• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=韋駄天=のブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

ヴィヴィオらしく走るという事


これはNA号のプロフィールに使っている、確か鈴鹿ツインの伊勢ワークス走行会でカメラマンさんが撮影した写真です。

実はこれ、振り出しに失敗し、ブレーキを蹴って切り込み直した瞬間なのです。3年落ちのエコタイヤに6キロ・5キロのスプリングという組み合わせでも、思い切り荷重を乗せた瞬間はこれほど高々と浮き上がっていました。

そして自分を悩ませた、ヴィヴィオでFドリする際最大の欠点だと考えていた問題でも有ります。



ヴィヴィオ登場当初の動画でも確認できる、軽々とインリフトしてしまうヴィヴィオの癖。限界の高い足とロールさせて踏ん張る設計が仇となり、リアイン側のグリップを引き出せないのは仕方が無いと諦めていました。


ドリフトするならリアインのグリップはいらないだろ? と疑問に思われるかもしれませんが、実は重要な要素。特に、進入では大きな役割を担っているのです。



リア内輪最大の役割、それは進入姿勢の安定にあります。内輪の接地性とグリップが良いと引っ掛かる事によって振り出しの挙動が穏やかになり、進入姿勢作りの制御が容易になります。
逆に外のグリップが強くて内側が弱いと、一気に流れて行く非常にピーキーな特性に。

体感しやすい例として、リアタイヤの状態が「アウト側溝無し・イン側溝有り」ではコントロールし易く、、「アウト側溝有り・イン側溝無し」ではピーキーな振り出しとなります。これを利用してドリフト大会のここ一発ではアウトに溝無しを使えば成功率を上げられます。

進入の姿勢作りが重要な要素を占めるドリフトにとって、リアの接地性は要。しかしヴィヴィオでは前述の特性により簡単にインリフトを起こしてしまい、ブレーキ蹴り&コジリの進入では対角線にゆらゆらと揺れるシーソー状態。速度が上がるにつれて姿勢作りは度胸とカンに頼るしかなくなり、2,3回の揺り戻しが収まるまでは殆どコントロール出来ない事も有りました。

ヴィヴィオで行くならこれも受け入れるしかない。そう考えていました。去年の途中までは・・・・





これは去年10月末に走った統一戦の走り。今までの一気に角度を付けるリスキーな走りを避け、基本に忠実なマージンを取った穏やかな振り出しの走り。しかしこの抑えた走りが、印象を一変させました。

「コントロールし易い!?」

控えめな進入とはいえ、今までとは違いリアのグリップがわかり易く、コントロールの幅が広い!

なんだ、そういう事か。急激な挙動で接地性が失われるなら、しっかりと撫で付けたタイヤを設置させる走りをすれば良かったのだ。


そしてもう一つ、イニBさんらを真似て形だけでも入れたヘルパースプリングによって伸び側に少し余裕が生まれていたのも要因だったかもしれません。

大会の後、統一戦で優勝したゲンキさんと話をしていた時に出てきた興味深い話が有ります。

「この車の特性は前足メインだと思う? それとも後ろ足メインだと思う?」

ゲンキさん曰く、フロントにスペーサーの必要性を感じなかったら後ろ足基準の車だと仰られました。彼はEGシビックでFRの強者相手に戦える腕の猛者。セッティング理論にも適当な出まかせは有りません。これを聞いた瞬間、ヴィヴィオはドリフトでも後ろ足を生かしたセッティングと走らせ方が必要だと気づかされました。


ヴィヴィオらしく戦うには、Fドリのセオリー通り後ろを固めて動かなくしてはいけない。ストロークと接地性を確保し、足を生かして戦わなくてはいけない。
進入の姿勢作りが楽になれば、振り出した後の抜群のコントロール性と4000回転以上有る広大なパワーバンドが武器になる。低速コーナーの流しにくさや振り出す瞬間の癖こそ残るでしょうが、そんなもの腕で何とか出来るので屁でも無い。


ヴィヴィオに乗り始めて今年で13年目。まだまだ発見が尽きることは無さそうです。
Posted at 2019/01/21 01:01:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2019年01月20日 イイね!

気合入れてレストアしますかね


重い腰を上げて、サボっていた錆止めをリアセクションから開始。まずリアサブフレームを外して確認。酷い錆や腐りは無くて一安心だったけど、よく見ると・・・・





・・・・・





・・・・・跳ね石で点々と錆出て来てますね。





もっと酷かったのがサブフレームとアーム。





進行方向後ろが跳ね石で・・・・・





アームはもっと悲惨・・・・・
























本気で錆落としやりますか!!

・・・・ちょっと気合入れ過ぎたかな(笑)
Posted at 2019/01/20 18:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

今年やりたいこと

皆さん明けましておめでとうございます。

って、もう1月半ばになっちゃてますね、早いな~(汗)。


去年は色々有り過ぎて何も出来なかったけど、今年は少しずつ再稼働していきたいところ。
しかし最近は体力と気力の低下でだらけてばかりなので、逃げ場を無くす(?)という意味を込めて今年の目標を書き出してみることにしました。



①、下回りとフレームの錆落としと防錆

数年前に買って以降、走ってばかりで詳しく見てこなかった部分。ぱっと見では錆が少なく健全なんだけれども、定番のリアフレーム回りやフェンダー内は見ていないので恐ろしい・・・
状態次第によっては目標②の撤回も有りうるので、しっかり見ていきたい所。



②、劣化防止と安全のためロールケージの投入

ドリフトなんて使い方してるので車体への負担が大きいのは当たり前。しかし昔から優し過ぎると言われる自分の性格上、わかっていても割り切れない。最近ピラーバー周りから軋み音が出るようになってきたので、傷みが進行する前に装着しておきたい所。

既製品で出ているのはクスコとサイトウロールケージの2社。色々オプション考えるとサイトウローケージだけど、ダッシュ貫通が有るクスコ製も気になる。


③ミッションオーバーホール

去年のクリスマス会で「メインギアが欠品になっている」とい不穏な話をキャッチ。丁度ブン回している時や素早いチェンジでシンクロが鳴り始めてきているので、ブローさせてギア全損なんて事にはなりたくないし、年内に挑戦したい。


④、RX-Rのデチューン?(考え中)

鬱憤晴らすためにブースト1キロ仕様に変更したけど、自分の腕では少々持て余し気味。足もサーキットでは良いけど、移動が辛い硬さで疲れる。もう少し方の力抜いて楽しめるように、マイルドな方向にデチューンを検討中。でもパワーの魔力には負けそうだよな・・・


⑤、ヴィヴィオ以外の足兼遊び車購入(余裕を見て)

NA号の車検が4月末までなので新しい車を検討中。ただ、ロールケージとミッションの件が有るので、年内は無理な可能性大。そうなるとRX-Rを普段使いすることになるので、④のデチューンをやらないとキツイ。乗るならFFにするか、FRか、普通車か・・・・悩む所。


今年もぼちぼち頑張って行くぞい(´・ω・`)



Posted at 2019/01/13 03:19:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月07日 イイね!

明日はROCKで X’mas&忘年会オフ NA号で最後のイベント

とうとう明日に迫ったROCKのX’mas&忘年会オフ。土曜日は急に冷え込む予報でタイヤ交換やらワタワタしたけど、出発準備が完了。

NA号で参加するイベントとしては最後になる予定。ヘッド弄った軽いメカチューン仕様ヴィヴィオに興味がある方、試乗歓迎です。

さて、明日は山梨の山を非力なエンジンに鞭打ちながら楽しんで向かうとしますかね。
Posted at 2018/12/07 22:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

10/27 Fドリ全国統一戦&軽ドリチャレンジ


早い物でもう3週間経っちゃいましたが、10/27はだし天国にてFドリ全国統一戦&軽ドリチャレンジに参加してきました。

写真は無いですが、朝ガソリン入れに行こうとして駐車場の掘れた部分に気づかず突っ込みスタックかますという大ボケやっちゃってました・・・・CKさんたち、朝っぱらからすみません。




今回も「滑るんじゃ~」の面々が大挙して登場。昔ながらのドリチームらしくて良いですね。






お隣には軽ドリチャレンジに参加されるずいぶんオシャレな軽トラが。外装はもちろん、内装の天井まで手を加える拘り。ここまで来るとすごい!






そして気になったのがリアタイヤ。不明の12インチ(恐らくサンバー純正)を6.5Jにワイド化し、145タイヤを引っ張って装着。ドストライクです!







試しにお借りしたらこのとおり。似合ってますけど、5センチ位広げないと駄目ですね(汗)





お隣さんの走り。ここまで見事な軽トラツインドリ見た事無いです!
後ろで合わせて走っているキャリーの方ともお話をしたのですが、ネジが飛び過ぎていて色んな意味で付いていけない方でした・・・





そんなこんなで準備を終えて半年ぶりの走行を楽しんでいる中、なんとエコ親父さんが横転!
幸い本人は大丈夫そうでしたが、車は修理できるかわからない重症。正直、これでビビッてその後の走りは守りに入る事に。






昼前になると不良漁師VAMさんからアナゴが振舞われました。脂が乗ってるのにいくらでも行けて旨かった!  皆さんも「黄金アナゴ」いかがですか~(宣伝)




波乱も有った中始まった本番の審査。まずは軽ドリチャレンジから。広島に住んでいた時以来のはだし天国は異様に狭く感じて抑えながらの走行に。

1本目はそこそこ、2本目はアウトに飛ばせず、繋げられず失敗。改めて見ると、自分でも笑うぐらいの慎重な進入ですね。





そして大一番、統一戦エキスパートクラス。1本目と2本目は上手くいったのですが、同点でお替りのの3本目。





抜いちまったよ、アクセル・・・・

狙ったラインより内側のラインに乗り、インの土手に目線が。その瞬間からもう、踏めませんでした。ブレーキを蹴り、諦めのスピン。あと一本が行けませんでした。




同じヴィヴィオ乗りのVAMさんの走りを外撮り。一番凄かった1本目を撮れなかったのがチト残念。だけど、明らかに自分より進入速度が速くて驚愕。
軽ドリミドル準優勝おめでとうございます!





そして、これが最高峰ゼロクラス決勝の走り!
全国トップレベルの追走はもうFRと同じですね。こんな接近戦を予選やサドンデスで何本もバチバチやってるんだから凄いよ・・・





最後はお楽しみのスーパー団体。マージンたっぷりな走りなのでそこまで寄せなかった、と言うより着いて行けなかったと言う方が正しい状態。パワーの劣るはずのVAMさん相手に手抜き無しの全開でないと追いつかず、余裕なんて全く有りません。ある意味一番疲れました(汗)





因みに結果は・・・軽ドリチャレンジ、統一戦エキスパートクラス共に3位!
無理し過ぎず出せた結果としては存外の好成績です。正直あと一本が出来ずに悔しくは有りますが、自分が行けるのはここまでだと感じもしました。


とはいえ、今まで見えなかった世界が新たに見えて来てしまった一戦でも有りました。

今までのブレーキ蹴りで車体を投げ出し角度を出すスタイルだったのが、抑えて走った事でブレーキで車を撫で付けながら緩やかに振り出す普通車に近いスタイルで走れましたし、パワーを上げたことでそれを生かした繋げる事を考えた組み立てもできるようになりました。

気持ちが下火に成りかけていたというのに、結局また燃え上がりそう。ドリフトは麻薬ですわ。



そんなこんなで統一戦を楽しんだ後も













福山自動車時計博物館と







京都鉄道博物館に寄って




帰宅後は頂いたアナゴを茶漬けに突っ込んでかき込んで締め、荒んでいた気持ちをリセットする旅を目一杯満喫してきました。


新たな発見も有ったし、これからどうするか色々考えて再出発していきますかね。
Posted at 2018/11/18 03:18:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会・動画 | 日記

プロフィール

「早めに降ってから上がりそうですね!」
何シテル?   04/29 09:27
ヴィヴィオ一筋のFドリ馬鹿、韋駄天です。 悪友の影響で乗り出したヴィヴィオにすっかりハマり中。まだまだ間違った方向に全力で進化し続けます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

快適化整備(残務処理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 00:54:24
イグニッション強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 21:35:38
溶着ピンと樹脂溶接 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 14:13:09

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 6号機(仮) (スバル ヴィヴィオ)
現在疾風号より部品移植中。エンジン載せ替え後にガラリと仕様変更予定。
スバル ヴィヴィオ 盆栽号 (スバル ヴィヴィオ)
オフのクリスマス会にてビストロ仕様のT-TOPの売り物が有るという話が有り、しかも家より ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通算5台目、念願のRX-Rを入手! これから戦闘機として仕上げ大暴れしてみせます!! ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ヴィヴィオのNA号勇退につき、普段の足として知り合いより購入。以前から気になっていた車だ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation