今まさに、夏真っ盛り!
連日"猛暑"だ"熱中症"だとテレビ等で報道され、まさか北海道で40℃とは・・・
北海道で40℃だったら、スパシーバでは60℃、北極なら80℃って感じでしょうか?
そして今日も朝からこの天気。
で、何の因果か全国漏れなく日曜日。
と言う事は・・・?
みんな海いくんぢゃね?
ろうにゃくにゃんにょ、みんな海いくんぢゃね?
幸いな事に自宅から湘南の海まで10km有るかないか。
ちょっと濃い目のサングラスを掛けて、どこをガン見しているか判らない様にカモフラージュすれば完璧ぢゃね?
と言う事でレッツさん出動~!
向かう先は「
大野山」♪
山なんかいっ!
バイク系のメルマガによれば、何でも大野山は頂上(?)までバイクで行かれるらしい・・・
日本二周したという人が言っているのだからきっとそうなんだろう。
ルートは復路も含めこんな感じ。
行き帰りでルートが重複する箇所があるのがマイナス点ですがまぁ仕方ない。
ちょっと気になるのは赤○部分が本当に通れるのかどうか。
丹沢山系には過去幾度となくやられているので、どうしても疑心暗鬼なります。
出発は
0730時頃、出発時の走行距離はメーター表示で「
3020.7km」
序盤はいつもバンデットさんで走っている道なので慣れたもんですが、やっぱり風景がゆっくり流れると同じ道でも印象がかなり違います。
そして出発から約10km、「
土屋橋」の交差点からワタクシの大好きな「
神奈川県道77号線」が始まります。
そこから更に3~4km。
今日最初の休憩所(コンビニ)に到着。
休憩と言うより朝食&ヤニ補給の為のピットインでした。
ここはバンデットさんの時もクリアラップを作る為に良く利用させてもらっています。
さて、レッツさんの場合は基本「
抜かれるの専門」なのでクリアラップもクソもないので、食べて飲んで吸ったら無造作に出発です。
「中井町」に入ってすぐ、今日最初の"
好物"出現!
いや~、何度見ても橋脚は美しいですねぇ♪
普段はビュンって通り過ぎちゃうけど、今日はのんびり鑑賞しながらの通過です。
しばらく"30km/h"の世界を堪能してから今日2回目のコンビニ休憩・・・別に疲れてないけど。
そして、ここでちょっと分解作業を実施。
道中グローブが蒸れてハンドルから手を放してパタパタさせていましたが、握り直すとまたムレムレに・・・
なので、今の時期あまり活躍しないナックルガードを取り外す事にしました。
これで走行中はグローブのベンチ穴から風が入って快適になるはず。
外したガードは暫く"メットの入らない"メットインスペースでお休み頂く事にしました。
その後「中井町」「大井町」「松田町」の町3連コンボをのんびり進むと、今日2回目の"
好物"出現!
秋の紅葉を思わせる配色(単なる錆?w)がたまりません♪
確か建築士になりたいと思ったのも何かの映画でみた橋の設計図だったなぁ・・・
じみじみ
閑話休題
そのまま歩を進めるとどんどん景色が良くなってきます!
海岸沿いの「
水着だらけの水泳大会」(あっ、普通か?)も捨てがたいけど、やっぱり山間部は良き!
気温も徐々に"猛暑"という言葉が別世界の話の様に思えてくるくらい涼しくなってきました。
さて、ここまで3時間弱掛けて約50kmほど走って来ました。
全行程の半分くらいを走破してきましたが、ここからが問題。
このままこの先に進めるのだろうか?
仮に進めたとしてクマとか出てこないのか?
それ以前にレッツさんは坂を登れるのか?
まぁ、行ってみないと判らないのでとりあえず進んで見ましょう。
ちょっと拍子抜けする位に順調に進め、過去数度丹沢山系に拒否られた過去を忘れそうになっていたその時・・・
悪夢再来!
でもめげずに行ける所まで行くのがととさんスタイル。
あれ意外と行けるぞ?
と思ったのも束の間・・・
はい、終了~!
今回のツーリングも"通行止め"という結末でした。
半分判っていたとは言え道中が頗る順調だっただけに残念感もひとしお。
それにしても柵の向こう側、良さ気な道が続いているなぁ・・・
嘆いていても仕方ないので、さっさとUターンしましょう。
小回りの利く原チャは楽チンです♪
で、登って来る時に見た脇道の所まで戻ってきました。
まぁどうせ途中で行き止まりなんでしょうが、それは行ってみなけりゃ判らない。
よし、レッツラゴー!
で、道中の写真は・・・ない!
それどころではありませんでした。
兎に角勾配がキツクて、これまでどんな急勾配でもなんとか20km/hは出ていたレッツさんですが
全開で10km/h!
関西の、確か奈良だかどっかにものすごい勾配の道があったハズですが、こんな感じなんでしょうか?
そして、最後の最後で
なんと全開5km/h!!!
限定解除の時の一本橋が思い出されますが、正直いつ止まるのかとヒヤヒヤでした。
でもその苦難(?)を乗り越えたらいきなり開けた♪
まわりを見渡すと何か畑の様ですが、これはお茶っ葉かな?
で、暫く風景を堪能した後、道が続いて行かれそうだったのでそのまま進行。
すると眼下にまた"
好物"がありました。
もそっと近寄ってみたくなり、ナビの地図を頼りに進みます。(案内は無視♪)
近くまで来てみたら正体判明。
新東名のトンネル工事でした。
その後も道なりにどんどこ進行。
途中"
好物"が現れる度に写真を撮りまくっていました。
下界に降りてきてからはナビを見ながら極力幹線道路を避け、車通りの少ない道をのんびりポテポテ走行。
また、県道77号線の大井町方面を背にした走行は初めてだったので、何か新鮮でした。
帰路も2/3が過ぎたあたりで今朝最初に寄ったコンビニに再びピットイン。
1日に同じコンビニに2回寄るなんて滅多ないですが、そこで最後の休憩をとって自宅へ向かいました。
自宅到着は
1500時数分前。
到着時の走行距離はメーター表示で「
3132.9km」。
出発時が「3020.7km」だったので・・・えっと・・・
いっぱい走りました!
今回、一度は通行止めに阻まれたものの、ダメ元で入った脇道が運良く通り抜けられ、また、"好物"にも多数遭遇出来て大変良かったです。
但し、肝心の大野山の頂上・・・と言うかゴール地点みたいな場所に行きつけなかったのがモヤモヤとして残りました。
数か所有ったの案内表示に従って進んだんですけどね・・・
でも、走りなれた道の逆走に新鮮さがあったりもしたので、再度今回のルートを参考にツーリングルートを再構築したいと思います。
スイフトさんでの気温・天候に左右されない安定したドライブや、バンデットさんでの颯爽としながらも熱いツーリングも魅力がいっぱいですが、レッツさんでのほのぼののんびり、でもチャレンジャーなツーリングもそれらに負けない良い物がありました。
そんな3車三様、その日の気分と目的でいろんなチョイスが出来るのはなかなか幸せな事だなぁと改めて思いました。
因みに、ツーリング費用は、
・食費:
650円くらい(意識して水分を取った為、いつもより若干多め)
・燃料費:
250円~300円くらい(レギュラー。実燃費はよく判らん)
でした。
さすがにワンコインとはいきませんが、千円札一枚で一日楽しめるんだからやめられまへんなぁ♪