• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたまのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

日光サーキット スポーツ走行 (2025/08/16)

日光サーキット スポーツ走行 (2025/08/16)日光サーキットのスポーツ走行枠を走りに行ってきました。6月以来なんで2か月ぶりのちょっと久しぶり。

お盆中ということもあってか、朝の4号バイパスはトラックがとても少なくて空いていました。視界に他車がいないなんて珍しいような・・・。今日は55扁平のZⅢ。55扁平初めて試しましたが、思いのほか乗り心地が良いですね。



土日ですが割と空いていました。曇ってて30度までいってないくらいな肌感覚。

ZⅢは3年ぶりだそうな。どんな感じだっけ?上手く走れるかな、とか心配しつつ、タイヤに合わせて走り方を変えるような器用さは持ち合わせていないので、普通に走ります。


【本日の結果】
タイヤ(ホイール):DL ZⅢ 195/55R15(RPF1RS 8J +28)
幌、エアコン、助手席あり 

BEST:41"954 (9"679-18"639-13"636)

各区間Best
 Sec1:9"560
 Sec2:18"527
 Sec3:13"636
区間ベスト合計:41"723

なんとか41秒台入って、ホッとしました。
55扁平でタイヤ外径が大きくなっているためか、2速→3速のシフトアップポイントは奥目になってます。セク2が遅い気がしますが、タイヤのせいなのか私のせいなのか後で確認しときます。

とにかく街乗りが好印象なので、55扁平気に入ったんですが、筑波とか轍強めな道とか林道とかも試して、どっちに履き替えるか決めたいと思います。

ご一緒したみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました。



Posted at 2025/08/17 14:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2025年08月09日 イイね!

本日の富士山

富士山ネタはちょっと久しぶり。以下、写真多めで。

道の駅すばしりの近くの駐車場にクルマを停めて、

シャトルバスで5合目へ。

須走口から登ります。

富士山は3回目ですかね。1度目は須走口から登ってご来光見て御殿場口で下り、2度目は富士宮口の日中ピストン。こちらほとんど記憶にないのでガスってたんだと思います。今回吉田口を使えば全口制覇でしたが、吉田口が一番混んでて外国人が多いというのもあり、駐車場が無料の須走口往復にしました。

入山証つけてもらって出発~♪

須走ルートはしばらく樹林帯です。

7合目くらいから樹林帯抜けます。振り向くと山中湖。

富士山は見るのがいい山で、富士山登ってしまうと富士山見えないからつまんねー、という意見はよく聞きますが、私もそっち派です。とはいえ、富士山から御来光を眺めるのはよいもので、もう一回見たいなぁとは思ってました。先日の木曽駒や唐松岳の経験から、山頂に小屋あったら渋滞にもハマらなくていいかな?と思って調べたら富士宮口に頂上富士館というのがあり、空きがあったので今回行ってみることにしました。

ちょっと雲が出てきてしまいました。

本7合では真っ白になってしまいました。

本8合あたりから雲の上に出てきたかな。この辺で須走ルートと吉田ルートが合流します。

ここから浅間神社の境内だそうです。富士山頂は静岡でも山梨でもないっていうアレですね。

振り返ると雲の上。遠くに河口湖が見えてます。ここ滑り落ちたら止まらなそうですね。

頂上見えてくる標高3500mを超えたあたりからかなりしんどくなってきました。ちょっと動いたら呼吸を整える感じ。かなり心肺機能が衰えてると自覚しました。

なんとか吉田口山頂に到着。

火口を周って剣ヶ峰に向かいます。

富士山頂上浅間大社奥宮の前を通り、

剣ヶ峰へ。ちなみに前を歩くのはテレビのロケの方々で良純さんがいました。

剣ヶ峰着いた。3776m。

真の3776mは赤い印のところだそうです。

剣ヶ峰下ると山小屋が見えます。山小屋は19時から4時まで外出禁止で夕景や星空は見られませんでした。暗闇で滑落したり火口に落ちる人を防止するためかな。やむなしとは思いつつ、行動を制約されるのはあまりいいもんじゃないですね。

翌朝、駒ヶ岳山頂辺りでご来光を待ちます。めっちゃ寒いし風も強い。上下ダウン着てしのぎます。

残念ながらこの日は傘雲だったそうで、何にも見えませんでした。

(傘雲)

風がさらに強まってきて、風速30mくらいになったそうで、監視員の方々も「今日は早く下んな~」と案内されてました。お鉢巡りは諦め、須走下山口に戻ります。ここ強風で吹っ飛ばされそうで怖かったです。

太陽が見えてもこんな感じでした。

下りは雲海風景を楽しみながら。

大砂走もありましたので、かなり速いペースで下ることが出来ました。

5合目戻ったらコケモモソフトでエネルギー補充しました。

ご来光は残念でしたが、久しぶりの富士山まずまずでした。もうちょっと動けると思ってたんですけどね。
Posted at 2025/08/09 20:50:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2025年08月02日 イイね!

また瞬殺

今日はロド天の申込日でした。無事申し込めているはず。

こちらのイベントも20分ほどで埋まってしまったようです。

ご参加の皆様、当日はよろしくお願いします。
Posted at 2025/08/02 16:09:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年07月29日 イイね!

山登り(木曽駒ケ岳、宝剣岳)

山登り(木曽駒ケ岳、宝剣岳)今年の夏休みは細切れに何回かいただく感じになりました。
まずは中央アルプスの最高峰、木曽駒ケ岳に行ってきました。ロープウェイ利用の楽々登山です。
メインの目的は千畳敷カールから見える宝剣岳(トップ画像赤矢印)の方で、数年前、山への認識が甘々だった頃に極楽平からの破線(上級者向け)ルート(トップ画像青矢印)に理解せずに突入してあまりの怖さに断念したことがありました。今回は乗越浄土からのルートで山頂を目指しリベンジを果たします(トップ画像橙矢印)。
あとは山岳風景と星空に期待です。今回もテント泊にする予定でしたが、まあまあ雨が降りそうな予報でしたので小屋泊にしました。夕焼け、星空、モルゲンロート、いくつ当たるかな。山の中で泊まる醍醐味ですね。以下、写真超多めで長いです。

駒ケ根の菅の台バスセンターの駐車場に車を停めて始発バスを待ちます。平日なのに結構並ぶなぁ、と思いましたが、始発の時間にはこの4倍ぐらいの行列になってました。人気のお山恐るべし。

しらび平から千畳敷まではロープウェイ。標高が上がると南アルプスの向こうから富士山が見えてきました。

千畳敷着いたら神社で旅の無事を祈念したりして、高所に体を慣らします。いきなり2600mですからね。

千畳敷カール内の遊歩道。高山植物のかわいいお花がたくさん咲いてました。

そしてここから八丁坂。以前子供たちと登った時、滅茶苦茶きつかった思い出があります。思い返すと実はあれは高山病になってたんじゃないかな。

乗越浄土つきました。やはりあの時は高山病だったのでしょう。きついですが短いので、草スベリよりは楽でした。

さ、宝剣岳行きましょう。

いちおうヘルメット。

下見ると怖い岩場をよじ登り・・・

頂に立ちました。高所恐怖症なんで膝伸びてないのは許してください(笑)。

次いで中岳に登ると木曽駒ケ岳と頂上山荘が見えてきます。お子様が「ヤッホー」ってやってました。なんだか懐かしい。するとしっかりこだまが返ってきましたよ!ちゃんとこだま聞いたの初めてかも(笑)。

中岳を下っていると何やら人だかりが出来てました。あ、もしや!と思ったらビンゴで、雷鳥の親子でした。かわいい~。

木曽駒ケ岳山頂。ガスってきてしまい眺望はいまひとつでした。

下って頂上小屋で受付していると、10時半ごろロープウェイが機材故障してしまい低速運転、以降は上りのお客様は乗せられていないためキャンセル続出しているそうで、5人部屋でしたが1人で使ってよいとのこと。ラッキーと思いましたが、明日も動かなかったらこのルートで歩いて下ってくださいと説明を受けました。コースタイムは5時間くらいだそう(泣)。

夕飯後は日の入りを見に中岳巻道の高台に行きましたが、雲が多くてダメでした。予報されていた雨は降りませんでした。

星も雲が多くてダメかと思いましたが、深夜にはクリアになってよく見えました。

ご来光は木曽駒山頂で見ようと暗いうちから登ります。雲海がいい感じかも~♪

山頂。富士山と南アルプスオールスターズ。

八ヶ岳。この日の太陽はこのあたりから昇りそう。

さらに北を見ると、雲から北アルプスの山がチョロっと頭出してました。AR山ナビによると穂高と乗鞍らしい。

日の出を待っていたら、また雷鳥の親子が現れました。

そろそろですかね。

出ました。

焼ける山。


日の出と記念撮影。

下ります。西には御嶽山も見えました。なんか見たいもん全部見れちゃったな。

頂上小屋、お世話になりました!


天気いいのでもう一度宝剣岳へ。頂から下を見た景色。影、頂点に私が居るのがわかるように撮れたんじゃないか、と少し後悔。

怖いので上半身だけ捻って千畳敷方面。お子様連れもいらしてます。


気をつけて~。


八丁坂の上まで戻り確認したところ、ラッキーなことにロープウェイ復旧したそうです。この清涼な世界、とても名残惜しいですが、下ります。


千畳敷、少し空気が温くなったような気がします。

お疲れさまでした。

ロープウェイの車窓から。あそこ歩かないで済んでよかったー。

帰り道で29万キロを迎えました。
Posted at 2025/07/30 22:13:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2025年07月27日 イイね!

奥多摩ミーティング(2025/07)

奥多摩ミーティング(2025/07)本日は7月の最終日曜日。ということで、奥多摩ミーティングに行ってきました。
4月は袖森走、5月は軽井沢、6月は唐松岳といろいろ他の予定が入って奥多摩に参加できてなかったので、4か月振りの参加になります。

奥多摩湖も久しぶり~。貯水量は並レベルかな?

今日は奥多摩周遊道路オープン前に自転車のヒルクライムイベントがあったそうで、大麦代駐車場は激混みでした。

朝は日差しが強かったので、皆さん日陰で歓談。

いつもと違う停め方してたりしてなかなかオツな感じでしたが・・・

時間の経過とともに自転車の方々がお帰りになって、いつもの感じになりました。

だんだん日差しが柔らかくなって涼しくなっていく感じで気持ちよかった。久しぶりに奥多摩ミーティングな語らいができて楽しかったです。ご参加の皆様ありがとうございました。

公式フォトギャラ
Posted at 2025/07/27 20:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 奥多摩ミーティング | 日記

プロフィール

「@とし&ポンコ185Cupさん お子様連れの方々もトイレコントロール等気にされてました。私は原作読んでたんで長く感じたのかもです。」
何シテル?   07/27 13:44
あおたまです。 NBロードスターに乗り始めて9年。 運転大好きで、サーキット走行や絶景と快走路を求めたドライブを楽しんでいます。 富士山を眺めるのが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その③~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 12:20:28
同乗するならブログを書け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 20:33:40
ナリモ攻略(分切り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/01 06:01:48

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダスピードロードスター(NB2)に乗っています。 なるべくオープンにしたいタイプです ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ちょうどいい感じのサイズで、室内もそこそこ広く、荷室も十分なとても使いやすいクルマである ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8最高ー!!! ロードスターの如き運転の楽しさと大人4人がちゃんと乗れる実用性を兼 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
当時の上限、280馬力のクルマに乗りたくなったのと、友人のWRXがメチャメチャいい感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation