• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年08月18日 イイね!

白川郷、通過。

白川郷、通過。【2007年8月18日 20時25分】
■岐阜県大野郡白川村大字飯島・道の駅 白川郷


五箇山・相原合掌集落を見た後、再び国道156号線を南下。
実は白川郷までは東海北陸自動車道が平行しているのですが、あえて高速道路は使わずに一般国道で移動。

ちなみに五箇山からここ白川までの間で富山県から岐阜県へと入るのですが、国道156号は庄川をトンネルや橋でまたいでいるので、何度も県境を越えることになります。
そのため「富山県」と「岐阜県」の看板を頻繁に見かけますが、最後の県境には「県境入り組み区間はここまで」という看板がご丁寧に掲出されています。

今回は一般国道を多く走っていることから、あちこちで「道の駅」に立ち寄りました。

東京に住んでいるとなかなか使う機会の無い「道の駅」。
それもそのはず、東京には長く「道の駅」が存在しておらず、今年になって初めて八王子市内に第一号となる施設が誕生しました。

北海道在住中は何かと利用した「道の駅」。1997年には当時のスタンプラリーで全駅制覇も達成したものです。

しかし今回各地で利用してみて思ったのは、「道の駅」における車中泊の多さ。深夜であっても駐車場には多くの車が停まっているところが多かったように思います。

中にはキャンピングカーのような本格的なものもありましたが、ミニバンやセダンなど普通の乗用車も多数。

まぁそれは別に悪いことだとは思いません。マナーさえ守っていれば道の駅での車中泊は問題ないことでしょう。

しかしところによっては深夜にもかかわらず駐車場の大半が埋まっているほどの盛況ぶり、ガソリンの高騰を受けてホテル代を節約する旅行スタイルが普及していたりするのでしょうか?


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=36.27896073117649,136.9012282916174&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 04:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月18日 イイね!

五箇山合掌集落

五箇山合掌集落 【2007年8月18日 19時20分】
■富山県南砺市入谷・道の駅 たいら


富山空港を出て国道359号線で砺波市へと入り、そこからは国道156号線を南下。
庄川沿いの道を走っている内に太陽は沈み、暗くなったワインディングルートのドライブとなります。

到着したのは「道の駅 たいら」。
既に暗くなった駐車場は閑散としていましたが、ちょうど良い感じで看板があったので、その前に車を置いて記念撮影。

ここから数分走ったところにあるのが「五箇山・相原合掌集落」。
合掌集落といえば岐阜の「白川郷」が有名ですが、こちらは白川ほど観光地化していないとか、こじんまりとした感じが良いという評判が聞かれる地。

観光客向けの駐車場は既に営業が終了して閉鎖されていました。
もちろん集落の中も一般道路が通ってはいますが、もちろん集落はそこを生活の拠点としてる皆さんが住んでいらっしゃいます。
そこに無闇に立ち入るのも失礼な話ですから、空いていた国道脇の無料駐車スペースから遠景を眺望。
ま、当然暗かったのですが、ぼんやりと合掌造りの建物が並んでいる姿を見て取ることは出来ました。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=36.44591505270752,136.97293983183925&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 04:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月18日 イイね!

富山空港

富山空港【2007年8月18日 16時50分】
■富山県富山市婦中町添島・富山空港付近


愛想の悪い店員と品切れ続出のネタに落胆した昼食を終えて、向かった先は神通川の河川敷。

この場所から川を挟んだ向かい側にあるのが「富山空港」です。

そう、空港も神通川の河川敷に設営されているのです。河川敷にある空港というのは、もちろん日本中でここ富山だけ。
ということで、ここ富山空港での写真撮影も今回の能登・北陸路における大きな目的のひとつ。

富山空港東京国際空港との間に全日空が一日6便就航。さらにアシアナ航空が韓国のソウル、中国南方航空が中国の大連、上海航空からは同じく中国の上海、そしてウラジオストク航空がロシアのウラジオストクへと、実に多くの国際線航路も就航しています。

個人的にはぜひウラジオストク航空のヤーク40型機を撮影したいと考えていました。小型機ながら三発エンジン搭載というユニークな機材なのですが、残念ながら就航しているのは月曜・水曜・金曜日。この撮影はまたの機会にお預けとなってしまいました。

ということで"珍機"こそ拝めなかったものの、富山空港自体が珍しいので撮影は楽しいものでした。河川敷の対岸にある撮影スポットはとてもやりやすいロケーションだったということもあるでしょう。

エプロンと滑走路が河川敷にあり、堤防をはさんでターミナルビルが建っています。ビルとエプロンの間には堤防をまたぐ格好で設けられたボーディングブリッジ。その長さは約50mとのこと、疲れて旅から帰って来たことを想像すると、少々不便かもしれません。

また河川敷という立地条件であり、空港の近くに2本の大きな橋があることも関係して、滑走路は現在の2000mから延長することがほぼ絶望的。
平行誘導路を設ける敷地的な余裕もないため、ここでは滑走路末端で機材がUターンする光景を見ることが出来ます。
更に河川敷ゆえに"川霧"の発生も心配されるところで、空港としては少々条件的に苦しいものがあります。

そんな珍しい事の多い富山空港で、出発便と到着便をそれぞれ撮影。
ターミナルビルに横付けでスポットイン、そこに長く伸びるボーディングブリッジがつながっているという独特の光景も撮影出来て目的を達成。

いよいよこれで北陸とお別れで東京へと向かいます。

ところで・・・、どのルートで帰京しましょうかね?


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=36.64347304717641,137.18936191283424&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 03:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月18日 イイね!

今回最大の失敗

今回最大の失敗 【2007年8月18日 15時40分】
■富山県富山市荒町・ダイワロイネットホテル富山


富山駅前から再び富山軌道線に乗って荒町まで移動、ホテルへと帰ってきました。

既に16時近いこともあり、フロントではチェックイン手続きをしている人も多数。

そんな中で部屋に戻って当方はチェックアウトのための荷造り。結果的に24時間ステイプランを選んだのは正解だったといえるでしょう。

ところで部屋の窓から見える景色の中で、一際目立っているのが写真のタワー。
これは富山市役所だそうで、展望塔と呼ばれるタワー最上部の高さは地上70m。雄大な立山連峰や、富山城、日本海(富山湾)など360度の大パノラマを楽しめるとのことです。

しかも入場可能な時間帯は4月から10月の場合、平日は9時から21時、土・日・祝日は10時から21時。そうです、夜景のパノラマも楽しむことが出来るのです(11月から翌年3月は全日18時まで)。
そして市役所の一部ということで入場は無料。駐車場も用意されており、1時間以内は320円。
さらになんと12月24日&25日は21時まで、1月1日は6時から9時まで特別開放も行っているそうで、"お役所"としては柔軟な対応をされているようです。

と、ここまで紹介しておきながら今回は訪れるには至らず。

次の予定まで時間がなく、お腹も減ったので美味しいと評判の「きときと寿司」で遅めの昼食を摂ることを優先したのでした。
きときと寿司」は今年2月に初めて体験して好印象だったのでこちらを優先したのですが・・・、富山市内の店は夏休み最後の週末ということもあってか品切れや入荷の無いネタが多数。しかも店員は愛想が悪いし・・・。

今回の遠出における最大の失敗は「きときと寿司」を優先して「富山市役所」を訪問しなかったことでしょうか・・・。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=36.69155180221297,137.21545183608947&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 03:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月18日 イイね!

まちづくりと交通体系

まちづくりと交通体系【2007年8月18日 15時20分】
■富山県富山市牛島町・富山市芸術文化ホール


岩瀬浜から約25分の乗車で、再び富山駅北に降り立ちました。
この停留所の目の前に建っている大きな建物が「富山市芸術文化ホール(AUBADE HALL)」。
最大客席数2200席で三面半の可動舞台を有する施設では、コンサートや歌舞伎、演劇など様々な催し物が開催されています。

この建物の1階には「公共交通まちづくりインフォメーションセンター」があるので、覗いてみることに。

そこにはポートラムの模型や、鉄路の歴史、路面電車化に至った経緯などを説明するパネル類が展示されています。

その中でも、都市整備と交通インフラ整備を包括的に考えて取り組んでいることを説明しているパネルが大変興味深いものでした。

高齢化社会が進行していくなか、地方都市においては自動車依存型社会からの脱却についても真剣な取り組みが必要になってくると思います。
また、市街地中心部の空洞化という問題を抱えている街は少なくありませんが、まちづくりにおいて交通インフラをきちんと考慮して整えていくことは非常に重要であることを改めて考えさせられました。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=36.70328548710138,137.21368157813967&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 03:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation