• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2010年06月21日 イイね!

3008と307SW

3008と307SW 3008を見に行ってきました。
 誕生月だったのでLe Club PEUGEOTのプチライオンプレゼントメールのプリントアウトを持って♪
 
 3008といえばアイシン製の6ATですね。
 日本製のATを積んだプジョーがどんなものか、興味がありました。
 そのた色々と、307SWと比較してみました。



 あくまで307SWとの比較ですが、、、

☆3008の良いと感じたところ☆

 ①ロックアップが分からない
  307SWはロックアップが明らかで回転数が結構あがってから、
  ガクンと繋がるので良く分かります。
  3008は気づかぬあいだにロックアップしている印象です。
  なので、ロックアップ前だということを気にせずに低速から踏み込めます。

 ②Dレンジでも何速なのかが表示される
  307SWであればDレンジだと、何速に入っているのかは表示されません。
  欲を言えば、ロックアップ表示も欲しいところですが、スムーズに繋がる
  ので、この6ATには必要ないかも。

 ③収納BOXがとても多い
  まるでトヨタ車のように収納が多い印象でしたw
  307SWはラゲージルームの床下収納がなく、とくに三角表示板の
  収納場所に困ります。

 ④ドアミラーが大きくて見やすい
  バックをする時、とても見やすくて車庫入れが楽チン♪

 ⑤ヘッドアップディスプレイがオモシロイ
  SFちっくなアレはガンダム世代の親父には受けるでしょ!




☆3008の残念なところ☆

 ①6ATがスムーズで変速ショックがあまり無い
  私は車がシフトアップした、というあのガクンというショックが欲しい。
  Dレンジでは車からのインフォメーションとしてこのショックが欲しい。
  6速だとギア比の差が少ないのでMTモードでも物足りなさが。
  個人的には5ATがいいかな。

 ②乗り心地が良く段差のショックがすくない
  普通は良いところですが、路面状況が分かりにくいのが難点。
  路面状況や接地感もインフォメーションとして必要なもの。

 ③デザインにプジョーらしさを感じない
  おそらく、307がデビューしたころ、306オーナが感じたことかも。
  後期形307から308へは今時のプジョーという印象でした。
  3008はどうなんでしょうか。
  デザインは悪くないと思うのですが、やっぱし307SWのデザインが好きです。
  

 私にとって車で一番気になるところは、やはりデザインなんです。
 3008を試乗した前日、青い307SWを2台つらねて走ることがありました。
 バックミラーでみる307SWの走る姿、前期型も後期型も、やはり307SWのデザインが好きです♪

 ちなみに、一緒に走った人の写真は↓です。



 toumaさんのネタのパクリですや~ん(爆



 そうそう、メールプリントアウトを渡したものの、プチライオンはもらわず帰りましたとさ。
 まっ、何匹ももらってるから良いんですけどね~。
Posted at 2010/06/21 00:35:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年06月18日 イイね!

1/43 156スポーツワゴンのオールペン?

1/43 156スポーツワゴンのオールペン? 以前のblogで、1/43の307SWのミニカーをエーゲブルーに塗装したいということを書きました。
 そう思いながらも、現状の出来がよいのでモンテクリストのままで飾ることにしました。

 そんな事を考えていると、他のミニカーでも色が気に入らないものはオールペンをすれば良いのだということに気が付きました。
 そこでターゲットとなりつつあるのが、写真の156スポーツワゴンですw

 このミニカーはホンウェル製で、出来は悪くないのですが塗装がかなりボテッとしています。
 しかもアルファらしからぬ白。モールも黒くなので社用車のようです。
 これを赤に塗ってみよかと。

 このミニカーは1/43ながら、お値段はNOREV製1/43 307SWの1割程度。
 なので、思い切って塗ることが出来ます(笑
 細部にこだわったり、よい塗料をそろえると、ミニカーよりも塗装代の方が高くなりそうですね。
 (そこまでやるとミニチャンプス製の156が買えるかも)
 
 そこで買ってきたのが100均の赤いスプレー。ダイソーで購入。

 ミニカーをばらしてマスキングをして、軽く塗装してみようかと。
 まだ手は付けていませんが、梅雨があけて湿度がさがったらやってみようかな♪
 
Posted at 2010/06/18 00:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2010年06月14日 イイね!

自転車のリアディレーラ調整

自転車のリアディレーラ調整 カテゴリーはMTBですが、正確には子供用MTBタイプ自転車のお話です。

 子供用の6段変速付き自転車です。しかもコンポーネントはSHIMANO製。
 子供にとっては初めての変速付きで、公園で走りながら使い方を説明してやりました。

 ところが、変速機を動かしてみると2~6段には入りますが1段に入りません。
 先日トイざラスで購入したばかりなのですが、ワザワザお店に調整に持っていくのは面倒です。
 ギアが1段くるっているのに、そのまま販売しちゃうお店のスタッフに調整ができるとは思いませんし。


 そこで、自分で調整することに。自転車好きならディレーラの調整くらいは出来ないと。

 最初にシフターからディレーラに繋がるワイヤーの長さを調整します。(写真の青矢印)
 シフターが1段の時に、1段目のアウターのギアの位置になるように調整。
 次に1段目と6段目の位置を微調整。
 ディレーラに"L"と"H"のネジがあります。(写真の赤矢印)
 1段目にギアをあわせて、ホイール側のギアとディレラーのギアが一直線になるよう"L"のネジを調整。
 6段目にギアをあわせて、同じくギアが一直線になるよう"H"のネジを調整。
 あとはシフトアップ&ダウンもスムーズに動くようになれば完成です。

 
 子供の自転車を弄っていると、自分のMTBも弄りたくなりました。
 長らく乗っていないので、タイヤはベコベコにへこんでおり、おそらくゴムがひび割れています。
 替えのチューブやサイクルコンピュータも購入したまま放置状態です。
 運動不足解消にも、MTBを復活させたいと思う今日この頃。

 SWのフロントリップを再製作したら、次はMTBを弄ろうかな(笑


  
 
 
Posted at 2010/06/14 23:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTB | クルマ
2010年06月13日 イイね!

期待はずれの白さ!? HID4300K装着

期待はずれの白さ!? HID4300K装着 本日はあいにくの大雨でした。
 予定していたバーベキューが中止になり、昼間から家の中で焼肉をしました(笑

 時間が出来たので、前回blogに書いたHIDを装着することに。
 外は大雨ですが、作業自体は軽いので、近くのショッピングモールの駐車場でやることに。
 ハロゲンバルブを外し、埋めておいたHIDのハーネスを引き出し、20分ほどで装着完了。


 点けてみると、めっちゃ白いですヤ~ン!!

 期待したほどアンバーではありません。
 4300Kでも電球との色の差はかなりあります。
 写真の通り、6000Kと4300Kを比較しても大差はなく、どちらも白い。
 6000Kが青いと言うべきでしょうか。
 

 やっぱしスモール球は白いのに替えないとダメなんですかね。
 多分、このまま放置だと思いますが(爆


 




 取り付けの際に、空焼きをしました。
 空焼きなんて必要ないと思っていたのですが、まわりの人に薦められたので、びびっていちおうやっておきました。
 以前に使っていた6000Kは中古品だったので、空焼きは必要なく、理由や時間を調べたことがありませんでした。
 後でネットで調べたところ、しなくていいとか、5分でじゅうぶんとか、色々な意見があるようです。

 
 作業する前に調べるべきでした。かなり多めに空焼きしちゃいました(笑

 
Posted at 2010/06/13 19:28:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年06月12日 イイね!

ヘッドライトをHID4300k に

ヘッドライトをHID4300k に ヘッドライトにHID6000kを付けていたのですが、昨年10月に片側が切れました。
 中国製の安物の、しかもヤフオクで手に入れた中古品でした。
 
 当時色々確認したところ、原因はバルブのようでした。
 とりあえず純正ハロゲンに戻したまま長らく放置していたのですが、先日やっとバルブを購入しました。
 バラストは車に付けたままで電源ラインを殺してあるので、バルブをつなげばすぐにHIDが復活できます。(バラストが死んでなければ。。。)

 今回選んだのはバルブは4300kです。
 以前の6000kと比較して、4300kを選んだ理由は二つ。

 ①白よりもアンバーな方が照らされたものが見やすく実用的
 ②4300kの方がスモールランプとの色の差が少ない

 よく読む記事に、HIDをつけたら、スモールランプとの色の違いが気になり、LEDや白い電球に替えたという話があります。
 その気持ちは良く分かりますが、スモールランプを白くするのに結構なコストがかかります。
 それならヘッドライトの色をスモールに近づければ良いかと。
 まだ取り付けていないので、実際はどんな色なのかは分かりませんが。


 スモール球を買い換える費用があれば、マフラーカッターやスポイラーが作れちゃいますからね。
 それについては共感を得られないかもしれませんが(笑

 

 
Posted at 2010/06/12 13:53:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「何に見える? http://cvw.jp/b/249939/48683982/
何シテル?   09/28 22:41
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   123 45
67 89 1011 12
13 14151617 1819
20 21 222324 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation