快適性はさすがにレインジには一歩譲る感じですが、5人乗って一日走っても後席から文句は出ないでしょう。

007
007 posted by (C)サンデ

OP設定のパノラミックルーフは明るくて解放感パねぇ。
更にスライドガラス仕様もありますが、レインジのスライドはほぼ使わないのでハメ殺しで充分かも?
奥に見えるはディフェンダーのアイコンである「アルパインライト」

005
005 posted by (C)サンデ

センターコンソールは2階建てになっていて、開口部が貫通しているので、ショルダーポーチとかすっぽり入るかも?
後部にはOPで急速クーラーボックスが着くそうな。

006
006 posted by (C)サンデ

サイドミラーはレインジに比べて左右幅が狭いモノの、見切りは良好。
2m級の全幅だけにコレは嬉しい。

010
010 posted by (C)サンデ

リヤシートへのアクセスは開口部のアタマの部分が垂直に切ってるので非常に良好。
固定式のサイドステップがOPで15万とかするのが惜しい。w

009
009 posted by (C)サンデ

7人乗りもありますが、展開するとラゲッジは激狭。
このクルマは4ドアの「110」ですが、これをベースに更にリヤオーバーハングを伸ばした「130」も出るらしいです。
背面タイヤだから130だと全長5.4m位になりそうですが。w

とまあ、初めて見て色々と見聞して来ましたが、印象としてはスコブル良いです。
豪華方向のレインジに対して、クロカン本来の方向性に特化したディフェンダーといった感じでしょうか?

ちなみに現行レインジのアルミモノコックシャシーをガチガチに補強したD7xアーキテクチャーをディフェンダーには採用しています。
渡河水深は90cmと、4thレインジローバー、ディスコ5と並んでランドローバー最強クラス。(旧Defは50cm)
車体剛性は従来の「強固なはずの」ラダーシャシーに比べても3倍!とゆー。
シャアですか?w

エンジンといい、見切りや居心地、見た目、ポジションといい。
非常に魅力的なクルマでした、あと10年レインジに乗って、レシプロ最後の局面で買って、死ぬまで乗っていたいと思わせるに充分な内容でした。

終の車が見えたかな?^ー^


2020年12月19日 イイね!

わたくすぃ的今年の漢字2020

わたくすぃ的今年の漢字2020あれよあれよという間に今年も師走の半分を過ぎまして。
やってまいりましたこの季節

『わたくすぃ的今年の漢字』

みんカラにて始めて以来、ひと回りして今年で13回目を数えるに至りました。w

まー今年は世界中が新型コロナウィルスに蹂躙された一年となりまして。
私と致しましても公私共にメッタメタにされました、コレで感染までしたら社会的にも死亡ですわね・・・。

今年は2月、一時的に中古車の相場が落ち込んだタイミングで1年半/3,000kmのディーラー役員専用車オチのレインジローバーヴォーグを現在の相場より200万くらいお安く獲得。

その後9月に初心者ガールに930カマ掘られて長期入院手術予定(何も手がついていない・・・)と。

まあ・・あまり良い事の無い一年でしたネ。
3.2カレラの復帰は早くて来夏、掛かれば来年いっぱいくらいの見通しです。

んな訳で今年の『わたくすぃ的今年の漢字2020』は・・・。
















であります。(ベタだな・・w)

コロナ禍の禍、わざわい。
禍々しい、などと言うと「縁起が悪く不気味」などと言う意味があります。

とにかく世界中が厄災に苛まれた2020年でしたが。
「禍福は糾える縄の如し」
等とも申します。
交互に編み込まれた一本の縄の様に災いと幸福は表裏一体である・・、悪い事がありゃ良い事もあるさ。

くらいに思って来年へ希望を馳せましょう。
禍転じて福と・・なさんかなぁ・・?w



因みに。


2000年は「始」=店舗移転計画興る。
2001年は「転」=新店舗建設工事概要決定。
2002年は「誕」=長女生まれる。
2003年は「開」=新店舗開店。
2004年は「折」=バイクでコケて10数年ぶりに骨折・・・。
2005年は「倅」=長男誕生。
2006年は「炎」=話したくない・・・。
2007年は「迷」=オーダーした997完成車が行方不明。w

2008年は「落」
2009年は「変」
2010年は「臨」
2011年は「痛」
2012年は「失」
2013年は「縁」
2014年は「想」

2015年は「壱」
2016年は「衰」
2017年は「空」
2018年は「壊」
2019年は「替」


でした。f^-^;


皆さんの今年の一字はいかがでしたか?

ほんでは、良いお年を!(初めて言ったw)

※来年からネットで御挨拶出来る方にはネット上で新年のご挨拶を捧げ、年賀状の送付を省略させていただきます・・、何卒ご了承ください。―人―;
Posted at 2020/12/19 00:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | - ネ タ の ネ申 - | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation