• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2023年12月28日 イイね!

スイフトさん、久し振りのゾロ目!



ぢゃんっ!




99999km以来の久し振りなゾロ目♪

110000kmには去る11月6日に到達していたので、1111km走るのに52日も掛かってしまった様です。



※因みに、10万キロから11万キロ迄の1万キロ走破には実に530日を要しています orz...


さぁ、次はどうしよう?

ゾロ目(222222km)はかなり遠いから、当面の目標は123456kmか?


で、その後は・・・

141421km(2の0.5乗の数字の並び)・・・かな?


Posted at 2023/12/29 22:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

レッツさん、タイヤが膨らむっ!



最近レッツさんに乗るとコーナリング時に妙な切れ込みを感じる様になりました。

バイクなのでもちろんセルフステアはするのですが、それとはちょっと違う感触。

探ってみると、どうもタイヤの空気圧が足りていない様子です。


放っておいても空気は少しずつ抜けてるものですが、最近徐々に下がりつつある気温の低下による圧の減少も有りそうです。


そこで空気圧を調整したいのですが、これまで最寄りのガソリンスタンドで空気入れを借りてエアを入れていました。

でも、必然的にそこまで走って行かなくてはならず「冷間での空気圧調整」というのが出来ませんでした。
(それを見越して若干高めの空気圧にしていましたが・・・)


ぢゃあって事で空気入れを買おうかな?とも思いましたがそれなりのお値段がします。

また、スイフトさんはともかく、バンデットさんとレッツさんのエアバルブはスタンドの空気入れではスペース的に非常に入れ辛い。





そこで目を付けたのがコレっ↓

スズキ純正(?)エアコンプレッサー


スペアタイヤを標準装備しないスイフトさんに「パンク修理キット」と一緒に付いてきた空気入れです。
(昔人間なのとサイドウォールのパンクが怖いので車輌購入直後にスペアタイヤを積みました)


因みに、これまで一度も使った事とはありません。


更に、出先でも使える様にと考え用意したのがコイツっ↓

USB→シガーソケット12V昇圧メスソケット変換ケーブル(30cm)

Yahoo!ショッピングで780円でした。

これにモバイルバッテリーを繋げればどこでも空気が入れられる・・・という算段です。


早速それぞれを繋げて準備完了!



ただ残念な事に、レッツさんはタイヤ径が小さいのもあり、やっぱりアダプタを使わざる負えませんでした。


まぁそれは仕方ないので作業を続けます。

レッツさんの空気圧は、前輪が「125kPa」、後輪が「175kPa」です。



バルブにホースを取付て、いざスイッチオン!


「コツン・・・」


なんか小さな音がしただけでコンプレッサーは動きません。

見るとモバイルバッテリーのランプが消えています。

もう一度接続し直し再度スイッチオンっ!


「コツン・・・」


あれ?あれれ?


何回か接続を確認しましたが状況は変わりません。


バッテリーの出力不足を疑い、ならばと今度はジャンプスターターのバッテリーを接続。


根拠のない自信と期待感を込めながら3度目のスイッチオン!


「コツン・・・」


全く同じ反応。

何で?もしかしてずっと放置していたからコンプレッサー自体が壊れたか?


それを確認する為、本来の使い方通りスイフトさんのシガーソケットに接続。



スイッチオン・・・

「ブィ~~ン♪」


動いた!

どうやらコンプレッサー自体には問題なく、バッテリー若しくは変換ケーブルに原因がある様です。


とりあえず後輪にエアーを補充し、続いて前輪にもエアーを補充。



一応目的は達成。

でも目論んでいたバッテリーでの駆動が出来なかった事がくやしい・・・

何が原因でしょう?

ボルト(電圧)自体は足りているハズだけど、勉強不足で理由が判りません。


ちょっとネットで検索してみます。



■今日のお写真■

10/7に行われた「藤沢江の島花火大会」で撮影した写真です。






打ち上げ線香花火(笑)


中1週の2回に分けての開催となり、その分規模が小さくなりました。

そして水上花火ならではの斜め打ち上げも無くなり、かつての盛大さはどこへやら。

まぁ来年も行くけどね・・・


Posted at 2023/10/09 22:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2023年09月23日 イイね!

てんこ盛り♪




道の駅 みぶ」にて。

Lサイズで税込1080円也。

いちごは相方さんの大好物。

やっぱとちおとめは美味しい!

でも、サイズはMで良かったんぢゃないの?w

Posted at 2023/09/26 00:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年09月07日 イイね!

スイフトさん、牛の代わりを務める(3)



変なタイミングでのご旅行、2日目後半。

ウロウロ歩き回りさすがに疲れましたが、善光寺を堪能出来ました。

と言う事で名残惜しいですが帰路に着きます。

時刻は1240時頃。

スタートは「108364km」からです。


帰りはもうただ帰るだけ。

計画的に依る道の駅は往路2箇所目の「とよとみ」位で、後は道筋に有ったら寄る程度です。

なので今日の主役は昨日走り損ねた「ビーナスライン」が主役。

ナビに依ると1500時過ぎ位に「旅の駅 霧ヶ峰ビーナス」に到着出来そうなので余裕をもって進行出来そうです。

何て思っているそばからナビに使っているタブレットがオーバーヒートでアプリが落ちまくり始めました。

最近は「ナビもスマホで、専用機はいらない」みたいな風潮がありますが、こう言った"耐性"は専用機にまったく歯が立ちませんね。


ナビの再設定をするも、入力の反応は遅いしで必要最低限の地点登録だけして再出発。

思わぬ時間ロスをしてしまいました。


でもしっかり寄り道はするんだな♪

道すがら気になる看板を発見!

稲倉棚田


相方さんも興味を示したのでちょっと寄ってみる事にしました。

1~2km位登って行った先にはこんな風景がありました。


テレビで見た事がある気がしますが、実際に見るのは初めて。

駐車場にスイフトさんをとめて散策してみました。





今は穂が実りつつある時期ですが、田植え直後の水鏡的な時期だと今以上にコントラストが強くてキレイかも知れません。

ちょっと寄り道した割に結構な時間滞在してしまいました。

時刻はもうすぐ1500時

本来ならもう最初の目的地に着いているかと言う時間です。

慌てて撤収しました。(汗)


走る事約1時間。

やっと目的地に・・・ではなく、またもや道の駅に寄り道。

道の駅 マルメロの駅 ながと


不機嫌になったタブレットのご機嫌取りをしたかったので相方さんを単独放出。

再起動やら何だかんだしていると笑顔でのご帰還。

どうしたのかと聞くと通常2千円位するシャインマスカットが千円ちょっとで買えたとか。

シャイマスは美味しいけど高いからとても満足そうでした。


さあ、先を急ぎます。

それからまた1時間、やっと「ビーナスライン」に戻ってきました。


ここは往路でも走ったはずの部分ですが、何か違う・・・

行きはいったいどこを走っていたのだろう?

まぁいいか。

行きに悪口を言って女神様がお怒りになられたので、今日は褒め称えながら進行w

そして到着!

だがしかし・・・


時刻は1700時頃、見事に閉店 orz

予定より2時間遅れだから仕方ないか。

再訪の良い口実が出来たという事で、本日のメインイベントに臨みます。


往路でひょっこり顔を出した分岐道ではなく主道路に進みます。


行きの道中では悪態をつきましたが・・・

ここは「良き道」でした!






いろんな人が集まって来るのも納得。

今日の様な今一つな天気でも良かったです。



道中の山々を見ても思いましたが、

信州はホント本州の北海道


信州・北海道共に縁も縁も"ある"土地ですが、改めてそう思いました。



でも、この道はバイクより車の方が良いかな?

バイクだと全然景色見なさそうw

気に入った景色で直ぐに停められるのは利点だけど。


さあ、本格的に(?)帰ります。

寄る予定だった「道の駅 とよとみ」が「着いた頃はもう閉まってるお」とグーグルマップさんが教えてくれたので残念ながらスルーします。


時刻は1730時頃。

どこを通らされるのかな?と思っていたら延々甲州街道(R20)を走らされました。

街中走るの好きぢゃないんだよなぁ・・・


途中どこか忘れた道の駅でトイレ休憩。


1900時過ぎ、甲府市突入。

そろそろお腹が空いてきたなぁと思っていたら「天一」を発見したのでピットイン。


相方さんは「こってり」の大盛、ワタクシは「屋台の味」の普通盛+小ライスを発注。


あと追加で「こってり杏仁豆腐」とやらを注文しましたが、味は普通の杏仁豆腐で色が薄茶なだけ。

何がこってりなのか判りませんでした。


さぁ、本当に帰りますよっ!(何回目だ?)


「天一」を出た後は甲州街道で都留市まで進み、そこから「都留道志線」に進行。

夜だし雨降ってるし「やだな~、こわいな~」と稲川淳二風に思っていたら本当の恐怖が・・・

正確な地点は判かりませんが、そこにはヤツらが・・・


更に倍っ!



我が家のスイフトさんの天敵、その名はシカ

忘れもしない2016年10月の出来事

写真では1頭しか映っていませんがメス鹿が5~6頭の群れでいました。

もう恐怖しかなく、その後は雨でもなく夜でもなく鹿にビビりまくりのドライブ。

もう一箇所、立派な角を持ったオス鹿が顔を出しているのを見た時はもう・・・ちぢみました。

鹿除け笛」の効果かどうかは不明ですが、前の様に飛び出して来なかったのが幸いでした。


その後やっと走りなれた道志みちに合流し、最後「喫煙所道の駅 どうし」でトイレ休憩。


初めての真っ暗なほとんど人のいない光景は新鮮でした。



この時点でほぼ2200時ですが、もう知っている道なので安心です。

まだ雨が降ってるしヤツが出て来るかも知れないので油断は出来ませんが・・・


この後、道志みち→宮ヶ瀬→厚木と経由して2330時頃無事帰宅。


【本日の走行距離】: 329km


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


1泊二日、総走行距離668km


道の駅も沢山寄れたし、良い参拝も出来たし、キレイな風景も見れました。

それに当初心配していた悪天候にもならなかったしで良い旅でした。

因みにスイフトさんの燃料計。


有料道路は初日の西湘バイパス下りのみ、他は全て下道でまだこんだけ残っているんだから大したもんだ。

最近燃料がバカ高だから助かります!



一生に一度は参れ善光寺
これで極楽往生が出来るかもしれませんが、普段の行いが悪いのであと2、3回行かないとダメかも?



■今日の1枚■

題:秋を感じる。





Posted at 2023/09/10 01:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年09月07日 イイね!

スイフトさん、牛の代わりを務める(2)


変なタイミングでのご旅行、2日目。

いつもダブルベッドの部屋を取る事が多いですが、今回はツイン部屋。

何だかいつもより良く寝られた気がしました。


0620時頃起床し、0700時からの朝食会場に向かいます。

ビュッフェスタイル1周目。


どこに行ってもカレーばかり食べています♪

また、いろいろな物を少しずつ・・・という取り方は自分の場合はやりません。

狙った獲物だけをチョイス!

因みに2周目はお茶碗ごはんを長野の至宝「野沢菜」で頂きました♪


さて、支度を整え、忘れ物チェックをした後出発します。



おはよう、スイフトさん。


出発は0810時頃。

観光地は朝一番」がモットーの我が家としてはちょっと遅めです。


目的地まではここから11~12kmですが、生憎の通勤ピーク時間。

それでも0900時頃には現着出来ました。


着いた先、今回の目的地は善光寺



牛に引かれて善光寺参り」と言う諺にならい、今回スイフトさんに牛役になってもらいました。

尤も、諺の本来の意味は全然違うので単に語呂だけの話ですが何か?


さて、スイフトさんは「第5駐車場」にて待機していてもらいます。


尚、駐車場は第1から第5まであり、第1第4はバイクもとめられます

料金は最初の2時間が600円、以降1時間毎に300円で、例外もあるとは思いますが見た限り周辺駐車場は皆同一の駐車料金でした。


車を降りて「参道入口」の看板の案内に従って歩いて行くと見事に裏手側に到着。



置いてあった案内図を頂戴し、ちゃんと仁王門から入って仲見世を抜けて山門から入場したかったので、今来た道を戻り仁王門を目指します。

仁王門到着。


阿さんも吽さんも連日の暑さからか、上半身は裸でした(笑)



「むじな地蔵」


仁王門をくぐり仲見世へ。


まだ1000時少し前とあってか、開店しているお店はまだ少なかったです。


山門到着。


一礼して山門をくぐり、本殿に向かいます・・・が、その前にちょっと寄り道。

何でも「仏足跡」の碑があり参拝すると足腰に御利益があるとの事。


膝に爆弾を抱えているので丁寧に参拝させて頂きました。


但し、前の人がやっているのに倣って"手"で撫でさせてもらいましたが・・・これで良いのかな?


で、やっとこさ本殿に・・・行く前に「大香炉」にお線香の束を奉納し、とりあえず元を取る気持ちで全身にその煙を纏いましたw


さぁ、今度こそ本殿入場。


気持ち程度ですがお賽銭を入れてご挨拶。

阿弥陀如来様を筆頭に数多くの仏像が鎮座されており、有難く拝観させて頂きました。


その後、相方さんが「"お戒壇巡り(おかいだんめぐり)"はしないの?」と聞いてきました。


お戒壇巡り?


なんでも、

ご本尊が安置されている間の床下にロの字型の暗黒の回廊があり、これを巡りご本尊の下あたりで「極楽の錠前(鍵)」に触れることが出来ると極楽浄土行きが約束される・・・

と言う物らしいです。

まぁ良く判らないけど折角なのでやってみる事にしました。

1人600円、計1200円を納めて地下(床下)への階段を降りて、いざお戒壇巡り開始。


※善光寺HPより拝借。境内は基本的に撮影禁止です。

徐々に目が慣れていき「こりゃ楽勝か?」なんて思っていたら大間違い。

明順応なんてものは徐々に少ない光量でも見える様になって行くもので、本当に極僅かな光も無い状態ではず~~~っと何にも見えない。

そんな状況なので、右手で壁の腰の高さくらいを触りながら進みます。


前方に人の声はすれど、辺り一面一切何も見えない。

位置関係が掴めないのでぶつかっちゃったら申し訳ないと思いつつも、女性の声も聞こえたのでどさくさに紛れて触っちゃても許して貰えるかな?


などと不埒な事を考えていたら何かが手に触れました。


形状から「非常口的なドアの取手かな?にしてもモダンな形状だなぁ・・・」と思っていたら、それがビンゴでした。

見つけられない人も結構いて、中には2周目に入ろうとする強者もいるみたいなので、とりあえず見つけられて良かったです!


因みに、この回廊は45mもあるらしく、本当に何も見えない状態で進むので出て来るまでに結構な時間を要します。


さて、思いの外楽しかった気分をそのままに今度は史料館へ向かいます。


尚、史料館には"お戒壇巡り"の際に購入した券で入れます。

ここでは仏像の展示もそうですが、先の大戦に於ける南方での慰霊に力を注いでいる様子が紹介されており、いろいろ考えさせられる物がありました。


史料館を後にした後は小休止としてニコチンの補給と冷たい甘酒を飲みました。

注:飲む前に写真を撮るの忘れていたので残骸の写真です。

麹の甘酒ですが、自分の知っている味ではなく独特の強めの酸味がありました。

ところてんも売っているので間違って混ぜてないよね?と疑いたくなる酸味で好き嫌いが分れるかも?


その後本殿に戻りお守りと何故かとても気に入った"閻魔大王"のダルマさんを購入。


で、相方さんが楽しみにしている仲見世へ再度出陣。


買った物は少なかったですが、いろいろ楽しそうに物色していたので良しとしたいと思います。





つづく・・・




【 諺:牛に引かれて善光寺参り

・他人に連れられて普段行かない場所へ出掛ける事。
・又、他人の誘いや思いがけない偶然で良い方面に導かれる事の例え。


Posted at 2023/09/10 00:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ レッツ4 マイナーチェンジの歩み UZ50/G/D BA-CA41A JBH-CA45A/46A 改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 18:05:09
メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 17:52:40
原付 ギヤオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 23:20:26

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation