
どうも、みんカラで久しぶり活動再開する韋駄天です。年明けからしばらくは人も車も調子が上がらず冬眠に近い状態でした。
ようやく活動再開しますので、よろしくお願いします。
年明け以降、走れなかった理由の一つがヴィヴィオの不調。加速でせき込みまともに加速しない現象が度々起こり、走らせることができないでいました。
原因は自分がボンネットに開けた吸気ダクトから水が入り、スロットルセンサーのカプラーが水没していたため。防水仕様にはなっていたのですが、パッキンが劣化しカピカピになり用をなさなくなっていました。
苦労して開けたダクトのせいで不調になっていたとは皮肉です。しかも原因突き止めた後日、出かける前にうっかり洗車をして自ら不調にするというおバカなこともしてしまいました(笑)
車の調子確認も兼ねて今年一発目の遠征は3月12日の「スバルどまんなかまつり」。普段がキワモノ揃いの車ばかり見ているので、普通な車好きのイベントに来るとある意味ほっとしますね。
しかし流石はスバルのオフ会、レア車がいました。タイプR2台に、塗り替えですが販売期間の短かった純正イエローのインプレッサが。しかも三台ともオーナーさんは女性!
そうか、スバルオタの助手席に女性の姿は無いって噂はこういう事だったんだー。(※違います)
そして何故かブルメタで偽装してスバル車の群れに紛れ込んできたマー坊が・・・何処に行っても変態からは逃れられないのね。
因みにこのマー坊、ワークスエンジンなので自分のヴィヴィオより速い謎仕様でした。
走りの方では、4月22日にモーターランド鈴鹿で行われたヒカリオートサービスさんの走行会に参加して今年初滑り。朝からテンションが上がる上がる↗
因みにこの日、タイから来た仕事先の研修生の方を連れて来てみました。ヘルメットに四点ハーネスをしてみてご満悦の様子。横にも乗ってもらい、ドリフトを見て体験して楽しんでもらい国際交流♪
しかし、上司から怪我の無いように
くれぐれも気を付けろとの命令があったため、サーキットより行き帰りの道が疲れたました(汗)
走りの方は、去年繋がらなかった振りっ返しまでドリフトが届くようになり絶好調!
しかし腕は鈍っていなかったものの、体が鈍ってしまっていて午後には走行中腹筋がつってしまい悶えながらドリフトすることに・・・・情けない。
ヒカリオートさんの走行会では昼にイベントが入るのが特徴ですが、今年は酉年に因んでチョロQチキンレースが有りました。こちらも走行以上に盛り上がりました。
そして今回の戦利品がこちら。チキンレース2回戦進出とアグレッシブ賞でラーメンやペーパータオルのなどの副賞がどっさり!
しかも後日走行会の様子を撮ったDVDまで送付されるという豪華っぷり。ヒカリオートさん、頑張りすぎでしょ。回し者では無いですが、物凄くお得な走行会だと思いますよ。
そして5月20日、Dスポーツカップで久しぶりの本庄サーキットへ。30度を超えるピーカン照りで、人も車もオーバーヒート気味に・・・・
何時もならクーリングが1ヒート1回で済むのに、この日は2,3回は入れないと持ちませんでした。
しかし、暑さ以上に走りは熱い。トラクション対策で入れた新品のエンジンマウントと強化ブッシュが効いて、ギリギリ最終コーナーが繋げられるΣ (゚Д゚;)
写真はせるぼさんが撮影してしてくださいました、ありがとうございます。今回はエンジン不調で早々リタイアで一緒に走れず残念でしたが、次回は一緒に走りましょうね!
そしてこの本庄には、かつてFRミラバンで暴れまわったS氏も見学に来られていました。最終を繋げられたのも、本庄独自の走行ラインなどを伝授していただいたS氏のおかげです。
驚く事に、伝授していただいたラインで走った後@SEIJINと共に「今日の優勝候補!」などと絶賛されてしまいました。以前日光や本庄でお会いした時は落ち込むぐらいケチョンケチョンに言われてしまったのに、今日は何!? と半分疑ってしまうほどでした。
それだけ色々成長できたってことですかね。
そして結果は・・・・なんと本当に優勝してしまいました!
@SEIJINさんも2位となったので、まさにS氏の予測的中。しかもじゃんけん大会ではドリフトピンクのタオルが当たるミラクルというおまけ付き。
絶好調とだったとはいえ、正直自分が一番びっくりです。
そして、この日の影の立役者がこのタイヤ「ミシュランXM1」。去年の統一戦用に調達したホイールに偶然付いていたタイヤですが、滑りも減りも理想的。さらにこの日は使い切るつもりで持ってきた終わりかけの状態だったため、一番良く滑るベストコンディションだったので長い飛距離を実現できました。
今度は指名買いだな。
今年は予算の関係でどれだけ走れるかわからないけど、この波に乗って統一戦でも活躍したい所です。頑張っていくぞい!!
Posted at 2017/05/31 07:59:25 | |
トラックバック(0) |
走行会・動画 | 日記