• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ara_Rのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

ST165 筑波TC2000への挑戦2021

ST165 筑波TC2000への挑戦20211年に一度の祭り「team六連星さんの筑波走行会」の巻です。
今やこの筑波をターゲットに日々クルマを造ってると言っても過言ではないライフワークです。
若い頃はクルマをただ弄くり回してちょっと走らせるだけで満足でしたが、そうゆうのは20代で卒業。
目に見える数値目標をターゲットに持てる技術をぶつけるような活動になりました。
新品タイヤを毎年投入して本格的にタイム狙いになったのは、ここ10年位の事。
速くなり過ぎたST165は大クラッシュして終わる確率はどんどん高くなってきておりスタート前はいつも緊張するのですが、1ヘア過ぎた辺りでアドレナリン過剰かキレてしまうと言う...

狂った人間とクルマの集まり。
ごちゃごちゃと能書き垂れる奴はいないのです、走れば分かるから!

しかし、緊急事態宣言とかギリギリのタイミングでした。

気温は氷点下、絶好のコンディション。
6時受付スタートの車検は7時。モールは腐ってる訳ではなく凍りついてるのです。



<1ヒート目、2ヒート目>
タイヤ外径が大きくなって80Rの動きが心配だったけど、アクセル全開で行ける事を確認。
ギヤ比が去年までとは別物で試行錯誤、
心配してたバックストレート4速吹けきりは何とかなりそうだけど、2速がローギヤ過ぎて、ヘアピン立上りが忙しい。
1 ヒート目はGPSロガーが動いてない事に気付いて転がすだけの感じで撤収。
クルマ自体のポテンシャルは確認出来たけど、ドライブが練習不足。
そもそもコンディション良好の最初から全力で行けない時点で既に敗者だよね。。。

<3ヒート目>
ローギヤになってるのでエンジン回転数の今までの感覚で走ると遅くなってるのです。
如何に普段からタイヤグリップを引き出せていない事が露呈する訳ですが
合間にロガーと睨めっこしてブレーキングポイントや旋回速度を確認。
とりあえず2秒台へ入れて、ようやくシンクロしてきた感じ

<4ヒート目>
もう最終ヒートだし...わざわざ筑波まで何しに来てるんでしたっけ?
気合一発、最初から狙って行くことに。

前走車との間合いを気にし過ぎてスタート失敗し、1コーナーグズグズ、タイヤ温め不足で1ヘアでは大アンダー。。。
全然ダメかと思いきや、ちょっとだけベスト更新!
これでこのタイムなら1秒台はイケる!と思い、再アタックするために2周ほどクリアを探したのですが...
実はこのアタックラップの最後でタービン力尽きてました。
異変に気付いてピットインした所、白煙モクモク、コース上にオイル出さなくて本当に良かったです。




で、帰りは新幹線にも乗れて。

翌週はこうなった訳です。


筑波の考察とか、まだ続きはある訳ですが、面倒臭くなってきたのでまた次回。

おまけ。
iPhoneでの車載動画。手ブレ補正が悪さしてるのか変な動画ですが...
エンジンサウンドは驚くほどクリア。そう、全開走行時はヘルメット被ってるのでドライブしてる本人も聞く事はないのです。
3SGT GT2835ゲート仕様は8000rpmシフトでこんな乾いた音で回ります。

サージング音やアンダー出してる音までしっかり分かります。

アコードCL7 なななさんの追走動画。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2067220/profile/
後ろからの動画は初かも、失敗してるのがモロばれですが貴重ですね。


普通の人は なぜ、ST165で?なぜアコードで?とか思うでしょうが...
他人と同じ事して成果出して本当に面白いのか??て事です。
敗者の美学とも言う...みたいな( ̄ー ̄)
まあ、あれです、最強プライベーター?アンダー鈴木氏も発言されていましたが
子供の頃のミニ四駆とかラジコン遊びの延長って事、お気に入りマシンを造って走らせてるだけです。

ああ、勝てるマシンで当然の様に勝つ事も尊き行為、有言実行が如何に難しいかは外野には一生理解出来ない事です。
Posted at 2021/03/26 23:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月18日 イイね!

ST165 筑波TC2000への挑戦2021(までのドタバタ劇)

ST165 筑波TC2000への挑戦2021(までのドタバタ劇)年明けから筑波の準備でバタバタしてましたが
気づけば既に3月後半...今年は時間が経つのが早い!歳とったせいかもね。

久々ブログの時はボルボの話題とかでお茶を濁す方向だけど
時間ないから、準備体操無しでディープワールド行きます。


話は去年に遡り...

新クロスミッション。
そう、ミッション組み直しの所からスタートです。

下がNEWですが...そうカットが結構違います、ストレートに近く耐久性が高そうで期待大です。
もう何度目?安物プレス大活躍。

プレロード調整。
高負荷を考えてキツ目に組みます、失敗は許されないのです。

ミッションASSY組み。
明るく見えますが深夜、極寒の中慎重に進めます。

「モノタロウ」使いまくり、純正部品で新品の出るものはここぞとばかりに、投入します。

サックとユニット搭載。
そうです、流面系セリカぽいガワを被せてますが、もう造りが全然別物なのです。

その作業が気になる方は、ちょっと前のブログのタイムラプス動画をどうぞ。
一文で説明出来てしまうと言う...素晴らしすぎる( ̄ー ̄)

2020年内完成。
フルパワーで頑張ったおかげで年内にミッション慣らしまで完了しました。


練習タイヤ。
見ての通り、結構使いましたが...¥2.5万円程で売却成功。

高価と言われるA052ですが、上手く運用すれば...

そして本番タイヤ。
295/35R18サイズの新品A052を投入します。

広大なV70の荷室がもうパンパンなのですが...新型V60では100%収まりません。
実は次のボルボも同じV70 T6の後期を探してたりします。

1年の〆、MLS謝恩走行会。
今年もボルボで参加、そして今年も雨...


タイヤを一撃でダメにしてしまいました、文字通りの虐殺でしかないです。
恐ろしい事にこの重戦車、下手なスポーツカーよりも速いと言う...ノーマルのハチロクと同じ位のラップタイム。。。と言えば分かる人には伝わるかな?

MLSシェイクダウン。
1月3日。不毛な一年の始まりに相応しい!
前回、壊してるので嫌な感触がフラッシュバックしそうですが、構わず踏みます。
ミッションに負荷掛けるにはMLSが良いのです。

通常、そっち系と勘違いされやすいと言うか、そのものなので
正月三が日はセリカ封印なのですが、次週は筑波だったので特別です。
フェンダー巻き。

使い古しの中古タイヤでフェンダー育てた?ので...まあそうなるわな。。。

テスト完了、タイヤメンテ。

新品タイヤで中途半端に全開にしてテストとか...本当に無意味な事してますね。

新コンプレッサー。
アストロのセールで思わず買ってしまいました。

超静音タイプなのでストレス無く使えます。

筑波の話だったはずなのに、長くなり過ぎたからまた次回。



Posted at 2021/03/19 00:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

また来年。

また来年。本日のMLS謝恩走行会へボルボで参加にて今年の全活動終了です。
今年、出来た事も出来無かった事もあるけど、また来年宜しくお願いします。
では良いお年を。


★2021年は3日にMLSで新クロスミッションの全負荷慣らしからスタートの予定です。
Posted at 2020/12/30 21:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月23日 イイね!

なんど転んだとしても。

なんど転んだとしても。ちょと早いですが、本日で業務終了!冬休みモード突入です。
仕事でも趣味でもクルマを造り、好きな事だけして生きてる人間ですが
名指しで仕事を頂ける事もあり...充実した一年でした。

しかし、実は本当の戦い?は明日から始まったりするのですがそれは後半。




東海セリカDAY。
縮小開催で恒例のビンゴ大会が無いのは残年でしたが、コレ位の規模の方が見易いのかも、運営の皆様ありがとうございました。


IMSAセリカ。
昔から縁?は有るものの実物は初めて見ました。

IMSAは昔からウチのマシーンのモチーフです。
ほらね。2004年位のネタですね。


前回ブログでもモチーフとか言ってたけど...そのうちモチーフ詐欺とか呼ばれそう...

いつものST165サファリ。

もう何回も見てるけど今回はフードオープン!


このST185は初見です。

相変わらずST205は無かった事にされていました...
メーカーは遊びじゃ無いから、マーケティング上、仕方がないけど。。。

さて、問題のウチのマシーンは...

実はシフトロッドを逆さまに組んでしまい、3、4速がシフト抜けする事になってました。

気を付ければ問題無いので、今シーズンはこのままのつもりだったけど
やっぱりドライブに集中出来ないので再び全部バラして直しました。
4速全開、200km近くで踏んでる最中に他所ごと考えてる余裕なんかある訳ないのです。

深夜某所。
万全になったクロスミッションを試します。

全開フル加速、ECUロギングしながらブーストも再セッティングです。
時には?公道で全開で踏む事もありますが...そんなの無意味で愚かな行為、それで速い遅いとか...本気で走った事無いのがバレてしまいます。
みんカラだと、サーキット走るにはハイグリップタイヤとか車高調とかの改造が必要だと思う方が多いですが、ノーマルに近い状態でもミニサーキットを走ってみて下さい。
タイヤなりアシなり、走ってみて足りない部分を徐々に改良して行けばいいのです...
まあ、ゴチャゴチャ言ってないでとりあえず、走ってみろって事です。

ホームのMLSでテスト。
ブッチギリのタイムを刻むベース車不明のマシンはなかなかの人気でした。

エンジンパワー系のチェックはMLS。
ハンドリング系のチェックはALT。
コースを使い分けてます、お近くの方は試して見て下さい。

エアロ類無ければ、ただのボロい古いクルマ。


シーズンに向けて久々エアロ準備。

アライメント取りましたが...結構内側、攻めてます。


フルフェイスも準備。
カビてなくて良かったです。


エアロ手直し。
車高上がった分、嵩上げします。



サイドスカートも嵩上げ(いや下げ)。
路面、スレスレを狙います。


ついでに車検タイヤフィッティング。
外径が笑っちゃう位、違うし...


排気系手直し。



シーズン前にMLSでエアロテスト。
ボロいタイヤだけど、やっぱエアロ有ると違うわーとニンマリ。
しかし大事件が...

またミッション壊しました...
2速ブローです。

今シーズン終了!?今年も旧ミッションに戻す??
しかし、先週、本番タイヤ注文して筑波走行会エントリーしたばかりなのですが...

苦悩の始まり。
翌日、とにかくやる気を振り絞ってバラします。
ちょうど届いた新品本番タイヤが悲しげ...

恐ろしい事に昼から始めてミッション開けるところまで5時間程...もはやワークス並みのスピード、いやこっちは一人だからね。。。

クスコクロスミッション終了。
インプットシャフト、ピニオン側が飛んでました。

壊れた部品だけバラで買えるのか...

現実逃避でラジコン。
NEWマシーンも投入します。


かっ飛ばすとスカッとします、行き詰まった時はラジコンに限りますな。
リサイクルショップで練習用のインプボディを入手。
ガリガリになってるOZホイールが激しい走りを物語る...


次期ミッション。
壊れた原因として考えられるのは3つ
① 前回のシフトミスのストレス:
破断面を見ると長期間、クラック入った状態の可能性が高く、隣の歯にもクラックの進行が見られる。
② 歯当たり不良による集中応力:
壊れた2速と1速の 、歯当たりが良く無くて跡が付いています。
しかし、純正流用のファイナルピニオン も同様であるからして入力荷重が高過ぎる
要するに常時5000rpm以上、パワーバンドのENGパワーに耐えられない...
③ そもそもの機械的強度:
まあ②と同じだけど、2速だとオーバーシュートしてブースト1.7k位かかる事はあると言ってもドラッグスタートしてる訳でも無いのに壊れるかって??

たぶん①②③の複合要因かと思うけど...
しかし、クスコのは在庫切れで入荷未定、部品交換しての再検証は不可能となりました。
そして色々、グルグル考え続け...
結局、別メーカーのクロスミッションを買いました。

速いかもしれない...ああすれば良かった...とか、そんなタラレバはもう一切不要、
昨今の色々な状況を見れば、来期があるかは分からない...
出せる力は今、出し切るしか無いのです。

ではまた来年。







Posted at 2020/12/24 00:34:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

ST165セリカ 2021仕様の開発②

ST165セリカ 2021仕様の開発②気が付けばもうすぐ年末、コロナ関係の事、その他も、色々あるけど全力で行きます。

←愛用のラジコン、田宮模型ウニモグ6X6クローラー。
タイヤの動きに癒されます...興味ない人に説明するとするとペットに近い感じ??


さて、セリカはどこまでブログ化してたっけか...

カーボンクラッチ投入。
クラッチは去年、高価なツインプレートに交換した気がしますが...
シンクロは新品交換したものの、2年連続でミッショントラブッてるから万全を期する事にしました。

ディスクを痛めない様、ドッキングにかなり気を遣います。
意外と思うかもしれませんが、脚立クレーンは微調整出来て具合良いのデス。
あ、新品同様のOS技研ツインプレート...誰か買ってください。。。

ユニット完。

この辺りのレイアウトは幾度のトライアンドエラーを繰り返し、完成の域に達してます。それはシーズン中、毎週全力でサーキットアタック出来るって事です。

クリーニング。
エンジン下ろす度にエンコパを洗います。

昔、サーキットで遭遇し憧れたマシーン達はピカピカでしたよね。
エンコパ板金を白色のままなのはそうゆう理由です。

エン搭完。

なんかタービン傾いてる気が...
スペアのEXマニと比べたけどこれで正常でした。



実はもうノーマルセリカな所、残ってませんが...まあ、普通の人は知らない方が良い事もあるのです。

ボデーのパッチワーク。
タイヤハウス拡大の続き、極めて面倒臭い作業です。



出来たパッチはリベット止めします。


フェラーリミレキオディ(1000のリベット )
280GTOプロトタイプ、ウチのクルマのリベット止めフェンダーのモチーフ?

ほらね。

流行のビス止めオバフェンも、10年以上前の海外BBSではブーイングの嵐でした。

後ろ側もね。



オーバーハング部分はフロント同様にアルミで造ります。

フェンダー完成。
久々の大仕事でした...フェンダーアーチもだいぶ広げましたよ。


アンダーパネルBKT。
ボデー切ったのでマウントが無くなり、ジュラルミンで作り直します。




こんなのに半日以上掛かってるのですが...暇人だしね。

NEWステアリング。
おそらく人生、最初で最後の新品社外ステアリング
そう思えば高くないよね。

すいません、ハンドルなんて丸いの付いていれば何でも良いかと思ってましたが...
全然、違いました。もっと早く交換すれば良かったと思いました。

タンク加工。

かなり苦労しましたが...ラリータイプ給油口移設は時間切れ、また来年やります。

断捨離。

終活にはまだ早いですが、物が増え過ぎてカオスなので片っ端から処分しました。
残りもの?は秋田方面行きです。

ドラレコテスト。
Amazonで数種類取り寄せてチェックします。

ダメな奴は即、返品です。
モバイルバッテリーテスト。
このての海外製はゴミばかりですが、これは100V出力付きで使えます。

すっきり付きました。

ミラーの向こう側はナビの音声入力マイクです。

某所でシェイクダウン。

良い感じ...と言いたい所でしたが、問題が。。。

久々ALTでクロスミッションテスト。


無難に夏バッチGET。
しかし、3コーナー手前で2速吹けきり...まあ分かってはいたけど悩ましい所ですね。
本シーズンではもっと速度乗るから解決かもね。

走行記録。
セリカでのタイムリザルトは全て残してあります。
恐ろしい枚数に...まだまだ増えるから数えるのは免許返納まで止めときます。

初期はドリフト走行会とか、ジムカーナ練習会ばかり参加してたので
最古の記録は2002年の茂原です。

ドラテクには興味無いとか言いつつも、こうしてコツコツとセリカと20年近く続けてきた訳です。
燃料、タイヤ、オイル、走行料金、しかし一体、幾ら使ったのか...
最近は、クルマ好きな若者と接する事もあるのだけど、ナンチャッて走り屋でパーキングでダベリだけじゃなくて、ちゃんとクルマを走らせて正しい知識を身に付けて欲しいです。

名車中の名車、田宮アバンテ。
高級車!とうとう買ってもうた!新車です!

未開封コレクションなんかしません、速攻で作ります。

走らせない盆栽はミニカーと同じ!もちろん走らせますよ。

走行用とは別に展示用のノーマルカラーリングのボディも作ります。

納車プチオフ。
9月に続き寿自動車さんの集まりでタムタムに集合です。

セリカでミテ行くのってかなり久々だったかもね。
大須とかアップガレージとか...マニアの集まる所へは絶対セリカでは行かない様にしてますが、、、とにかく色々と面倒臭いのです。

MLSテスト。
金曜日でしたが、結構台数いました。

横Gを激しく掛ける事で、拡大したフェンダーがさらに拡大すると言う...

ちょっと気温高いのに周回してタイヤ使い過ぎました。

今シーズン、タイヤどうするよ??
ALTとはタイプの違うコースを走らせる事で課題を摘出します。
なんかこうゆう言い方すると仕事してる時みたい、職業病かもね。

アバンテシェイクダウン。
近所のラジコンサーキット、持ってるクルマ全部出しました。

ジャンプさせて前足、骨折。

やはり今どきのオフロードカーと同じ様には走らせる事出来ません...
甥っ子と遊ぶ、ブルーのランクル、GF-01は堅牢な造りで何をしてもびくともしません、子供とかラジコン初心者には良いかも。サーキットは走れませんが...
あ、6輪のG6-01はもっと楽しいです、ボディがカワイイデザインなのも良いです。

高橋ラジコンサーキット納車オフ。
あれ、寿自動車さんとは毎月会ってる気がしますね...

詳細は寿自動車さんの所のブログで...
初めてコースでラジコン走らせる方もいましたが、楽しめたみたいで良かったです!
ネットと画面内だけで十分満足できる時代かもしれませんが、実際にやってみると本当の楽しさが分かる...ごちゃごちゃ言ってないで走ってみろって事デス。
高橋サーキットにも時々、ウニモグ持って行こうと思います。
トップの写真見たいなクローリング向けの良い岩があるのです。

そしてデジャブ。。。
去年の今頃もこんな事してなかったっけか??


長くなったから、来週に?続く。。。

あ、明日はトヨタ博物館で東海セリカDAYですよ!
もちろん上記の様な状態でセリカでは行けない訳ですよ...
Posted at 2020/11/07 00:52:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ST16# 箱根ミーティング http://cvw.jp/b/257479/47747774/
何シテル?   05/27 19:54
今までmixiに生息してましたが こっちも参戦します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
新型ボルボワゴン投入 流行りSUV風味の万能実用車で地味に見えるけど 中身は超ハイテク装 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ある意味、痛車以上に痛いクルマです( ̄ー ̄)
プジョー 208 プジョー 208
プジョー返り咲き、おフランスざます。 新しくなっても、相変わらず癖ありまくりのダメ外車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
※訂正※ やっぱゴミでした、速攻で売っぱらいました。 ベンツ様は新車で買うように! プ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation