• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

パンクしてた

パンクしてた2/7にタイヤの空気圧の警告が出ました。左前のタイヤの空気が他よりも多く減っていました。
パンクの可能性もあると思い、空気圧を調整して空気圧警告の再発を待つことに。

ちょうど7週間後、高速道路を走行中に空気圧警告が再発しました。
空気圧をチェックすると、また左前のタイヤだけ空気圧が減っていました。

これはパンクですね。

朝からオートバックスにパンク修理に行ってきました。
左前のタイヤに小さな穴が。
ショルダー付近なので、修理してもまた漏れる可能性があります。その時はタイヤ交換ですね。

とりあえず様子見です。
タイヤを前後入れ替えた方が良いと思いますが、その作業はまた今度。


パンク修理は、オートバックスのメンテナンス会員に入っていれば無理で対応してくれます。
以前に会員に入っていたカードがあったので、提示してみたら期限が切れていました。
それでも、更新料を¥540支払うことで、パンク修理代は無理になりました。
Posted at 2018/03/31 13:19:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月25日 イイね!

NOREVのロゴ

NOREVのロゴフランスのミニカーメーカー、NOREVのロゴがかわいかったので、ステッカーを作ってみました。

ついでにフランス政府のステッカーも、重ね貼りで。

クルマに貼ろうと思いましたが、良い場所がありません。

気に入らなければ、剥がしてまたカットすれば良いだけなので、NOREVだけムリムリ貼ってみました。




多分、来週あたりに剥がすな、コレはwww
Posted at 2018/03/25 16:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2018年03月19日 イイね!

回路改良中

回路改良中また電気回路の話です。
電気がキライって人には何のこっちゃ、という内容でスミマセン。
私も電気はあまり好きではありません。だって、見えないし、間違ってても答えが分からないから(ー ー;)

スマートキーとセキュリティの連動回路、しばらくご機嫌に動いてました。
ところが、たまに誤動作をするようになりました。

エンジンを切ってドアを開けると、ロック解除のときにドアロックモータに微弱な電気がながれ、それをひろってセキュリティがかかってしまいます。

それを防ぐために感度を下げると、セキュリティをかけるときに反応しない事があります。
反応する時としない時の違いは、バッテリーの電圧変動だと予想したのですが、変動範囲に収まる感度に調整する事ができません。

色々考えてみると、回路に使ったICの電源電圧が変わると反応する電圧も変わる事に気づきました。
ICのVddは-0.5V〜+20Vの範囲で使えます。例えばバッテリーが12V〜14Vの間で変動すれば、それに伴い反応する電圧も変わるわけです。その前にあるトランジスタも電流を増幅してしまい感度に影響してるのかも。良くわかりません。
(この考え方が間違ってるかも)

それならば作戦を変えて、エンジンを止めた後に1度ドアを開けてからでないと回路が動作しないようにする事に。
その場合は感度を鋭くしておいても良いはず。

ドアロック、アンロックの信号をセンサに入れる前に、ラッチングリレーを投入。エンジンオンでリセットして信号が入らないようにします。接点がラッチするのでエンジンを切ってもセット側のコイルをたたくまでは信号を絶ったまま。ドアを開けると始めてセット側コイルに電源が送られて、ロック、アンロックの信号が受けられるようにします。

早速こないだ作った基板を改造してラッチングリレーを追加。
あとは車側からドアオープンの信号を探し出せばうまく行くはず。
その調査はまた次の週末までおあずけです。

いつになったら完璧な回路ができるのやら。
楽しいよりも、もうめんどくさいwwww




Posted at 2018/03/19 01:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2018年03月15日 イイね!

CRIT’AIR

CRIT’AIRパリを走る車には、フロントガラスに汚染度を示すステッカーを貼るとこか義務付けられているそうです。
CRIT’ AIRというらしく、登録番号やそれが分かるバーコードなどが入ったステッカーで、6段階にクラス分けされています。

真似してステッカーを作ってみました。
多分ガソリンエンジンの308は紫色のクラスかと。
左ハンドルの助手席にはるので、右ハンドルだと運転席側になりますね。

日本ではフロントガラスにステッカーが貼れないので、外側の黒い部分に貼ってみました。



目立ちすぎ、色も良くない、カッコ悪いwww

すぐに剥がしました。
室内のダッシュボードのうえに置くと、運転席中に反射してよろしく無い。
貼るとこが無いのでサンバイザーの裏にはって、バイザーをおろすと外から見えるようにしました。

でも、これ、ぱっと見は点検時期に丸いステッカーみたい。




フレンチとは雰囲気が程遠い、、、
Posted at 2018/03/15 12:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2018年03月12日 イイね!

全天候型ステッカーいろいろ

全天候型ステッカーいろいろ先日作った307号線オフのステッカーを皆様にお配りして、作った6枚がピッタリ無くなりました。めでたしめでたし♪

自分でも耐久性テストのために、追加で作ろうかと。
が、しかし、他のステッカーが作りたくなって、画像を作って遊びました。

まずは308セキュリティーステッカー。
前回の記事に載せた308のシルエットも、印刷ならば細い線でも使えるかとステッカーにしてみました。
画像はカッティングマシンのソフトで作り、それをペイントに貼って色を付けました。
最初はWARNING!とかVIPERなどを入れようと思っていましたが、アメリカンな感じになってしまうので、シンプルにAUTO ALARMにしました。


画像が荒かったのか、ラインがガタガタ、、、
耐久性テストなので、とりあえずはコレでいいかw


つぎは、フランスの自動車雑誌L’Automobile MAGAZINEのステッカーです。
こちらはネット上にあった画像をそのまま使いました。

この部分に何か、赤い横長のステッカーを貼りたいと思っていたので、ちょうどいい感じ。


これで私も耐久性テストが出来ます。
このステッカーは伸びない素材で、切れやすい(さけやすい?)ということも分かりました。

そして、maxell全天候型ラベルの手持ちが無くなったので、307号線オフのステッカーはまたそのうに ^_^;
Posted at 2018/03/12 21:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「ふくれてきた http://cvw.jp/b/249939/48596104/
何シテル?   08/12 20:44
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     123
456 7 89 10
11 121314 151617
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation