• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

タブレットさん、死す・・・!?


相方さん愛用の8インチタブレット。

HUAWEI MediaPad M3 Lite s


ある日珍しく仕事中にLINEが来ていたので 「何事ぞ?」 と思って見てみたら・・・



普段はベッドサイドにブームホルダーで固定していますが、朝起きてみたらこんな状態になっていたそうな。

過去に電池交換で分解した事があるので固定の両面テープが弱って剥がれただけに思えたので、その場は 「帰ったら見てみる」 程度に済ませました。

で、その日帰宅後確認してみたら、どうも動いてはいるもののモニターが真っ暗・・・

特に破損している箇所もその状態では見当たりませんでしたが、とりあえず本体とディスプレイを繋いでいるケーブルを外してみました。


すると・・・



あ~、逝っちゃってますねぇ、これは。


恐らくバラけて落下した際に・・・と言ったところでしょうが、ケーブルの黒い面からは発見し辛かったです。

でも、これで原因は判明。


ぢゃあ、どうしよう?


とりあえず部品が調達出来るか、ネットで検索。

部品の正式名称が判らなかったで"それっぽいワード"で検索したら何とかゾンアマで発見。


正規品ではなく代替品みたいなので不安でしたが、現物と照らし合わせ「多分大丈夫」という結論に至り、早速発注。

で、商品ページにも記載がありましたがやっぱり


怒涛の半月待ち!

送料無料はありがたいですが、大陸本土からの配送は時間が掛るのが難点・・・

この間もインカム用電池で3週間待たされたし・・・

半月もタブレットが使えないのはかわいそうですが、他に入手先が無いので説明して我慢してもらう事になりました。


と、思ったら


今日、着弾!



えっ!どうした?


まさかこんなに早く来るとは思っていなかったので、開けて中を確認するまで何が送らさって来たのか全く判かりませんでした。

でも、何かサプライズプレゼント貰ったみたいで変にテンション上がりましたYO!

で、そのテンションまま修理作業に突入。

なので写真を撮る事を一切忘れていましたw


作業自体は新旧ケーブルを交換するだけなので至って簡単。

最初ケーブルを交換してもウンともスンとも反応しなかったのでアセりましたが、故障直後の分解から放置していた事による単なるバッテリー上がりでした。


電源コードを繋いで改めてスイッチオ~ン!


きたきたキター!




配線の見分け辛いフラットケーブルなので使えるのかどうか最後まで判りませんでしたが無事直って安心したし、何より相方さんが喜んでくれて良かったです。


しかし、最近すっかりゾンアマ離れしていましたが、この手の物資調達はやっぱりゾンアマ最強ですね♪

Posted at 2025/09/01 23:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2025年08月28日 イイね!

インカムさん、分解される・・・!?


バンデットさん購入直後に購入し、その後バンデットさん用インカムを新調してからはレッツさん用インカムとして頑張ってきた「FODSPORTS FX4 Pro


比較的安価なのにも拘らず、標準以上の性能と稼働時間の長さが大変気に入っていました。

ところが・・・

2ヶ月位前からそれまで12時間以上平気で稼働していたのが1時間持たずでバッテリー切れを起こす様になりました。
そうなった理由は定かではありませんが、他の機能に不具合は無いので恐らく電池の寿命だと考え、今回分解して電池の交換を試みる事にしました。

そこでネットで分解方法を探ってみると、意外に情報が少ない・・・


2~3ある事はあるものの、FX4 Proの分解情報はありませんでした。
それでもFODSPORTSのインカムは本体裏側のネジを外すとバラせそうなので物は試にやってみます。

今回の犠牲者・・・いや、被検体のインカム。


ベゼル部分を標準の青から白に塗り直したりして愛着のある一品です。




本体裏側に4箇所(赤○部)にネジがあるので、これを細めのプラスドライバで外します。
ネジを外すせば特にツメ等で引っ掛けている部分はないので、そのまま前後(表裏)のパーツが分離出来ます。

尚、マイク・スピーカの接続部と充電用USB端子部のゴム部(赤○部)は外した状態にしてから分離します。


続いて3箇所のネジを緩めて基盤を外します。


基盤も外装同様にツメ等の引っ掛けはなく、簡単に分離出来ますが、バッテリーのコードが基盤に刺さっているので、余り勢い良く引っ張らない様にします。
尚、黄○部にも孔が有り、外装側にもネジが切ってありますが何故かネジはありませんでした。

因みに、基盤を留めているネジは外装固定用のネジと同サイズですが、若干短いので混ぜてしまっても判別は付きます。


やっとバッテリーとご対面。


前述の通り基盤とバッテリーがコネクタで繋がっているので、これを外せば晴れてバラバラ状態になります。


バッテリーのどアップw


記載内容は、
上段:JX602540 650mAh 下段:3.7V 2.405Wh

因みに、バッテリー本体の「602540」という数字はバッテリーのサイズ表記(厚さ×短辺×長辺)だそうです。
なので、このバッテリーの場合は「6.0mm厚×短辺25mm×長辺40mm」と言う事になります。

さて、この外したバッテリー・・・
膨らんでる?膨らんでるよね?ダメだよね?これが原因だよね?


と言う事で代替品を調達すべくネットを徘徊・・・
同サイズの電池を探しましたが、種類が少なく、その上ゾンアマでも意外にイイお値段。
唯一Yahoo!ショッピングで安価(\1200)なのがありましたが、生憎の品切中・・・

さてどうしよう?

彷徨っていたら、2mm程厚い物なら品数が豊富な事が判明。
しかし、たかが2mmされど2mmでちゃんと筺体に納まるのだろうか?
思案の結果、膨らんだ電池でも納まっていたのだからたぶん大丈夫だんべと「802540」の電池を発注。

因みに、もし納まらなくても諦めが付くようにと説明文からも怪しさがビンビン伝わってくる最安価な物をチョイスしてみましたが・・・大丈夫かな?


電池発注から約3週間。

予定より2日遅れでやっとブツ着弾!


これで作業が進められます♪

試に純正のバッテリーと重ねてみたら厚みはともかく何か大きさ違ない?


これちゃんとインカムの筐体に入るのかな?
ちょっと心配になってきました。

そのままではさすがに無理そうだったので、良いのか悪いのか判りませんが外装の包装(?)を剥いてみました。


そうしたら何とか納まってくれました。

電池が納まる事が判ったので、次は明らかに形状の違う基盤とのコネクタをスワップします。
双方の配線を適当な長さでぶった切り、ハンダ付けした後絶縁テープを巻きました。


で、電源(充電)ケーブルを差し込むと見事インジケータランプ点灯!
ここまで来ればあとはフタを閉めるだけです。

多少太く長くなった配線を何とか押し込め、基盤を3本のビスで固定。
無理なく納まったらもうゴール目前。
防水用のゴムを気にしながら筺体の外装を4本のビスで固定します。


さぁ完成!

後は充電してヘルメットに装着すれば作業完了~♪




・・・のはずが、1時間2時間、果ては翌朝まで充電しても充電完了になりません。
何が起こっている?


日を改めて再度分解。


充電ケーブルを繋いだ状態でインカムの電源を入れると正常動作するので、間違いなくバッテリーからの電力供給がされていない状態。
バッテリー単体では電流が来ているので、コネクタ線との結線不良を疑い、前回はささっと行った作業をテスターを使いながら一つひとつ慎重に作業。

作業完了後、今度は充電ケーブルを繋がず、ほとんど神に祈る気持ちで電源スイッチを長押しすると・・・


キター!!!

前回、充電ケーブルを挿した状態でのランプの点灯を電池からの電力供給OKと勘違いしてしまったのが大きなミスでした。

しかしまだ油断出来ません。
これは充電池なのでちゃんと充電出来て初めて完成です。

期待と不安から恐るおそる充電ケーブルを差し込みます。
前回の悪夢が頭を過る・・・前に、小一時間で充電完了~~~!


一時はどうなるかと思いましたが、これで一応の作業終了となりました。


晴れて元の位置に復活。


以前は一回の充電で12時間以上稼働していましたが果たしてこのバッテリーはどんなものか?
実際の運用はこれからですが、余り期待せず、でも10時間は持ってくれるとうれしいです♪



Posted at 2025/08/28 22:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2025年07月27日 イイね!

レッツさん、いっぱい走る・・・!?


今まさに、夏真っ盛り!

連日"猛暑"だ"熱中症"だとテレビ等で報道され、まさか北海道で40℃とは・・・

北海道で40℃だったら、スパシーバでは60℃、北極なら80℃って感じでしょうか?


そして今日も朝からこの天気。


で、何の因果か全国漏れなく日曜日。


と言う事は・・・?


みんな海いくんぢゃね?

ろうにゃくにゃんにょ、みんな海いくんぢゃね?

幸いな事に自宅から湘南の海まで10km有るかないか。

ちょっと濃い目のサングラスを掛けて、どこをガン見しているか判らない様にカモフラージュすれば完璧ぢゃね?


と言う事でレッツさん出動~!


向かう先は「大野山」♪


山なんかいっ!


バイク系のメルマガによれば、何でも大野山は頂上(?)までバイクで行かれるらしい・・・

日本二周したという人が言っているのだからきっとそうなんだろう。


ルートは復路も含めこんな感じ。


行き帰りでルートが重複する箇所があるのがマイナス点ですがまぁ仕方ない。

ちょっと気になるのは赤○部分が本当に通れるのかどうか。


丹沢山系には過去幾度となくやられているので、どうしても疑心暗鬼なります。

出発は0730時頃、出発時の走行距離はメーター表示で「3020.7km」



序盤はいつもバンデットさんで走っている道なので慣れたもんですが、やっぱり風景がゆっくり流れると同じ道でも印象がかなり違います。

そして出発から約10km、「土屋橋」の交差点からワタクシの大好きな「神奈川県道77号線」が始まります。


そこから更に3~4km。

今日最初の休憩所(コンビニ)に到着。


休憩と言うより朝食&ヤニ補給の為のピットインでした。

ここはバンデットさんの時もクリアラップを作る為に良く利用させてもらっています。


さて、レッツさんの場合は基本「抜かれるの専門」なのでクリアラップもクソもないので、食べて飲んで吸ったら無造作に出発です。

「中井町」に入ってすぐ、今日最初の"好物"出現!


いや~、何度見ても橋脚は美しいですねぇ♪

普段はビュンって通り過ぎちゃうけど、今日はのんびり鑑賞しながらの通過です。


しばらく"30km/h"の世界を堪能してから今日2回目のコンビニ休憩・・・別に疲れてないけど。

そして、ここでちょっと分解作業を実施。

道中グローブが蒸れてハンドルから手を放してパタパタさせていましたが、握り直すとまたムレムレに・・・

なので、今の時期あまり活躍しないナックルガードを取り外す事にしました。


これで走行中はグローブのベンチ穴から風が入って快適になるはず。

外したガードは暫く"メットの入らない"メットインスペースでお休み頂く事にしました。


その後「中井町」「大井町」「松田町」の町3連コンボをのんびり進むと、今日2回目の"好物"出現!


秋の紅葉を思わせる配色(単なる錆?w)がたまりません♪




確か建築士になりたいと思ったのも何かの映画でみた橋の設計図だったなぁ・・・じみじみ

閑話休題



そのまま歩を進めるとどんどん景色が良くなってきます!


海岸沿いの「水着だらけの水泳大会」(あっ、普通か?)も捨てがたいけど、やっぱり山間部は良き!

気温も徐々に"猛暑"という言葉が別世界の話の様に思えてくるくらい涼しくなってきました。



さて、ここまで3時間弱掛けて約50kmほど走って来ました。


全行程の半分くらいを走破してきましたが、ここからが問題。


このままこの先に進めるのだろうか?
仮に進めたとしてクマとか出てこないのか?
それ以前にレッツさんは坂を登れるのか?


まぁ、行ってみないと判らないのでとりあえず進んで見ましょう。


ちょっと拍子抜けする位に順調に進め、過去数度丹沢山系に拒否られた過去を忘れそうになっていたその時・・・





悪夢再来!


でもめげずに行ける所まで行くのがととさんスタイル。

あれ意外と行けるぞ?

と思ったのも束の間・・・



はい、終了~!

今回のツーリングも"通行止め"という結末でした。


半分判っていたとは言え道中が頗る順調だっただけに残念感もひとしお。

それにしても柵の向こう側、良さ気な道が続いているなぁ・・・



嘆いていても仕方ないので、さっさとUターンしましょう。

小回りの利く原チャは楽チンです♪


で、登って来る時に見た脇道の所まで戻ってきました。


まぁどうせ途中で行き止まりなんでしょうが、それは行ってみなけりゃ判らない。

よし、レッツラゴー!

で、道中の写真は・・・ない!

それどころではありませんでした。

兎に角勾配がキツクて、これまでどんな急勾配でもなんとか20km/hは出ていたレッツさんですが


全開で10km/h!


関西の、確か奈良だかどっかにものすごい勾配の道があったハズですが、こんな感じなんでしょうか?


そして、最後の最後で なんと全開5km/h!!!


限定解除の時の一本橋が思い出されますが、正直いつ止まるのかとヒヤヒヤでした。

でもその苦難(?)を乗り越えたらいきなり開けた♪






まわりを見渡すと何か畑の様ですが、これはお茶っ葉かな?


で、暫く風景を堪能した後、道が続いて行かれそうだったのでそのまま進行。

すると眼下にまた"好物"がありました。


もそっと近寄ってみたくなり、ナビの地図を頼りに進みます。(案内は無視♪)



近くまで来てみたら正体判明。

新東名のトンネル工事でした。


その後も道なりにどんどこ進行。



途中"好物"が現れる度に写真を撮りまくっていました。


下界に降りてきてからはナビを見ながら極力幹線道路を避け、車通りの少ない道をのんびりポテポテ走行。

また、県道77号線の大井町方面を背にした走行は初めてだったので、何か新鮮でした。

帰路も2/3が過ぎたあたりで今朝最初に寄ったコンビニに再びピットイン。


1日に同じコンビニに2回寄るなんて滅多ないですが、そこで最後の休憩をとって自宅へ向かいました。



自宅到着は1500時数分前。

到着時の走行距離はメーター表示で「3132.9km」。

出発時が「3020.7km」だったので・・・えっと・・・いっぱい走りました!


今回、一度は通行止めに阻まれたものの、ダメ元で入った脇道が運良く通り抜けられ、また、"好物"にも多数遭遇出来て大変良かったです。

但し、肝心の大野山の頂上・・・と言うかゴール地点みたいな場所に行きつけなかったのがモヤモヤとして残りました。

数か所有ったの案内表示に従って進んだんですけどね・・・

でも、走りなれた道の逆走に新鮮さがあったりもしたので、再度今回のルートを参考にツーリングルートを再構築したいと思います。


スイフトさんでの気温・天候に左右されない安定したドライブや、バンデットさんでの颯爽としながらも熱いツーリングも魅力がいっぱいですが、レッツさんでのほのぼののんびり、でもチャレンジャーなツーリングもそれらに負けない良い物がありました。

そんな3車三様、その日の気分と目的でいろんなチョイスが出来るのはなかなか幸せな事だなぁと改めて思いました。

因みに、ツーリング費用は、

・食費:650円くらい(意識して水分を取った為、いつもより若干多め)
・燃料費:250円~300円くらい(レギュラー。実燃費はよく判らん)

でした。

さすがにワンコインとはいきませんが、千円札一枚で一日楽しめるんだからやめられまへんなぁ♪


Posted at 2025/07/29 00:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2025年07月18日 イイね!

レッツさん、同時多発メンテされる・・・!?


それは約一ヶ月前、突然・・・

その日から遡る事数か月・・・ある事が懸念され始めました。


タイヤ、やべぇ・・・


それがコレ↓


前輪はミゾはまだ残っているもののヒビ割れが見られます。

そして後輪は・・・


と言う事で、タイヤを交換する事にしました。

今のはレッツさん購入後約一週間でお店で交換してもらったタイヤ。

費用は工賃+タイヤ代で15000円。

で、7500kmくらい走ってこの状態になりました。

そこで、飛び込みだった割に感じの良いお店だったのでまたお願いしようと行ってみたら


お店が無くなってた・・・orz


移転なのか廃業なのかは判りませんが、お店が無くなっているのに変わりありません。

ならば試に今回は自分で交換してみよう!・・・と思いました。


って事は・・・?


まずFタイヤを交換するには当然フロント周りをバラします。

→なら、効きとタッチがイマイチなフロントブレーキシューも交換出来るんぢゃね?

→ついでに、腐って落っこちて来るゴムカバー(仮称)も交換出来んぢゃね?

→なんなら、すぐ動いちゃうフォグライトも移設出来んぢゃね?


そして・・・


Rタイヤを交換するには当然リア周りをバラします。

→だったらサビサビのマフラーの塗装も出来んぢゃね?

→でもって、リアのブレーキシューもついでに交換出来んぢゃね?


と言う事で、同時多発メンテのお品書きは、

前後タイヤの交換
前後ブレーキシューの交換
フロントフォークにフォークブーツ取付
まふりゃあの塗装
フォグライト移設用ベース構築

の5項目となりました。

①で用意したのは、

タイヤ(DURO HF296A 80/90-10 \4600
エービス 汎用 L型 スタンダード エアバルブ \520

そして、初めての作業で道具(工具)を持っていなかったので

収納袋付きタイヤレバー・リムプロテクター・虫バルブ・虫回しドライバー・ビードクリーム セット \1720


②で用意したのは、

レッツ4 前後ブレーキシューセット \1780


③で用意したのは、

フロントフォークブーツセット ¥1202


④で用意したのは、

KURE CRC 耐熱ペイントコートスプレー ブラック(内容量:300ml) 1064 ¥1202
NTB エキゾーストガスケット GK200-267-40 ¥385
エーゼットスーパーサビ取り 110g 033 ¥548
頑固なコゲ・サビを落とすクリーナー \110


そして最後、⑤で用意したのは、

ジョイント19F1-7 \327
戸当りクッション 30x25(2個入) \272
ステントラス小ねじ(M6 L=40) \55
ステン袋ナット(M6) \74
ステン木用ワッシャー(M6 Φ23) \27
ステンワッシャー(M6 Φ13) \16


計15点、総額12676円也。

タイヤ本体を除けば一つひとつはそう高い物ではありませんが、チリが積もれば何とやらで、こんな金額になっちゃいました♪


で、こんな作業風景の中、


あーして


こ~して


こんな事をしていたら



はいっ、フロント周り完成~♪



因みに、Fフェンダー上にはこんな物が設置されました。



さて、続いて後周りへ・・・

今度はこれが


こーなって


こんな事もしたりなんかしちゃったりして・・・ (by 広川太一郎)



その結果、 リア周りも完成~♪



作業途中、エアバルブがなかなか嵌らなかったり、折角用意したのに結局マフラーガスケットが交換出来なかったり、Exフランジの六角ボルトが緩められても締められなかったりとまぁいろいろありましたが何とか完成に至る事が出来ました。


因みに作業日は、↓の様なの天気予報でした。


なので、バンデットさんで出掛けるには曇りだし・・・あっ、そうだっ!レッツさんを・・・的なノリで作業を開始したら予想外に天気が回復して日焼けしまくり、翌日仕事に行ったら同僚に「何でそんな色になってるの?」だの「えっ?お酒飲んでる?w」だのいぢり倒されました。

但し、事情を話しても誰一人タイヤ交換とかに興味が無いらしく、その点はちょっと寂しかったです・・・


作業終了時の走行距離は「12804.2km」

これでまた数年レッツさんを安心して運用出来ると思うと苦労も報われます。


でも、まだ2~3宿題があるんだよなぁ~、へへへへ~(嬉)


■今日の一枚■

とあるコンビニでのレッツさん



ウーバーでも行商でもありません。


Posted at 2025/07/18 22:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2025年07月09日 イイね!

スイフトさん、渋滞覚悟で突撃する・・・!?


今日は久し振りの平日休み。

と言う事で、午前中は軽くバンデットさんで200km弱の朝活をして来ました。

そして午後、1330時過ぎに相方さんをスイフトさんの助手席に乗せ向かった先は・・・



道の駅 湘南ちがさき」



あの"未曾有の大災害"のわずか2日後、予定通りオープンしましたw


早くも"神奈川県で5本の指に入る道の駅"と評価され・・・たからかどうかは判りませんが、平日なのにこの様相。


なんとか15分位の待ちで入場出来ましたが、本来バスとかを停める場所まで一般車に開放して対処していた様です。


暑い中がんばる誘導員さんには頭が下がります m(_ _)m


さて、スイフトさんを降りて建物の中へ向かいます。

まずは外観。



土地柄もあってか、狭くはないですが「うわっ、広っ!」という規模でもありません。

広さ的には"中の下"と言った感じでしょうか?

清川」よりはだいぶ広いけど「足柄・金太郎のふるさと」よりは狭い印象です。


で、いよいよ施設の中へ。





外観の印象通り、狭くはないけど広くもない売り場面積です。



マジか?ゴーヤってそんなに売れるのか?

ワタクシは沖縄で一口食べた以降くちにしていません・・・にがいから。

閑話休題。


1F角のガラス張りの箇所から外を見るとこんな感じ。


あっ、これも土地柄かこの建物は二階建になっています。


と言う事で「一方通行」指示のある階段を使って2FフロアへGO!


2Fはこ~んな感じです。





基本的にイートインスペース。

そこにキッズスペースが併設され、出口両サイドにはテラス席が設けてありました。

そしてここはサザンオールスターズのお膝元であり、最も湘南らしい湘南の一つ"ちがさき"

一歩表に出て周りを見渡せば・・・




海、どこ行った?


1階の外を覗いた場所の真上からの風景も



変わらん・・・ 目線は高くなったけど。

防風林なのか防砂林なのか判りませんが、木々に阻まれ海は一切見えません・・・

もう景観の事は諦めてお腹が空いたのでここでご飯を頂く事にしました。

"からあげ大好き"な相方さんは「からあげ定食」を、"カレー大好き"なワタクシは「茅ヶ崎メンチカレー」を発注。



結論から言えば、味はどちらも美味しかったです♪

お値段もまぁ良心的だし。

但し、"からあげ定食"のからあげは単品で置いてあったら"からあげ"ではなく"フリッター"

竜田揚げやお弁当屋さんの"からあげ"をイメージして注文しちゃうとちょっと・・・かも?


カレーは良かったです。

意図したものか偶然なのか、メンチが"烏帽子岩"っぽくて「おっ」と思いました。

元々ハンバーグカレーやメンチカレーが好きだったので美味しく頂きました!

でもちょっと気になったのがコレ↓


スーイー(椅子)

当然立ったり座ったりの時に椅子をスライドしますが、これが何ともガタガタ五月蠅い!

椅子自体の所為か床の仕上げの所為かその両方か判りませんが、ちょっと出来たばかりの商業施設のソレとは思えず、これは要改善案件だと思います。


さてお腹も満たされ、相方さんがもう一度売り場を見たいと言うのでもう一周して帰路に着く事に・・・

の前に大事な事を忘れていました。

"みんカラ"なのだから「ハイドラ」のバッヂをゲトせねば。

と言う事で久し振りにハイドラを起動。

しかし・・・



おや?久し振り過ぎて何かエラーでも?それで無反応?

ところが良く見てみると



またやりやがったな(怒)

新設の道の駅では良くある事ですが、まだ地点登録されていないのね。

ならまたバッヂだけ貰いに来るよ、今度はレッツさんで。


と、何だかんだで2時間くらい滞在して帰路に着きました。


「茅ヶ崎に新しい道の駅が出来る」聞いてから2年位経ったでしょうか?

漸くのオープンですが、この先流行るのか廃れるのか、生暖かく見守りたくなる道の駅でした。

とりあえず、サザンビーチスタートのSSTR参加者は、1P楽に取れる様になって良かったのではないかと思いますw



■今日のお写真■

マンホールは洒落てて何かそれっぽかった!


お気に入り♪


その他大勢w



Posted at 2025/07/10 00:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 17:52:40
原付 ギヤオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 23:20:26
古い50CCバイクの全波整流化?【番外編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 09:35:03

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation