• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

フロントリップのベース作り♪

フロントリップのベース作り♪ 久しぶりに車弄りをしましたぁ!って、まだ車には何もつけてませんが。

 以前からblogに書いているフロントリップを作る計画を、少し実行してみました。
 先ずはイメージから、ってことで左の写真のようなものを作る計画です。
 この写真は以前のblogに書いた、カブセールという水道管にに巻くポリエチレン製の筒をバンパー下そわせてみたところです。
 Φ22x2mのカブセールが、うまい具合に長さはピッタリ!途中で継がなくてもOKですや~ん。
 当初太さの違う2本を継ごうと思ってましたが、長さがピッタリなので1本もので行くことにしました。

 仕上がりも大体写真のような感じになる予定です。欲張らず、まずは出来る範囲で簡単に作るというのが今回のミッション♪
 方針が決まったところで、まずは型づくりから。
 今日の作業を写真でダイジェスト!

<作業①>
プラダンというプラスチックで作られたダンボールの板を使い、バンパーを型取ります。バンパーの下にジャッキなどでかさ上げしてバンパー下のデフレクターの高さまでプラダンを上げます。 


<作業②>
デフレクターのアウトラインをマジックでケガキます。ついでにバンパーのアウトラインも取ってみました。(写真に自分が映りこんだものの、両手が使えずポーズはとれず、、、)


<作業③>
型取りが出来たところです。デフレクター左右の端から端までの寸法を測り、中心を出し、この状態で中心線を引いておきます。その後、デフレクターのアウトラインに沿ってプラダンを切断します。引き回しノコが手元に無かったので、金ノコで切りました。


<作業④>
切り取ったものを残ったプラダンに当ててケガキ、同じものを2つ作ります。
そこに14x14白木の角材を接着剤で取り付けて、なるべく歪がないよう補強します。


<作業⑤>
接着した角材のプラダンがズレないようにタッカーを打って固定します。


<作業⑥>
もう一枚のプラダンを角材をはさむように取り付けます。プラダンの厚みは約4mmでしたので、14x14の角材と両側にプラダンで合計22mmになります。カブセールと同じ22mm厚にしておきます。


<作業⑦>
プラダンと角材で作ったベースに両面テープを貼り、カブセールを取り付けます。
カブセールはあらかじめ、中心位置に線を引いておきプラダンのセンターと位置合わせをするとバランス良くとりつくでしょう。


 ここまでが本日の作業でした。
 次は、このベースにFRPかカーボンを巻いて、樹脂が硬化したら内側の部分を切り取ります。
 そうすればリップ形状の出来上がりとなる予定。

 リップが出来たら表面処理をどうするのかが悩みどころ。
 仕上げを簡単にするなら、ダイノックなどの厚手のカーボン調シートを貼るとよいですね。
 本物のカーボンなどを使い、頑張って表面をキレイに削れればるリアルカーボンリップになります。
 ボディー同色は、キレイにラインを出す自信無いので却下。お金もない(爆
 塗るならシルバー。リアバンパーに使ったタフカルなどのカッティングシートのシルバーでもよいかも。
 
 表面処理は、シルバーか、シルバーカーボンか、カーボンか、又はあえてシャーシブラックで塗るか。
 何色が合うかをイメージ写真を見ながら悩んでおります♪
 
 
Posted at 2009/07/20 22:23:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年07月16日 イイね!

af-imp今頃買いました

af-imp今頃買いました 先月のスーパーカーニバルの模様が載っている、af-imp8月号を今頃になって買いました。

 今回のimpは見ごたえあります!
 スタコンって、どうしても開催店の常連客がほとんどで、センスとかスペックとか関係なく出てくるんですよね。なので書店でめくって、ため息ついて、買わないってのがオチです。
 でも今回のスタコンは違います。わざわざこの日の為に、遠くから体力と交通費を使ってでも出たいというツワモノ揃い。この日の為に仕上げてきています。
 ほんと久しぶりに見ごたえあるスタコンになってます。

 アフターパーツ系の雑誌って、パーツメーカの宣伝広告で持ってるところがあるので、どうしてもお金をかけてパーツを沢山つけてるヤツが上位に来ます。でもaf-impはちがう。
 ユーザーカーに対してセンスのある評価をします。現在売られている雑誌では唯一かもしれません。
(もちろん好みの問題があるので「?」と思う車が高評価というときももありますが。。。)

 ノンエアロでもセンスがよければ高評価だし、売ってるものをショップに頼んで付けただけみたいな車が上位に来ることはあまりありません。
 オーナのセンスが評価されるところが良いですね。

 まだペラペラとめくっただけで、これから読むところです♪
 そしてMONKICHIメンバーが上位に入ってるところがウレシイ♪
 
Posted at 2009/07/16 21:51:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年07月12日 イイね!

久しぶりの再会

久しぶりの再会 11日(土)の夜、久しぶりにMONKICHIメンバーのRYOさん(以前BBSで使ってたハンドルネーム)に会いました。
 普段は出張が多い方なので、なかなか会えるチャンスがなかったのですが、うまく予定があったので家族ぐるみで晩御飯を食べました。

 RYOさんの愛車は前車パサートからトゥーランになっていました。メールでは乗り換えたと聞いていましたが、現車を見るのはこれが初めて。
 純正では未塗装の下回り部分を、ボディー同色に塗装されています。コレだけでもかなり印象が違いますね。

 車の話や子供の話などをしながら、ファミレスでついつい長居してしまいまいた。
 独身のころは、お互いの実家が近かったこともあり、よく土曜日の夜にファミレスでしゃべっていました。
 そのころは毎週のように、次は何を弄るとか、今月のafの巻頭の車がどうだとか、ドレスアップ談義をしていました。

 昔が懐かしくなったので帰宅後に、お互いが独身だった頃の車の写真を見てみました。
 下の写真はチームでカーロードに載ったときのもの。(もうそんな雑誌ないよね?)
 中央の黒い車がRYOさんのディアマンテ、左の青いのが私のカローラツーリングワゴンです。
 ちなみに、みんカラお友達では、右上のアベニールサリューがふっしゃん@1151さんの車で、右下のシビックフェリオがヴァリ夫さんの車です。
 懐かしい~♪

 
Posted at 2009/07/13 00:23:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年07月11日 イイね!

Zenderがチューニング部門を撤退、今頃気が付いた、、、

Zenderがチューニング部門を撤退、今頃気が付いた、、、 写真のロゴは「ツェンダー」と読みます。
 昔から私の好きなブランドで、307SWのホイールやシフトノブなどにZenderのパーツをつけています。

 久しぶりにネットで本国サイトを見てみると、パーツのページがなくなっていました。
 翻訳サイトを使っていろいろ読んでいくと、ショック事実が。
 2008年9月1日でをもってチューニング部門を閉鎖すると書かれています。
 そして、市場に出るアクセサリーにもZenderの商標を付けられるものは無いと。

 エアロパーツはJMSというメーカの中で商標を消して売られています。
 一部のホイールはSmoorというメーカで商標を替えて売られています。

 Zender好きなのにその事実に今頃気が付いたことがショックでした。
 そしてZenderは現在、FERRARIとMASERARTIの販売などの事業を行っているようです。
関連情報URL : http://www.zender.de/
Posted at 2009/07/11 12:39:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年07月06日 イイね!

ちょっと特殊なパンタジャッキ

ちょっと特殊なパンタジャッキ 写真のようなパンタジャッキを買いました。
 アストロプロダクツで7月3日~5日の限定で20%OFFで売られていたスピーディーパンタジャッキです。

 このジャッキ、普通のパンタジャッキと違い、回す部分が21HEXの六角になっています。
 ここにインパクトレンチを当てて回せばスピーディーな電動ジャッキになっちゃいます!
 私はインパクトを持っていないので、ラチェットに21HEXのソケットをつけて回しますが、それでも車載工具によくあるクランクで回すよりは楽チンです♪

 うちのSWはだんだんと車高が下がり、油圧ジャッキが車の下にはいらなくなりました。これではホイールのローテーションなどが出来ません。
 ローダウンジャッキを買うか、乗り上げ用の板を準備するか、などと迷いました。
 悩んだ結果、パンタジャッキを買って、少し上げてから油圧ジャッキを突っ込むことにしました。
 DIYでいろいろ車を弄ると、ジャッキは何個あっても重宝します。
 なかでも場所を選ばず、なにかと使えるパンタジャッキを買うことにしました。

 307SWの車載ジャッキは、下ろすだけで大変ですからね。
Posted at 2009/07/06 02:26:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「エンジンフォルトからのエンジン周りの点検 http://cvw.jp/b/249939/48551861/
何シテル?   07/20 01:46
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 23 4
5 678910 11
12131415 161718
19 2021 222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation