• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

運転席側ワイパーゴム交換

運転席側ワイパーゴム交換 前回blogの続きです。
 こんどは運転席側のワイパーゴムを交換しました。
 といっても、ほとんどちるさんの旧サイトの整備手帳のパクリです(爆
 
 ゴムは写真のBOSCHのエアロツインマルチ専用を使いました。\780でした。
 もちろんこれも適合車種意外には使用しないでくださいと書かれていました。(あたりまえかぁ)
 運転席側をこれの650mmで実験してみました。
 (同シリーズの700mmが売られていなかったので、助手席側は別のゴムを探す予定です)
 
 とりあえずブレードを外して中央の固定部と先端の中間にある樹脂の留め具を外します。
 指で軽く広げると簡単に外れます。


 次に中央の固定部を外します。裏側をドライバーでこぜれば簡単に外れます。


 そこまで外せば、ゴムをはさんでいる2本の板の間からゴムを引き抜くことができます。


 ゴムが外れれば、両端の樹脂のキャップも外すことができます。


 左がBOSCH製、右が純正です。上側の溝に両側から金属の板ではさんであります。
 BOSCH製にはエアロの羽がありません。なので、このゴムを使うとエアロワイパーではなくなります。。。


 エアロ部分を流用してみようと思い、純正ゴムからエアロの部分を切り取ってみました。


 ワイパーブレードの上に切り取ったエアロ部分のみを重ねてみました。両端のキャップや留め具によって固定はできそうす。両面テープを併用すれば良いでしょう。でも、コレも劣化したゴムなので流用するのはやめました。


 結局、留め具のズレ止めとして、エアロ部分を留め具の幅に切ってはさみました。


 完成写真です。下側がBOSCH製ゴムを取り付けた運転席側で、上側が純正のエアロワイパーです。



 どうしてもエアロワイパーが良いという方は、純正品が良いでしょう。
 もしくは、BOSCH製の307後期型用エアロツインワイパーブレード(A100S)を購入してブレードごと交換し、次回からはソレ専用のゴムだけを交換するという方法があります。
 (替えゴムは未確認ですが、PIAA製でそれらしいのがありました)
 BOSCH製のエアロワイパーブレードは、エアロ部分がブレード側に残るので、次回からは輸入車用エアロツインマルチのゴムのみを購入して交換すればOKです。
 ヤフオクなどで検索すると、純正品と変わらない価格でブレードが購入できるのでランニングコストを考えるとBOSCH製がお薦めです。
 プジョー正規ディーラでも取り扱えばと期待しています。



 私のようにワイパーにお金をかけたくないという人はエアロをあきらめましょう(爆 
Posted at 2009/09/24 00:37:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年09月23日 イイね!

リアワイパーゴム交換

リアワイパーゴム交換 リアワイパーのゴムを交換しました。
 純正品だとブレードごと交換になるので、オートバックスでお安くゴムのみを買ってきて交換です。¥609でした。
 適合品?そんなものはありません(爆
 使ったのは写真の国産車用です。これを無加工で取り付けました。
 PIAAが作ってオートバックスセブンが販売しているというものです。

 純正ゴムを外し、断面形状とワイパーブレードへの固定方法を確認。
 国産車用で使えそうなものを探しました。
 その結果、上の写真のゴムになったということです。もちろんパッケージには「適合車意外には装着しないでください」と書いてあります。

 リアのワイパーゴムはブレードのツメでひっかかてあるだけので、簡単に外せます。
 純正ゴムのかわりに写真のゴムをつければ作業終了。外して付けて、数分間で終了。

 取り付けた状態の写真です。
 ワイパーブレードの両端を写したものです。


 このワイパーゴムにはストッパー穴がついていて、それがワイパーブレードのツメの良い位置におさまりました。(写真の赤丸部分)
 その他のツメは、ストッパー穴と同じ高さ位置にある溝にはめ込みます。
 これで取り付け完了です。

 ブレードをガラス側に倒した写真です。
 ワイパーゴムがブレードのツメで押されている感じがします。


 気になるようであれば、ゴムとブレードの間に1mm程度の板をはさんでかさ上げをすれば良いと思います。私はこのままでも問題なくつかえるものかを実験したく写真の状態のままで使っています。

 ゴムの断面形状の違い下の写真の通りです。


 左が純正ゴムで右が今回の社外品です。
 赤い矢印部分の溝に、ブレードのツメが入っていました。
 この構造が分かれば、汎用品の中からつきそうなものを選ぶだけです。

 ちなみに、フロントワイパーの運転席側もゴムのみ交換しました。
 それについては、次回のblogで。。。



 

Posted at 2009/09/23 02:02:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「お盆休みのクルマ弄り http://cvw.jp/b/249939/48606985/
何シテル?   08/17 23:01
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
67 891011 12
1314151617 1819
2021 22 232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation