• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梟-296-のブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

計画的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2025神無月 2日目

計画的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2025神無月 2日目HONDA NC700X でグンマー帝国の絶品ぬる湯まで平日お泊まりツーリングしてきた話、1日目の続きです(定型)


明けて10月10日。大塚温泉金井旅館(群馬県中之条町)で迎えた2日目は、7時すぎに目覚めてお風呂 朝の部前半戦へ。身体を洗って朝シャン(死語)したいので新館でささっと30分。アルカリ性単純温泉、加温高め36.0℃。
alt
※画像は使い回し


極楽極楽♬
alt


8時ちょっとすぎに部屋に戻ると当然のように(以下略)
alt


お風呂 朝の部の後半戦は旧館混浴でダメ押し。安定の32.5℃(コピペ)
alt


極楽極楽♬
alt


名残を惜しみつつ60分。


看板わんこ ハッピーちゃんに見送られて10時ぎりぎりにチェックアウト。
alt


1泊2食の宿泊料は9月なかばから \8,000 に。物価高と全客室へのエアコン設置を理由に3ヵ月前の前回よりさらに \1,000 値上げされました。お湯とごはんには満足なんですが、ちょっとお買い得宿とは云い難くなってきたなあ....


お世話になりました。
alt


お天気いいんで追いぬる湯より、これまで何でか寄りついてなかったお山へ走りにいきますかね。R145で東吾妻に向かいK28を駆けあがって。
alt

alt


....と思ったら曇ってきたね。気温13℃。
alt


榛名湖(群馬県高崎市)までやってきました。むぅ、お天気いくないね。
alt

alt


せっかくなので秋名ダウンヒルに突撃(嘘)
alt


お、雲が切れてきたんでもう1カット
alt


晴れ待ちがてら休憩してたら成田ナンバーのレンタカーで大陸語らしきを話す兄ちゃん2人組みがやってきたり、まだまだ聖地なんですねぇ。


で、K33を伊香保に向かって下っていくわけですが、コーナー間ストレートの舗装が波状路に改装されてて、もうDみたいなバトルは無理ですな。知らずに突っ込んだらフロントが激しく上下に揺すられて「○す気か!」 (^^;


途中の高根展望台で記念撮影していったり。
alt

alt

alt


伊香保の温泉街を抜けてK15にスイッチ。沿道には大澤屋やら水沢うどんの名店が並ぶんですがお昼どきで混んでそうなんでスルー (^^; R50で前橋の中心市街地を突っ切っていつのものR17上武道路で帰路につきます。


13時をすぎてそろそろ休憩しようかと道の駅おおた(群馬県太田市)に寄ってみました。これまで何度か目の前の上武道路を往復してますが立ち寄ったのは初めてです。
alt


まず目に入るのがまっ赤なスバル360。さすがお膝元、「スバルの町と言えば 太田市」ということでスバル推しの道の駅なのです。
alt


SUBARUグッズコーナーなる棚をみつけてしまい。
alt

alt


つい自分のお土産を買ってしまいました😅
alt


太田って焼きそば推しなのか?
alt


ふぅん、太田焼きそばっていうの。ほな、遅いランチにいただいとこか。
alt


再びR17を南下します。熊谷でR125に折れるつもりがすっとばしてしまい、さいたま入りしたところでR16から東北道わきのR122、さらに川口JCTでR298からいつものR4へ。


家路を急ぐときは国内最高級のランドマークが近所にあって助かります(コピペ)
alt


17時すぎに帰宅(雑)
alt


この日の走行距離は 189.1km。
alt


2日間の総走行距離は 364.4km でした。


無事故無検挙 v(^^;


▇ おこづかいちょう
通行料:\0
燃料費:\2,007
宿泊料:\8,000
飲食費:\1,578
土産代:\1,630

計:\13,215



あーーーーー楽しかった


おしまい。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2025/10/14 11:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2025年10月13日 イイね!

計画的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2025神無月 1日目

計画的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2025神無月 1日目厳しかった猛暑もようやく過ぎ去って朝晩はちょっとひんやりする季節になってまいりましたが、それはさておき


ぬる湯が足りない



てことで、HONDA NC700X でグンマー帝国の絶品ぬる湯まで平日お泊まりツーリングしてきました
(定型)
alt


10月9日。いきなりで恐縮ですが16時前にまいどおなじみの大塚温泉 金井旅館(群馬県中之条町)にたどり着きました(ほぼコピペ)


6月のリアル湯治以来3ヵ月ぶりの再訪です。ことし2度目で、たぶん年内これにて打ち止め。
alt


全客室にエアコン設置(そのかわり宿泊料値上げ)
alt


いつのまにかチェックインが15時から14時に変更されており、完全に出遅れました orz 常連客の実態に合わせたか。一方、チェックアウトは11時から10時に改悪 (--#


ともあれ、さっそくお風呂をいただきにまいりませう。旧館混浴、アルカリ性単純温泉は安定の32.5℃。(一時)独泉につきやりたい放題です(こら)


極楽極楽♬ くーーーーーっ🍺
alt


17時すぎに顔見知りの地元のかたが立ち寄りで来られて、しばし世間話。宿の内輪話や北海道フェリー旅を話題に話し込んでたら部屋に夕餉が配膳される18時をだいぶ過ぎてしまいました。夕の部90分。


部屋に戻ると当然のようにちゃぶ台にセットされていました
alt


この日はサーモンと甘海老の刺身、鰺の開き、茄子と豚肉の味噌炒め、ふかし芋など。


お風呂あがりには水分(以下略) くーーーーーっ🍺(お約束)
alt


お風呂 夜の部は再び旧館混浴へ。いぜん宿泊客も20時までなので急ぎませう(コピペ)


極楽極楽♬
alt


夜の部60分。部屋に戻って持ってきた本のページをめくりながら、しんと静かな上州の夜はふけてゆくのであった(ほぼコピペ)
alt


さて話は前後しますが、この日はゆっくり10時前に隅田川東岸の江戸屋敷(違)を出発。いつもの首都高5号を使わず下道で向かうルートを模索します。南千住からR4日光街道を北上、だらだらとした渋滞にうんざりしながら春日部でR16に脱出、すぐに埼葛広域農道てのにスイッチします。いつぞやの東総台地広域農道みたいな快走路を期待したんですがふつうの県道と変わらず。幸手やら久喜やら加須の県道をつないでK46で利根川を越え(雑)ほどなく帝国IN。
alt


これまた県道やら広域農道をつないで館林でいったん帝国を離脱、R50足利BPへ。太田で再び帝国INしたらR122桐生BPをたどって前橋の手前からいつものR17上武道路を北へ向かいます。あとはいつもと同じ子持のベイシアで液体類を調達して宿へ向かうだけ。


関東に接近しながらの南の沖合を通過した台風22号の影響でこの日はスタートから曇り空。埼玉県内を抜けるまで風が強く難儀しましたが、前橋の手前らへんからやっと青空が広がりました。
alt


この日の走行距離は 175.3km でした。
alt


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2025/10/13 19:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2025年09月11日 イイね!

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 2日目その2

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 2日目その2HONDA NC700X で福島の夏温泉までぷち湯治にいって絶品ぬる湯を補給してきた話、2日目その1の続きです。


横向温泉 滝川屋旅館
(福島県猪苗代町)の絶品ぬる湯を独泉で満喫したら12時半。このあとは、まったくのノープランです。選択肢はふたつ。

①ふもとにおりて
磐梯熱海温泉 霊泉元湯(福島県郡山市)で涼んでいく
②いやもう満腹なんで寄り道せず帰る


明け方に寝床でみた雨雲レーダーでは、この日の福島上空は10時すぎから断続的に雨雲がかかることになっていましたので②に傾きかけていました。ところが予報ははずれて吾妻小富士のうえには雲多めながら青空が広がっているでわないですか。これも人徳と
(以下略) ともあれ、これは

③キモチのいい天空のワインディングロードで涼んでいく


....て選択肢もあるのでわないか。ここまできて磐梯吾妻スカイラインを走らいでか!と爽やかに方針転換したのでした(ほぼコピペ)


そうと決まれば土湯峠に駒を進めてK70磐梯吾妻スカイラインIN。
alt


東日本大震災の翌年、2012年10月に NC700X で福島のぬる湯をめぐった I love you baby ふくしま ツーリング2012で寄って以来、13年ぶりの再訪です。つまり、この13年で思考回路がまったく成長してない、てことでつね。
alt


道路最高点 1,622m。
alt


スカイラインのみどころ、浄土平(福島市)でひとやすみ(コピペ)
alt


13時半すぎの気温は23℃です。
alt


木のテーブル席に腰をおろして涼風に吹かれながら単行本を読んだりしてすごしてたんですが。
alt


1時間ほどしたらふもとから灰色の雲があがってきて、これはいかんと急ぎ撤収。
alt

alt


前回のように高湯から福島市街ではなく土湯峠まで引き返して、K30からR115経由で前日にのぼってきたR459とK30ミドルラインをくだります。
alt


大玉村でR4に出たら、あとはひたすら南下。ここ、廃業するまでに入っとくべきやったなあ。あとの祭りやけどな。
alt


16時半すぎに下野國IN。
alt


那須塩原で NC にメシ喰わせたら18時前に西那須野塩原ICから東北道へ。ところが10分ほどで雨が降りはじめ、跨道橋の下に緊急ピットインしてレインウエアを着込みます。


まあこのくらい降られるのはしゃーないな、やれやれ、て余裕をかましていたらそのうちダダ降りになってきて、閃光とともに雷鳴がとどろきます。ゲリラ豪雨に巻き込まれてるやないか。
alt


これはヤバい、と矢板北パーキングエリア(栃木県矢板市)に緊急避難。ダダ降りともかく雷に直撃されるとかなわんので雨宿りしてやり過ごしましょう。
alt


ところが、待てども待てども雨雲レーダーのゲリラ豪雨は矢板上空にはりついて動きません。らちがあかないので40分ほどたったところで強行脱出を決断。すると10分も走らんうちに路面は乾いてきて次の上河内SAでレインスーツを脱ぎました。何やったんやあれ。
alt


ちなみに矢板北PA、二輪駐輪場に屋根ないわ、屋外に腰を下ろせるベンチやらテーブル席もないわで散々でした。


危機を脱すると急に空腹を感じましたので夕餉にしませう。ベタなとこで佐野サービスエリア(栃木県佐野市)で佐野ラーメンをいただいていきます 平打ち縮れ麺に魚介スープ。これは関西で食ったことないやつ。
alt


上り線はリニューアル工事中だそうでフードコートも二輪駐輪場も仮設営業でした。
alt


そんなこんなで、あとは降られることも渋滞もなく22時すぎに帰宅(雑)


この日の走行距離は 379.2km。
alt


2日間の総走行距離は 698.2km でした。


無事故無検挙 v(^^;


▇ おこづかいちょう
通行料:\4,520(ツーリングプラン行使、割引前\7,720)
燃料費:\3,421
宿泊料:\4,585
飲食費:\3,342
入湯料:\2,300
駐車料:\200

計:\18,368


あーーーーー楽しかった


おしまい。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2025/09/11 12:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2025年09月10日 イイね!

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 2日目その1

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 2日目その1HONDA NC700X で福島の夏温泉までぷち湯治にいって絶品ぬる湯を補給してきた話、1日目その2の続きです。


9月3日。
微温湯温泉 旅館 二階堂(福島市)で迎えた2日目はゆっくり7時半起床。ヨークベニマルで調達しといたおいなりさんで軽く朝餉をすませて(画像おまへん)お風呂 朝の部へ。含緑礬-酸性明礬泉は安定の34.0℃。(ほぼ)独泉


極楽極楽♬
alt


「ああ、この時間が永遠に続けばいいのに」と願いつつ90分。


そうそう、飲泉したせいかお通じ良好でした
alt


名残を惜しみつつ10時前にチェックアウト。one of 看板猫 ごまさく15歳が玄関でお見送りしてくれました。
alt


ご高齢なんで業務を終えると日向ぼっこ+朝寝(?)に入ってしまわれましたが。
alt


看板にゃんずはほかに、とらまゆちゃん♀がいるそうなんですが今回はお姿を拝見できず。


また来よっと。
alt


晴れたぬ。でわ前日のぼってきた道を戻って。
alt


R115を土湯方面へ。
alt


3,360m の土湯トンネルを抜けてすぐにバイパスからK70に降り、舗装の荒れた細道を奥へと分け入ると。
alt


横向温泉 滝川屋旅館(福島県猪苗代町)にやってきました(コピペ)
alt


スバル・レヴォーグで車中泊しながらぬる湯をめぐった2022年9月の北信越会津上州ぬる湯行脚2022秋で立ち寄って以来、3年ぶりの再訪。今回も日帰り入浴です。貸切利用で前回は1日3枠の完全予約制でしたが、現在は11時から14時までで空いていれば随時1グループ1時間となっています。一方、入浴料金はどんと値上げされて、おひとりさまの場合は \2,300。事前に電話して11時半からということで予約をお願いしときました。


3年前に来た、と云うと女将さん「じゃあ説明はいいですね~」て放置プレイ。はやるキモチをおさえつつ浴場へ向かいます。
alt


11時半の室温は22.3℃。
alt


鉄臭のある足元湧出の単純温泉。もちろん独泉です(ほぼコピペ)
alt


お、床板の一部が新しいのに張り替えられてるね。朽ちてきた浴槽のへりには上から新しい材を重ねた模様。
alt


上流から奥右39.3℃、奥左38.0℃、手前32.2℃。手前側はときどき底板のすき間からボコッと大きな泡が吹き出します。



極楽♬
alt


極楽♬
alt


「この湯は眼に良いですよ!」25.3℃....て、これで眼ぇ洗うの勇気いるやろw(お約束)
alt


湯が落ちて流れていく音のほかに何も聞こえない静寂。至福の1時間でした(コピペ)
alt


ところで、前回はクルマから降りるなり不審者チェックに駆け寄ってきた番頭犬けんたろうくんの姿がありません。御年16歳のご老体なんでまさか....と心配したんですが、女将さんによると午前中は寝ていることが多くなり、午後から巡回監視業務にいそしんでいるとのこと。ご健在で何より。


次はぜひ泊まりで来たいなあ。
alt


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2025/09/10 19:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2025年09月09日 イイね!

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 1日目その2

18年ぶり再訪、或いは岩代ぬる湯ぷち湯治ツーリング2025 1日目その2HONDA NC700X で福島の夏温泉までぷち湯治にいって絶品ぬる湯を補給してきた話、1日目その1の続きです。


微温湯温泉 旅館 二階堂(福島市)のぬる湯をどっぷり100分いただいたあとは、部屋に戻って夕餉にしませう。素泊まりですんで道中のヨークベニマル本宮インター店(福島県本宮市)で調達してきたダブルソース焼きそばやら焼き鳥やらで部屋食(違)にします。お風呂のあとは水分(以下略) 2本目。くーーーーーっ🍺
alt


20時すぎからお風呂 夜の部へ。34.0℃。(ほぼ)独泉


極楽極楽♬
alt


気持ちよすぎてついうつらうつらしてしまい、何度か顔面をお湯の中に。清掃時刻の22時まで110分。
alt


22時すぎの室温は22.4℃。だいぶ過ごしやすくなってきました。
alt


お風呂あが(以下略) 3本目。
alt


4本目。
alt


部屋でぐだぐだしていると23時をすぎて宿の one of 看板猫 ぴーちゃん8歳が抜き打ち巡回査察にこられました。こっそり袖の下をお渡ししていろいろ見なかったことにしていただきましょう (^^; 点検ヨシ!(ほんまか)
alt


おっさん、ゼニの切れ目が縁の切れ目やで



にゃんこの来訪にほっこり癒やされる一方、微温湯上空は20時前から雨雲がかかりはじめ、夜が深まるとともに雨脚が強まってきました。ときどき遠くで雷鳴もきこえます。あーあ、あしたは雨スタートかよ。ちょっと鬱な気分。
alt


さて話は前後しますが、この日は朝9時前に隅田川東岸の江戸屋敷(違)を出発、首都高経由で川口JCTから東北道に入ります。ツーリングプラン 関越道・東北道コースを行使して西那須野塩原ICまでワープ。午前の早いうちから気温はぐんぐんあがって30℃超えですが、R4を北上してみちのくINしたお昼前にはついに37℃に達していました
alt


はーはーいいながら忍の一字でR4をたどって二本松でR4からR459に折れ、安達太良山のすそ野を駆けあがります。をを目にもグリーンな快走路。
alt

alt


道の駅つちゆ(標高780m)らへんでR115にスイッチすると気温表示29℃。ようやくひといきつきました。
alt


微温湯温泉へのアクセスはK126微温湯街道が工事中で通行止めになっているため、南側の福島西部広域農道側から市道(?)をかけあがる迂回路一択となります。
alt


そもそもクルマだと離合できなさそうな極狭の県道より、幅広な南側からアクセスしたほうが、福島市街方面からだと多少遠回りになりますが走りやすそうではあります。
alt


この日の走行距離は 319.0km でした。
alt

alt
※宿が携帯圏外ときいてたんで、ふもとでいったんハイドラ終了


でわ、おやすみなさい。


....と云いたいとこですが、真夜中から未明にかけても元気なにゃんず(主犯・黒猫ぴーちゃん)が部屋の前の廊下で叫ぶわ暴れるわやりたい放題安眠を妨害され、あまり眠れませんでした
alt
※翌朝撮影


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2025/09/09 08:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「あした中に消滅するストア限定Vポイントを行使するためだけに初来店なう。江戸屋敷からNC700Xで20数分。

駐車場はイキったクルマばっかし、客の7割がたは外国人、となりのライコは店閉まってるのに駐輪場にたむろってるやつらが20台近く。カオス!w」
何シテル?   10/30 20:14
梟-296- (ふくろう)ともうします。大阪在住のおっさんでおま。 ※2024年4月から江戸の下町に単身赴任ちう 【各位】 無言フォロー申請はご希望に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだまだ続くよ!連敗街道 楽天イーグルス-オリックスバファローズ 楽天モバイルパーク宮城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 19:39:50
CVTフルード圧送交換12万k(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:40:31
東栄産業 ロングハブボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 02:12:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG 1.6GT-S EyeSight に乗っています。人生2台目 ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 (ホンダ NC700X)
どんな走り方をしても燃費は30km/Lを下回りません。最高値は主に高速道で 42.4km ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
2003年の独墺伊アルプスツーリングで借りモンの R1100RT に乗ったら、アウトバー ...
ジレラ ランナー VX125 RST ジレラ ランナー VX125 RST
生涯初の痛車もといイタ車です。ゲタ車 YAMAHA Majesty125 の後継として導 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation