• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

Happy birthday to me ^□^

Happy birthday to me ^□^また1カ月以上空きましたが生きています、サンデ@高崎です。

山下久美子の歌みたいな題名ですが、じつは先日50歳になりまして、緩やかに老化が進行しております。w

知天(天命を知る)でございますが、四十代を過ぎても未だに惑っている僕としては「聖人の境地」は遥か彼方なのですな。

十干十二支で云いますと壬子(みずのえね)
あと10年で還暦という事になりますが、ソコまで行った後の人生はオマケ。
そのオマケを楽しく充実してしゃぶりつくす為に今からの10年がキモとなります!

んが。w

来月高3のしぇがれは推薦で私立大学にしか行く気なし。
来月から大学2年のムッスメはあと3年京都でひとり暮らしの仕送り貴族。w

とにかくカネが掛かるんよ!



免許取るのに30万オーヴァーですって!やーねー・・・。

つー訳で。(?)
数年間仕送りで僕のスネは細くなるばかり、終いにゃポキっと折れてしまいそうですよ。w
まあココが人生の正念場と云う奴ですね、あと5年乗り切って55ちゃいまで生きていれば、還暦まではアリになり、それ以降は多少キリギリスになる予定。

等と自分に言い聞かせているのですが・・、それでも「50」です。
50といえば「五十の手習い」

ナニか新しい趣味でも始めてみましょうかね?(カネの掛からない範囲で)

と云う事で「カブ主」になってみました。

cub3
cub3 posted by (C)サンデ

ホンダ・スーパーカブ。

昨今深夜アニメも地味にヒットして、にわかに注目されておりますホンダの歴史遺産的ビジネスバイクです。

空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒とゆーレシプロエンジンの基礎。
930はいわばこのシリンダーが6本向かい合わせに敷いて在る様なモンす。(極論)

スーパーカブの本流である50ccは何年か前にフルモデルチェンジしてセルスターターとIF(燃料噴射)、ECU制御を手に入れましたが、僕が手に入れたのはキャブの90cc

1980年から2007年まで続く「HA02」型の最後期モデル、2005年式BC-HA02型、いわゆる「鉄カブ」です。

僕のFBをご存じの方は「カブなんかもう乗ってんじゃん?」とお思いでしょうが、このカブ90と同じ86年式のHA02を、ウチのクルマを一手にお世話してくれている先輩も持ってまして。

昨年SR500のフォークメッキで数か月預けていた時にずっと→借りて乗っていたのですね。^皿^

実に3ヶ月で4,300km!

さすがホンダと唸るべき狂った様にドコまでも回るエンジンと、盛り上がりのあるキャブのパワーフィールがあまりにもオモシレ―んで、僕もいっちょキャブの90欲しいな、と。

『まーカブなんて1億台以上作られてるし、ブームが下火になるのを待って、還暦までに手に入れて臨終まで乗ろう』

くらいに思ってたのですが、Y!オクを徘徊し出して何ヶ月目かの或る日この子を発見。

業販メインの業者の様で、ハーレーやBMW、大型が専門なんかな?

『おー後期モデルのHA02か、グリップヒーターとリアサスぶっこんでるな』

説明「マフラーノーマル異常なし、エンジンよく回ります、前後サスはオイルにじみ無し・・・」

『ん?マフラーノーマルって、ヒートガード無いし短けーじゃん?』
よく見たら左側レッグガードからキャブがハミ出している。w

『コレは・・・w』

お店が埼玉県南部なので、練馬の市場のついでにカングーで見に行く。

IMG_4949
IMG_4949 posted by (C)サンデ

ミクニの明らかにデケーキャブがコンニチハしとる。w

IMG_4943
IMG_4943 posted by (C)サンデ

このリベット留めのメガホンマフラーも明らかに社外品なんだが・・。
まあよかろう、いまカングーに載っかる様なら買って行きます!

→載っかった。w


とゆー顛末でタカサキにやって来ましたスーパーカブ90

タイヤがヒビ割れてて、キャブのセッティングもイマイチっぽいので、キャブレターマスターでカブマスター(郵便局のカブ80台受持ってる)である先輩んちにそのまま投下。^□^

本日登録の為車体番号その他を調べに現物を見て来ました。

IMG_4944
IMG_4944 posted by (C)サンデ

色々と調べてみたところ、マフラーはクリッピングポイントの絶版品でハイパワースポーツマフラー2。(現行モデルは出口溶接のSS)

IMG_4949
IMG_4949 posted by (C)サンデ

キャブはボアアップ対応品?の22~24口径くらいのミクニキャブ

cub1
cub1 posted by (C)サンデ

リアサスはデイトナの「今は亡き」ショーワ製、ホンダといえばSHOWA。w
チョット錆びてるけど動きはGood

そして極めつけが、シリンダーブロック。
登録すんのに正確な排気量をメモろうとしてシリンダー周りを観察したところ・・。

IMG_4947
IMG_4947 posted by (C)サンデ

TAKEGAWAって書いてある。w

「ボアアップキット入ってるやんけ!w」


基本105ccか113ccの二種類で。
ピストン/シリンダー/カムの「ボアアップキット」と+ヘッド/ビッグバルブまで付随した本気仕様の「17R-Stage+Dボアアップキット」がある模様。

いずれにしてもカブ90の85ccエンジンからすると2割以上の排気量アップは確定となりました。
随分金掛けて手ェ入れた感じ。

しかしバイクの方はと云えば、デカいキャリアや前カゴが付いてたり、せっかくの大口径キャブにジップロックが被せてあったり、またセッティングが出てなかったりと・・。

しょーじき「速くしたいのか便利に毎日使いたいのかワカラン」仕様。
少なくとも1~2年は放置しているっぽく、タイヤは空気が抜けててサイドウォールはヒビだらけ。
チェーンも見てみた方が良さそうですね。

でもまあミドリの車体はまあまあキレイだし、マフラーとキャブに惹かれて買ったらボアアップもされていたとゆーオマケがついて相場の10万円安なら弄り甲斐もあるってモンでしょう。

コレから細々と自分色にモディファイドして行くのが楽しそう。^皿^

まあいい買いモンだったと思いつつ、初めてのホンダ車を末永く臨終まで乗ろうと思います。^ー^
Posted at 2022/03/17 18:44:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA Super Cub 90 | 日記
2022年02月14日 イイね!

やっぱビミョーね。w

やっぱビミョーね。w1/18に1年4ヶ月ぶりの復帰を果たした空冷ポルシェさんですが。

「2000km!」

と課せられたエンジンのナラシを一生懸命こなし、先日タペット、空燃比、アイドルマップ等、各調整の為再入院いたしました。

期間はおよそ半月を予定。

2000kmといってもただオドメーターを回せば良いと言うモンでもございません、距離だけなら関越道から上信越、中央、圏央道、東北、磐越、関越自動車道とぐるっと周ってもええ訳ですが。
エンジンのナラシは左に非ず。

「レブまで行かん程度にフツーに山でも走ってください」と。
まあ5000rpm瞬間くらいは可、4000以上は踏むとこは踏んで、エンジンに負荷を掛けて使いましょうっちゅーこってすな。

な訳で箱根に2度行きましたよ。w
帰りの高速でキップ切られたけど。(爆)

とにかく17万kmオーヴァー、3.4リットル化して生まれ変わったエンジンは至極快調。
4500も回せばフツーに速いし、アクセルでリヤをコントロールする事も余裕のトルクが出ています。

ただ、アイドルマップからアクセル開度マップへの切り替わりとそこら辺の燃調がバランバランで、今のところヘッドが温まらないとカブってエンジン止まります。w
クラッチ周りの質量が半分くらい(-12kg)になったせいもあってエンジンのレスポンスは非常に鋭くなったのですが、アイドルから2000rpmくらいまでの微開付近の空燃比が定まらないので出先で20分も休憩すると再始動時にエンストが起きてハズカシス。

まあこの年代ですとセンサーも古くなってますが、配線の劣化による電気抵抗の増加が空気量の誤信号として変換されたり、8bitECUの補正が子供騙し程度で補正なんて全く役に立たなかったりと。

『エアフロ新品にすりゃOK!w』
とか云う簡単な話ではなく、替えるならセンサーと配線全部交換しないとなんすね。
なのでほぼキャブ調整に近く、勘と全体のバランス感覚とセンスがモノを言うらしいです、めんどくせえ。w

そこはプロに任せる他ないのですが。

ウチの子はほとんど山走り用のクルマでして、夜目が効かなくなってきた上に疲れて夜走りも減って来たここ数年、朝から昼間の山走りが増えて来たんすね。

昼間の山というと山菜狩りや野良仕事に向かうボケ老人も多く、そんな輩にロドスタ突っ込まれた経験上明るいウチの峠はハイビーム点灯で走ってます。

IMG_6672
IMG_6672 posted by (C)サンデ

ロドでショートカット特攻喰らった時は、相手の70の爺さんは「カーブミラーで確認したらクルマ居なかった」等と戯言をホザいており。

やはりミラー越しの視認性はライトオンに頼るしか無かろうと。
ハイビームも良いのですが、今のクルマにはマストアイテムである「デイタイムランニングライト」とかどうだろ?
と思い調べてみましたら。

IPFの後付けデイライトとかなら、国内車検基準の100cd(カンデラ)から、欧州基準の400cdにも変更可能とか。
上向き下向き関係無しのデイライトで欧州基準って、昼間でも結構「眩しい」レベルなんすよね。

ただ、空冷ポルシェに似合うかどうかは別の話。w
サムネは予想図ですが、あんまカッコ良くない。ヽ( ̄д ̄;)ノ

高齢(爆弾)ドライバーが増え続ける昨今、安全性を取るかカッコを取るか?
問題っすねぇ。

Posted at 2022/02/14 01:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 930 Carera 3.2 | 日記
2022年01月19日 イイね!

還って来ましたよん

還って来ましたよんあい、やっとウチの930カレラの修理が終わって手元に戻って参りました。

2020年9月18日の事故、翌日の修理引き上げいらい1年と4カ月、実に488日ぶりの帰宅でございます。

いやー長かった。
碓氷旧道のブラインドコーナーで対向車のJJIがインカットで100:0の正面衝突カマしてきたNA6(ユーノスロードスター)も修理期間1年4ヶ月ですからほぼ同じ期間修行に出ていた事になりますね。

IMG_4429
IMG_4429 posted by (C)サンデ

懐かしい空冷ポルシェのコクピット、もーね、乗り込んでトーションバーが「ギッ!」ていうだけでクスっと笑ってしまいますね。w

IMG_4425
IMG_4425 posted by (C)サンデ

足掛け2日かけてチョイチョイ乗ってみたのですが、やっぱり空冷はイイですよ。
ウチの子はクーラー外したり軽量バッテリーでソコソコ軽い(実測1,200kg)のと、4.3m×1.65mと小さいボデーに3.4Lエンジンですから、そら速い。w

「思った通りに動いてくれる」というか、感じるのと同時に脳味噌のヴィジョン通りに走ります。
クラッチの質量が半分以下になったせいか、発進時のクラッチミートとアクセル操作に気を遣う様になりましたが、慣れてしまえば気にならず。

ホームコース「み山」も4,000回転縛りで走ってみましたが、まあ十二分に走ります。
山なら+1,000rpmも回れば全開に近い走りが出来てしまうでしょう。

IMG_4420
IMG_4420 posted by (C)サンデ

今回ダッグテールから純正のエンジンフードに換装し、羽根無しポルシェとなりました。

IMG_E4436
IMG_E4436 posted by (C)サンデ

            

IMG_E4418
IMG_E4418 posted by (C)サンデ


オトナっぽくてナカナカにカッコいい?w

車高もエアロもマフラーもホイールも「ほぼ無改造どノーマル」な感じで、50のおっさんがコロがすにはイイっすよ。

国交省のポスターみたいなのはキビしいモンがありますからね・・・。

つー訳でですね、取り敢えずクルマは修理完了し一段落ついた訳ですが。
これから相手保険会社との様々な賠償交渉を経て示談という事になりますが。
先はまだまだ長いなぁ・・。

頑張ろう!(交渉は弁護士さんだけど)
Posted at 2022/01/19 16:52:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | →930大河 | 日記
2021年12月21日 イイね!

年間走行距離※訂正

年間走行距離※訂正※Eクーペの距離を間違えて45,000kmと記載してしまいましたが、正しくは41,600kmの間違いでしたー人ー

2021年も終わるという事で
我が家の各車の今年一年の走行距離を調べてみました。

数値は凡そで、本日12月21日現在ですので。
年末までにあと1,000kmくらいはノビそうですが・・。w


※コレ以外にバイクは4,000kmほど乗っています。



NA6     136,000→143,700km(7,700km)
カングー  109,000→115,100km(6,100km)
Eクーペ   30,000→41,600km(11,600km)
レンジ    20,200→36,200km(16,000km)
Z3      29,800→36,400km(6,600km)
997GT3   動かず(検切れ)
930カレラ  動かず(修理ちう)

今まで年平均4万km前後だったのですが、今年は何と48,000kmも乗ってました。w
ウチの嫁はんも毎日20km平均位は乗るので、僕の年間走行距離は41,000kmほどでした。

コロナ禍だというのに?・・否。
コロナ禍でクルマでドライヴ位しか出来んのか、思いの外走行伸びましたな―。

特に山走りが減って嫁はんや子供連れの遠出が増えた模様。

山走り最盛期はNA6(10,000km)930(9,000km)GT3(6,000km)と、この3台で年間25,000kmは乗ってました。

あと今年はお姉の「京都引っ越し」の関係で、京都にレンジで2回、カングーとZ3で1回ずつ、計4,500km以上走ったのも大きいですね。

昨今、ガソリンが高がフトコロを直撃している状態ですが・・、まあ買いモンしなくなった分で相殺ですかね~?

来年は山に、お出掛けにと「空冷ポルシェ」を存分に味わえると・・いいなぁ・・・。w
Posted at 2021/12/21 17:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月17日 イイね!

わたくすぃ的今年の漢字2021

わたくすぃ的今年の漢字2021コロナ2年目、禍中で延期された東京五輪と、困惑と混乱の2021年も暮れようとしております。

忘年会は勿論、仕事に於いての納会や暮れの挨拶等も有耶無耶になってしまったせいで、何とも「年末感」に乏しい年の瀬ですが・・皆様いかがお過ごしでしょう?

僕はと言えば、とうとう五十路待ったなし。
この2~3年で眼や歯、肌にガタが出て来て、まさに「老化現象」に抗う日々。w

930が居なくなって450日以上経過し、ファイター500仕様SRも久しく居らんので山に行くのもロドスタさんのみという事なので。

朝晩の寒さもあって最近はナカナカ峠に足が向きません。

そんな活動的とは言い難い2021年でしたが、ココロの支えはヤクルト日本一。w

ぶっちゃけソコに引きずられた1年と言っても過言ではなかったでしょう。

そんな訳で今年の『わたくすぃ的今年の漢字2020』は・・・。







倒産、倒壊など物騒なイメージもありますが。

前評判と全ての立ち塞がる敵を打倒して頂点に上りつめたスワローズかっこいい!w

ま、あとは930が1年ずーっと「倒れっ放し」だったのもあります。( ̄ω ̄;

まあココに来てボディの修正、修理板金、全塗装、ガラス交換も完了し。
ピストンシリンダー交換で3.4L化、フラホ/クラッチカバーを5kg以上軽量化して配線組付け、車検取得、アライメント調整、CPU現車合わせと。

1月中には何とか走り出せるようになると思われ?w

今更ジタバタしてもしゃーないので、果報は寝て待つ事にします。^ー^


因みに。


2000年は「始」=店舗移転計画興る。
2001年は「転」=新店舗建設工事概要決定。
2002年は「誕」=長女生まれる。
2003年は「開」=新店舗開店。
2004年は「折」=バイクでコケて10数年ぶりに骨折・・・。
2005年は「倅」=長男誕生。
2006年は「炎」=話したくない・・・。
2007年は「迷」=オーダーした997完成車が行方不明。w

2008年は「落」
2009年は「変」
2010年は「臨」
2011年は「痛」
2012年は「失」
2013年は「縁」
2014年は「想」

2015年は「壱」
2016年は「衰」
2017年は「空」
2018年は「壊」
2019年は「替」
2020年は「禍」


でした。f^-^;


皆さんの今年の一字はいかがでしたか?
Posted at 2021/12/17 16:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | - ネ タ の ネ申 - | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation