• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月22日

整備の重要性

書かれている方が多いですが、日光サーキットで痛ましい事故が発生しましたね。タイヤがハブごと外れてスポッターの女性を直撃・・・不運としか言い様がありません。

当事者では無い自分がこの事故についてなんだかんだ語る事は出来ません。しかし、これを機にマシン整備の重要性を再認識すべきだとは声を大きくして言いたいです。

なぜこんな事を書くかというと、週末に自分の所でもあわやという事が続いたからです。



一つ目は、土曜日に参加したDスポーツカップでの事件。
グリップクラスの方の車がハブボルト破損によりタイヤが飛ぶという、日光を連想させる事故が起きてしまいました。

幸いにもタイヤは誰もいない所へ転がり、車もクラッシュせずオーナさんも無事でした。




二つ目は、Dスポーツカップ帰りに寄った箱根で、自分の車に起きたトラブル。



キュルキュルと変な音がし始めたと思い車を止めて確認すると、ドライブシャフトブーツとダンパーのダイヤルが接触しているじゃないですか!

走った茂原ツインはシケインが多く、ほとんどロックtoロックに近い操作を繰り返しでした。そして箱根の峠でステアリングを切っているうちに、とうとうダイヤル頭を合わせていたブラケット下端から合計10mm=5回転分も動いてしまい接触してしまったのです。

もう少し遅ければブーツが破れてしまい、自走不能となる所でした。




サーキットを走る以上車へかかる負担は普通の車より遥かに大きいですし、さらにハイグリップタイヤや硬いスプリング、パワーアップにより増大されてしまいます。


遊び用だから、ボロだからと言って乗りっぱなしにしていては、日光と同じ大事故がまた繰り返されかねません。

モータースポーツを、そして自分や仲間の命を守るためにも、今こそ車の整備を見直しましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/23 01:41:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

年収1500万円…はもうハイクラス ...
もへ爺さん

台風に追いかけられる、こだま712号
Zono Motonaさん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

GT7 9月1週 ウィークリーチャ ...
SALTmscさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
badmintonさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2016年11月23日 6:45
おはようございます

自分は、こういう
サーキット場は、ぜんぜん知りませんが、関係者が負傷していますね、
安全対策が不十分だっだのでは、と、思うのですが。
逃げようとした背中に当たってるのですよね。ガードしてあったのか。
これが観客だったら?

施設側にも問題があった、と思ってしまうのです。


いぜん、工業大学の展示物がライトの熱で燃え、子供が焼け死んだ事件。
学生が、点灯したのが、直接の原因ではありますが、施設側が消化器が近くに設置してない、とか、問題はあったのでしょう。

イベント開催には、たしか、消防にあらかじめ
イベント開催届けを出す必要があるんじゃないでしょうか、
こういうサーキットは、いらないのかな。

乱文失礼しました。
コメントへの返答
2016年11月25日 21:46
コメントありがとうございます。

今回事故の当事者でもないので、あえてその部分には踏み込まずに書いていました。
その分、事故を起こさないよう自分たちにできる事に焦点を立てて書かせていただきました。

自分も、大会の安全対策に不備はあったのだと思います。

日光の1コーナーアウト側の土手は大会時の審査員やスポッターの立つ定番の場所ですが、過去にも止まり切れず乗り越えて反対まで飛び出したりした車もいる、普段立ち入り禁止の非常に危険な場所です。

普段立ち入れない場所に人が入る以上、ブロックやスポンジバリアの追加、保護ネットを立てるなどの対策を行う必要性があったはずです。

しかしドリフトの大会、地方選や下部リーグとなれば普段の壮行会となんら変わりないまったく未対策の状態がほとんどとなってしまっています。

今まで何度となく大会やイベントが開催されてきている場所であるが故に、今回「も」事故は起きないだろうという油断が関係者にできてしまい、今回の事故につながってしまったのだと思います。

元々ミニサーキットでは観戦場所の自由度が非常に高い反面、ピットから一歩出れば何かあっても自己責任という暗黙の了解があります。

そんな事情の中、特にドリフト系の人間は走行会(あるいは発祥である峠)でむき身のままで危険な場所で観戦することに慣れてしまっている人が多いため、大会でも安全意識が薄くなってしまっていたのかもしれません。

サーキット側も関係者の方々も、改めて危険を認識し改善に取り組んでいただきたいですね。
2016年11月25日 22:50
失礼
消防への届出は、イベントで煮炊き、つまりフランクフルト焼いて売るとかしない限り、必要ありませんでした。自分が以前、勤めでずっとイベント関連に携わっていたので、勘違いしました。

で、ニュースからの引用ですが

「「同じ大会を開催したことがあるサーキット場関係者は「うちで開催した際、主催者が特設した審査員席の安全対策はネットを張っただけの簡易的なもので、タイヤが跳んできた場合には、今回と同様の事故が起きる可能性があった」と打ち明ける。」

どこも対策してないんですね。
コメントへの返答
2016年11月29日 1:55
返信遅くなりすみません。

火を使う場合は消防への届け出が必要なんですね。

大会では今もそこそこ大きな大会でさえ審査員がむき出しのままギリギリの位置にいて、スリルをを楽しんでいるのが普通です。

恐らく、ドリフトで他のレースイベントと同様の安全対策を行っているのはD1GP本戦とドリフトマッスル等ぐらいでしょう。

車の速度域が大幅に向上してきたのに遅々として対策を行ってこなかったツケが来てしまったんでしょうね。

プロフィール

「早めに降ってから上がりそうですね!」
何シテル?   04/29 09:27
ヴィヴィオ一筋のFドリ馬鹿、韋駄天です。 悪友の影響で乗り出したヴィヴィオにすっかりハマり中。まだまだ間違った方向に全力で進化し続けます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

快適化整備(残務処理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 00:54:24
イグニッション強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 21:35:38
溶着ピンと樹脂溶接 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 14:13:09

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 6号機(仮) (スバル ヴィヴィオ)
現在疾風号より部品移植中。エンジン載せ替え後にガラリと仕様変更予定。
スバル ヴィヴィオ 盆栽号 (スバル ヴィヴィオ)
オフのクリスマス会にてビストロ仕様のT-TOPの売り物が有るという話が有り、しかも家より ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通算5台目、念願のRX-Rを入手! これから戦闘機として仕上げ大暴れしてみせます!! ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ヴィヴィオのNA号勇退につき、普段の足として知り合いより購入。以前から気になっていた車だ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation