• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

きのうあったこと と きょうあったこと


●きのうあったこと

昨日は1年振りの「ふじさわ江の島花火大会」の日。

たまにサザンビーチの花火大会とかに浮気しますが、現状行かれる範囲での"NO.1花火大会"!

ただ・・・

天気がこんな感じ。


花火は1800時から1830時の30分間ですが、ちょうどその時を狙ってかの様に雨予報。

なので、当日開催されるかどうかの判断結果が発表される1200時頃に観光協会のHPを覗くものの、考える事は皆一緒♪

なかなかアクセス出来ない状況・・・

何とか1300時を回った頃にアクセス出来て、開催される事が確認出来ました!

となれば善は急げ!

1400時頃家を出て1450時頃駐車場に到着。

それから周辺をウロついたり、一時車に戻ったりして1720時頃観覧の場所となる鵠沼海岸に陣取り。



海、荒れてまんなぁ。


風がものすごく強く、波のしぶきや砂がバンバン飛ばされてきます。

強風での中止を少々心配しましたが、それも杞憂に終わり無事スタート♪





そして最近見れていなかった砲撃花火が久し振りに登場!




これ、水上花火ならではって感じで ワタクシの大好物です♪

その後もキレイな花火が次から次へと打ち上げられました。

それはコロナ禍制限の呪縛から漸く解放されたかの様な見事な演出でした。





そして最後は相方さんの大好物「冠柳(カムロ)」の乱れ打ちで幕を閉じました。

※動画を撮っていたので写真はありません・・・


新作と思われる花火もあり、会場(と言っても砂浜ですが)からの拍手が鳴り止みませんでした。


帰りは恒例の駐車場出庫渋滞に巻き込まれ道路に出るまで30分以上要しましたが、良い物を見せてもらった後なのでさして苦にはなりませんでした。


それにしても・・・

強風の中、よくあれだけ美しく花火が打ち上げられるもんだ。

花火師さんに脱帽です。



●きょうあったこと

花火の余韻から一夜明け、今日は"貢物"と言う名のお礼の品を購入しに出掛けました。

0700時に自宅を出発・・・する予定が、外は小雨模様。

予報では朝から晴れでしたが、昨夜花火が終わるまで雨を持ちこたえさせていたしわ寄せか、0800時頃まで降り続く様子。

なので出発を1時間遅らせ・・・


やまねぇぢゃねぇか(怒)


てな訳で、出発は約2時間遅れの0900時少し前。

あっ、今日はレッツさんで出動です。

そして向かう先は、お台場のガンダムベース東京



自宅からは約60km

所要時間は3時間+休憩時間で3時間半を見込んで出発。

しかし出発して10分もすると、やんだはずの雨がまた降って来ました。

どうやら自ら雨雲に突っ込んで行っている様子。

そこで一度は止めようかとも思いましたが、向かう先には青空が見えるので合羽を着こんで再出発しました。


スタートから1時間後の1000時頃、横浜市の緑区に到着。

朝食をとっておらずお腹が空いてきたのでコンビニを探す事にしました。

ですが、探し出すと見つからないのがコンビニとガソリンスタンド。

20分位過ぎてやっと見つけて朝食兼休憩としました。


その後順調に歩を進めましたが、現地まであと5~6kmと言う地点で「原付通行不可」箇所が続発。


そう言えば以前「ライコランド東雲店」に行った時もそうだった事を思い出しました。

グーグルマップさんは得意げにルート案内してきますが、"原付"である事なんぞ全く考慮していませんので・・・


それでもレインボーブリッジ下の一般道を初めて通ったりと新しい発見をしながら何とか1300時頃現着。

しかしここでも問題勃発。

原付(50cc)専用の駐輪場にどう考えてもそれ以上の排気量車が堂々と駐輪。


お蔭でレッツさんを停めるまでに20分位掛かってしまいました。


出発が遅れた上に迷走し、駐輪にも時間が掛ったので、さっさと用事を済ませて帰路に着かねば・・・

と思っていたら、ガンダムベースもこの有様(泣)


入場制限が掛っており、ここでも20分位時間をロス。


どうにかこうにか案件を済ませ、やっと帰路に着けた時はもう1500時を少し回っていました。

そして往路同様迷走アゲイン。

グーグルマップさんは(以下略)

陽が傾くと共に気温は下がり、ヒィヒィ言いながらどうにか帰宅したのは1930時過ぎでした。


余りの寒さに家に入るなり直ぐにフロに入ったのは言うまでもありません。


ガンダム大好きな北の大地の義兄の為にガンバった1日。

10時間半を費やし、久し振りにレッツさんで150km以上走りました。

あ~、ケツが痛い(涙)

でもそれ以外は楽しかった~ (^^♪


因みにこれ↓がゲットした献上品ですw



■今日の一枚■

偶然きれいな写真が撮れました♪



※サイズ変更以外の修正なし

Posted at 2024/10/21 01:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月26日 イイね!

レッツさん、お買い物に行く・・・


過日、レッツさんにこんな↓キャリアを取り付けました。


その目的は


「カインズで買ったBOXティッシュを快適に持って帰りたいから」


と言う至極単純明快なもの。


そして、取付から約4ヶ月経過し漸く在庫が1セットとなったので満を持して実戦投入となりました♪


自宅からカインズへは約20km

レッツさんの足だと1時間半位かな?と思い0840時頃出発したら1010時頃に到着しました。


3セット買うと1セットあたり298円になるので勿論3セット購入。

そして・・・

ぢゃん♪



楽々積載!

以前は2セットを無理くりパニアの上に括り付け、残りをシートの少し前に座る感じでパニアと背中の間に挟んでいたので夢の様(←大袈裟ではない)

ただこの積み方だとバランスが悪いので積む向きを変えてツーリングネットで固定。


まさにシンデレラ・フィット♪(自画自賛)

BOXティッシュの様な物なら積んだままパニアを開ける事も出来ます。


但し、こんな物でもやっぱり重心が高くなるので走り出してすぐ判るくらい操安性は悪くなります。


で、このまま帰れば良いのですが・・・


この写真を撮りたいが為だけに宮ヶ瀬に来ちゃいました!



1030時頃カインズを出て3回目(レッツさんでは2回目)のヤビツ峠と格闘しながら1200時頃宮ヶ瀬到着。

信号がほとんど無いので快調、且つ、心なしか前回よりスムースに進行。

「ヤビツ?オレなら登りなら全開ほぼノーブレーキでイケるぜっ!」

とイキっても満更ウソではない走りでした。

なんせ全開で30km/h位ですからw


そんな圧倒的な走りで来た宮ヶ瀬において、これまた圧倒的な場違い感(笑)


そもそも原付スクーターが居ないし、ましてやティッシュ満載なんて・・・

でも楽しかったから桶♪


その後何時出発か忘れましたが1400時過ぎ位に無事帰宅。


"ただBOXティッシュを買って帰る"と言う為だけに5時間半100km弱走行。

原チャには十分すぎるツーリングでした♪ (いや、主目的は買い物だから・・・)


・宮ヶ瀬までの走行ルート




■今日の一枚■

紅葉にはまだ少し早かった・・・




Posted at 2024/09/26 22:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年09月11日 イイね!

スイフトさん、ぷち維持られる・・・


珍しくスイフトさんの小ネタがあったのでそれを少々。


●維持り その1●

過日、車検後半年点検を受けてオイル交換もしてもらったので満を持してオイル添加剤を投入。

使った添加剤はこちら↓


スズキ機工 ベルハンマー7(セブン) 330ml

購入はもう1年が経とうとしている去年の10月。

Yahoo!ショッピングで3260円でした。

車検前最後の点検直後で「今投入しても効果が判り辛いかも?」と考え(去年の)12月位に入れようかと思っていたら、その存在自体を忘れ・・・(汗)

今年3月の車検時もなんだかんだと投入タイミングを逸し、結局今になっての投入となりました。

投入時の走行距離は116015km

そして投入作業はなんと出勤前の0740時頃。


朝から何やってんだか・・・

投入量はオイル量(2.9L)から換算しておよそ300ccとしました。


余った分はレッツさんのエンジン及びギアオイルに添加する予定です。


投入後はいつもの出勤前より少し長めに(3分位?いつもは30秒)アイドリングをさせ、後は走りながらまぜまぜ♪

投入後の感想としては・・・

・オイル交換直後と言うのを差し引いても回転が滑らかになった。
・特にエンジンが暖まった後のアイドリング時の微振動が明らかに小さくなった。
・滑らかになった分、エンジンの力強さの様な物(起伏?)が感じ辛くなった。(←好みが別れそう)

言っても、投入後まだ30~40kmしか走っていません。

なので、この滑らかさが本当にベルハンマーの効果なのか判断付きませんし、この感触が何時まで続くのかも未知数です。

また、投入後まだ給油をしていないので燃費に変化が有るのか無いのか、有るならどの程度なのかも判らないので今後経過観察していきます。


尚、パッケージに"オイル交換毎の投入推奨"的な事が書いてありますが、都度3000円出して添加するのと、その分高い(高価な良い)オイルを入れるのとどっちがどうなんでしょう?

ワタクシは安心メンテナンスパックなので後者は選択肢にないのですが・・・


●維持り その2●

点検終了後の説明で「ワイパーゴムが切れてるよ♪」との指摘あり。

前回交換したのは・・・はて?3年位前かな?

と言う事でワイパーブレード交換をしました。


前々回の交換時に純正からNWBデザインワイパー(だったかな?失念)に交換してその後1回ゴムだけ交換。

それが今回指摘を受けたゴムなのですが、交換直後は良好なものの2~3か月すると・・・と、ちょっとその耐久性に疑問を抱いていたので今回は棒っこごと交換しました。


購入したのはこちら↓


Alfatech エアロワイパー ブレード・ブレード一体 U字フック

これの550mm(運転席側用)と450mm(助手席側用)の2本購入。

amaz○nにて共に1518円で計3036円也。

amaz○nの評価点自体は悪くないのですが、評価数は購入時点でわずか3件と全くあてにならず(笑)、サクラチェッカーでもサンプル数が少なく判定不能という代物。

まぁさして高価なものでないので人柱精神でポチってみました。

で、昨日置き配されていたので本日取付。


特に意味も無く、その時の立ち位置から近かった助手席側から交換。

万が一ブレードが倒れた時を考えてウエスを2枚置いて作業開始。


古いのはすぐに外せたけど、新しいヤツの付け方が判らんっ!

箱に付け方の説明が書いてあるけど、あの2~3cm幅の箱に小さな字、それも英語で書いてあるのでお年頃なお目々では全く読めない(涙)

なので適当にガチャガチャやっていたら偶然カバーみたいのが外れて取付出来ました。

要領が判ればもうこっちの物なのでササっと運転席側も交換して作業終了~。


助手席側を425mmから450mmにしましたが、特に干渉なし。
(もともと純正の助手席側は450mmだった気が・・・?)

後は商品説明の謳い文句通りにちゃんとふき取ってくれるかどうか?


耐久性は、正直あまり期待していません。

因みに外したブレードはこの通り。


左右2本共に、それもご丁寧に両端がこんな感じに切れていました。

もっとマメに交換する物なのでしょうか、やっぱり耐久性は純正に軍配が上がります。


●維持り・・・とは関係ない事●

点検をやって貰ってる小一時間の待ち時間、新型・・・と言うか現行型のスイフトを初めてまじまじと見てみました。

外観はスズキの二輪・四輪問わずのお家芸?で、カタログで見るよりは良かった!

フロントはまだしもリアが壊滅的にカッコ悪いと思っていましたが、まぁ許容出来る範囲でした。

ただ、内装が・・・

フロントガラスが近く、またディスプレイ(モニター?)が近すぎて圧迫感あり。

30mm位奥に出来なかったのかなぁ?

そして全体がドライバー方向に向いているので、助手席に座ると何とも言えぬ疎外感が・・・

ハンドルもD型だし、一番目にしている時間が長い運転席がこれだとちょっと「買い換えようかな?」って気にはなれませんでした。

反面良かったのはリアシート。

運転席を自分のポジションに合わせて後ろに座ってみたら広々感は少ないもののちゃんと座れた!

でも真ん中のルームランプはないし・・・

試乗はしなかったので新しい3気筒がどうなのかは判りませんが、それ以前の問題で買い替えは見送り。

スポに期待する部分もありますが、恐らく内装はシート形状の変更位だと思うので、まぁそう言う事です。

せっかくリアドアハンドルが普通に戻ったのに残念・・・orz

あ~、ソリオかX-BeeでMT車出・・・ないよなぁ。

Posted at 2024/09/12 01:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日 イイね!

レッツさん、いぢりまわされる・・・!?


ここ数か月、レッツさんいぢりに歯止めが利きませんでした。

2年半前に購入した時はこんな素朴な感じだったのに、


今ではこんな感じになっちゃいましたw



と言う事で、最近の「レッツさんいぢり」のまとめです♪


■2024年5月■

ハイマウントランプ取付


夜間の視認性向上目的でパニア上面に付けていた自転車用赤色ライトの進化版として取付。

存在を示すだけならそれだけでも桶でしたが、基本「追い越され専門」の1種原チャなので・・・
という大義名分のもと、単に"ピカピカ光る物が好き"と言う欲望を具現化した結果です。

全体像はこんな感じ。


土台作りから始まり完成まで半月位掛かりましたが、出来上がりは至って地味でしたw

・主な部品代
 ハイマウントランプ本体:約450円
 6芯配線1.2m:約500円
 6極コネクタ:約250円
 取付ステー他:約250円
 ビス類:約550円



■2024年6月■

リアキャリア取付


"ハイマウントランプ"取付に伴いがらんとしたパニア上部。

そう言えばカインズでBOXティッシュ(3セット)買った帰り、いつも持って帰るの大変だよなぁ・・・
あっ!こんな所にすばらしい空間がっ!!


と言うネタではなく本当にそんな理由で始めた当該カスタム。

作業自体は初級レベルでしたが、部品探し等で手間取りやっぱり完成迄2週間位掛かってしまった一品。

まだティッシュを買いには行っていませんが、別件で使ってみてその利便性に満足しました♪

ただ・・・

キャリア本体は1kg程度ですが、取付た位置が高い為、軽いレッツさんでは操安性にモロ影響が出て、そう言った意味では余り人に勧められるカスタムでは無いと学習させられました。

・主な部品代
 キャリア本体:約1800円
 足にしたゴム:約450円
 取付ビス類:約550円


■2024年7月■

フォグランプ取付


ヘッドライトをLEDに替えて良化したものの、やっぱりまだ光量不足から不安を感じていた夜間走行。

なので「爆光はいらない。あくまでヘッドライトの補助的照明」をコンセプトにチョイスして取り付けました。

取付場所の関係でコネクタ追加したりしてちょっと手間が掛かりましたが出来は満足いくものに。

ただ、電源を間違えて常時電源から取っちゃったのでエンジン停めても点いちゃう・・・

それが有用な場合もあるかも?ですが、後で修正します。


・主な部品代
 フォグ本体:約1400円
 スイッチ:約500円
 コネクタ:約400円



■2024年8月■

ハザードランプ取付

 (↑整備手帳でボツにした写真を再雇用♪)


前述の通り、互いに走っている状況では基本的に「抜かれる専門」のレッツさん。

自家用車(乗用車)相手だとそんなに気を使いませんが、仕事車(特にバスや大型トラック)には非常に気を使います。

なので「譲るから抜いて行ってね♪」の意思表示を主目的に改造してみました。

加工はスイッチ取付孔をあける位で、後は結線作業が主だから楽勝♪

・・・なんて考えていましたが、それが結構大変でした。

何せ、あれやこれやくっ付けていたので配線がぐちゃぐちゃ。

あーでもないこーでもないと検電テスター当てたりラジバンダリして何とか完成!


取付後数回使用しましたが、現実には50ccバイクなんか皆「邪魔だなっ!」位にしか思っていないのか期待した程の効果は感じませんでした orz



■2024年?月■

ここからは何時やったのかすら覚えておらず、当然"整備手帳"もうpしていない番外編を・・・

その1 「キルスイッチ(仮称)取付


単純にバッテリーのマイナス側配線の間に物理スイッチを設けただけの代物。

と言うのも、天候やなんやらで1週間以上、場合によってはもっと乗れない日が続いた場合にバッテリーが上がり易くなってきた為

その日乗り終えたたらスイッチをオフにして電気の流れを遮断したらどうだろか?

と考えてやってみました。

いい加減な発想の割に効果があり、ちょっと乗る間隔があいても「FIランプ」が点滅(※)する程放電しなくなりました。

※FIランプが点滅すると、エンジンは掛かるものの燃料噴射での電力消費が大きいのかまともに走れなくなります。
「消費電力>発電量」なのか、そのままアイドリングさせていると・・・止まります。

因みに「ここなら大丈夫だろう」と思って取付けた場所なのに足で蹴ってスイッチをオフにしてしまう事が何度か続いたので後から「スイッチガード」を付けました。

スイッチガード」として採用したのはコレ↓


家中いろいろ使える透明粘着フック ぴたッコ

多分恐らくきっと100均で購入しました。(どこで買ったか失念w)

スイッチの形状に近く、加工し易い材質。

これのお蔭でその後スイッチを蹴ってオフにしてしまう事は無くなりましたが、これを見つけるのに一週間位掛かりました。

でもこう言う俗に言う「シンデレラ・フィット」に巡り合うのもDIYの楽しみの一つだと思います。


その2 「シートクッション取付


シートとシートカバーの間に入れているので見えませんが、中身はこれ↓


武田コーポレーション ゲルクッションライト TARーGC34

amaz○nで1078円也。

レッツさんのシートは30km位走るとお尻が痛くなってくるので、その対策として導入。

その結果、

大体10~15km走るとお尻が痛くなるようになりました・・・orz

今後、直接シートに載せるとか幾つか試してみて改善しない様であれば丸めてポイする予定です。


(2024.12.11追記)

11月某日、結局ゴミと化しました・・・




と言う事で、レッツさんはここ数か月でこんなにいぢられました。

番外編2つを含め計6つのいぢり。

フォグランプ以外はパっと見、外観が変わらないと言うとても地味ないぢりばかりw


まだ2つ、3つ駆動系のいぢり案件があるのですが、もう1年以上放置されたままです。

気温がもう少し、5℃~10℃位下がったらやろうかな?



尚、今回の一連の作業で一番活躍したのはこの方でした♪





Posted at 2024/08/11 19:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年06月16日 イイね!

スイッチさん、涼しくなる・・・


段々春から夏に移行し始めた今日この頃。

そんな折、我が家のスイッチさんの様子がおかしくなってきました。

挙句、

「本体が高温になりすぎたためスリープします」

と宣います。


任天堂さん的には、

"本体の排気口や吸気口がふさがっていたり、熱のこもりやすい場所で使用したりすると、本現象が発生する場合がありますのでご注意ください。"

"排気口や吸気口にホコリなどが付着している場合は、掃除機などで取り除き、本体の温度が十分に冷めてからスリープを解除してください。"

との見解ですが、去年のあの厳しい夏にもこんな弱音は吐きませんでした。


去年と違う事と言えば・・・?


「最近スイッチから変な音がする。何かこすれる様な音が・・・」(相方さん談)


言われてみれば確かに何か異音がします。

ビー」の様な「ヂー」の様な・・・


と言う事でスイッチさん、オープン!

そして、熱源らしき場所にドライヤーを当てて疑似オーバーヒート環境を作ると冷却ファンがじたばた、じたばた。

回りたいけど回れず、ちょっと突っついて勢いをつけてあげるとなんとか回り出す・・・といったご様子。

経年劣化なのか、汚れのせいなのかは判りませんが、

ファンタヒ亡・・・


と言う事でジョイコンバッテリーに続くスイッチさん修理第3弾「冷却ファン交換」をする事にしました。


用意した部品はこれ↓


Switch 冷却ファン」 (←そのまんまですねw)

Yahoo!ショッピングで905円(税・送料込)

"初期不良含む返品交換保証一切無し"と言う超強気な商品です!

中身はこんな感じ。


"シロッコファン"と言うみたいです。


背面、上下面、側面のちゃいちーなビスを10本くらい外して外装をぱっか~ん!


バッテリー交換で1度開けているので特に臆する事無く作業。

そして、とりあえず見えてるビスをどんどん外してアルミ(?)のパネルメモリーカードスロットを外します。


で、最初にやる事は勿論バッテリー端子外し


車の電装いぢりと同じですね。(注:ワタクシは余程でない限り外しません。後が面倒なので)

そうしたら熱源からのヒートシンクを外しに掛かります。


3本のビスで留まっているだけなので簡単に外れます。

続いてはカードスロットイヤホンジャック


これも2~3本のビスと小さなプラ部品、そしてコネクタを1箇所外すだけで桶。


それにしても良く言えば生産性の良い、悪く言えば単純な構造で出来ているなぁ、スイッチって。
(↑ 褒めているつもり)


そして漸く今回交換対象の冷却ファンに辿り着きました。

ファン自体は3本のビスで留まっているだけ。(+コネクタ1箇所)

(3本中、2本は既に外し済の写真です)


外した冷却ファン。


き、汚い・・・

でも、2017年の購入から約7年、ほぼノーメンテで良くがんばってくれました。

お疲れ様でした。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

しつこく新旧比較写真w


何か微妙に違っている箇所がありますが、それがどの程度影響するのかは判りません。


さて、新しいファンに替えたら、定型文の様な「外した時の逆手順で」・・・

とは行かず少し寄り道をします。

まずはヒートシンク熱源に残っているシリコングリスをキレイに拭って新たにグリスを塗布します。


・・・って明らかに塗り過ぎ。

と言うのも、ジャンク箱から見つけたシリコングリスがまだ使えるか確認した時、先っちょが少し硬化していたのに気づかず、出ないからと力任せに「ぐっ!」っと押したらこの有様・・・orz


勿体ないから全部塗布しちゃった結果です。
(※半分位は見え掛かり面とアルミ(?)パネルとの接触面に移しました。


ヒートシンクを戻したら動作テスト。

事前チェック同様、熱源付近にドライヤーの熱風を当てて疑似オーバーヒート環境にすると・・・




回った~♪


何もせずとも異音も無く快調に回転していました。

こうなればアルミ(?)パネルメモリーカードスロットを戻し、後は裏蓋を戻して終わり。


翌日、日中暑くなる予報だったので相方さんに「30分位でも良いからゲームやってみて」とお願いしておいた所、特にエラーメッセージが出る事もなく終始安定していたと報告がありました。

これで作業完了!めでたし、めでたし♪


Posted at 2024/06/16 22:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 17:52:40
原付 ギヤオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 23:20:26
古い50CCバイクの全波整流化?【番外編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 09:35:03

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation