• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

ここは中学校のはずだけど

ここは中学校のはずだけどちょっと夜中に用があって遠出。

帰路の信号待ちで横を見るとクリスマスのイルミネーション。
でもここは中学校のフェンスのはずだけどなぁ。
最近は学校もデコレーションするの?
Posted at 2013/12/15 23:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年12月14日 イイね!

太陽電池は既にグリッドパリティーだよっ!

太陽電池は既にグリッドパリティーだよっ!NEDO、再エネ白書を大幅改訂、太陽光は「グリッドパリティ」へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131213/322700/
メガソーラーの発電コスト低減シナリオ(出所:NEDO作成資料)
 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は12月10日、「NEDO再生可能エネルギー技術白書」の改訂版を公開した。太陽光発電についての記述を見ると、日本の太陽光発電の発電コストは、住宅用システムで1kWh当たり33.4~38.3円、メガソーラー(大規模太陽光発電所)では同30.1~45.8円と算出している。この数字は、世界の発電コストの水準(住宅・同18.2~36.5円、メガソーラー・同15.0~29.9円)と比較して、依然として高いとしている。国内の発電コストが高くなる要因には、太陽光パネルなどシステム価格が欧米などに比べて高いこと、日照条件がやや悪いことなどを挙げている。
 ただ、今後の見通しに関して、電力会社の電力料金単価を下回る「グリッドパリティ」の達成は間近だとしている。住宅システムに関しては、2017年には、家庭向けの電力料金単価(1kWh当たり23円)に達すると予測する。ただ、この段階では太陽光発電の出力変動の安定化を電力系統に依存するのが前提になっている。同技術白書では、蓄電池などを使った出力安定化システムを低コストすることで、2030年までには太陽光発電単独でのグリッドパリティを目指すという。
 メガソーラーなど非住宅用に関しては、現在のコストダウン基調に、NEDOが実施する次世代プロジェクトの成果を加味することで、2020年頃には、業務用の電力料金単価(同14円)と同水準の発電コストを達成する見込みという。その後さらに発電コストを下げて基幹電力並みにするには、「セル・モジュールの低コスト化、高効率化」に加え、「周辺機器・部材の低コスト化、長寿命化」、「システム効率の向上」、「運用・保守技術の高効率、低コスト化」などの革新的な技術開発が必要としている。
--------
太陽光発電の国内価格が高い理由は、妙な高値の固定買取や設置支援があるから、高値でも最終的な売電で元が取れるからさ。今は7年くらいで投資回収だから15%くらいでの運用になってる、ってのは異常だよね。そんな状況だから売る方も儲けたくなるよね。

グリッドパリティーも設備寿命20年で終わりにしてるから未達だけであって、太陽電池なんてパワコン以外は滅多に壊れないのだから、設備寿命をもっと長く設定しても良いんじゃないかな。そうすれば電力価格はもっと安くでも問題無くなってグリッドパリティーが成り立ってしまう。
長持ちするよ、ってこっちの記事に書いてるのに、記事間の整合性は取らないのかい?
--------
メガソーラー・トラブルシューティング
中古パネル事業から見えてきた太陽電池の不具合事例
ネクストエナジー・アンド・リソース第5回
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131210/321660/
--------

こっちでは欧州ではグリッドパリティーになってるって書いてるしさ。
--------
「エネルギー 世界の新潮流」
欧州電力の巨人が分散型システムの推進力に
ドイツRWEの戦略案が明らかになる
小売り料金を下回ったソーラータリフ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131211/256945/?P=3
--------

低コスト化のための研究ってのは実はあんまり意味はない。そんなの研究費の無駄使いだ。低コスト化するだけであれば設備がレガシーな御時勢まで無理無理稼働させる、ってのが一番だ。市場要求があれば勝手に下がって行くよ。
研究費を突っ込むのであれば性能向上のための研究に邁進して欲しいな。
問題は中国産の無茶安なパネルとの競合だね。でもこれは政策で対応するべき部分だろう。工場の稼働経費が段違いなんだからさ。

運用の効率化、って自動抑制、自動再稼働を規模によらず適用すれば良いだけぢゃん。これも法制度で対応すべき所。無駄な研究費を確保するためのNEDOの御託なんてあんまり真面目に聞かなくていいよ。

って、こんな記事、みんカラで興味が有るのは誰?(笑)
Posted at 2013/12/14 23:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年12月14日 イイね!

ポルポルの918は短足だ

ポルポルの918は短足だポルシェ918スパイダー(4WD/7AT)【海外試乗記】 (2013.12.13)
http://www.webcg.net/articles/-/29915
---------
ポルシェ918公式サイト
http://www.porsche.com/japan/jp/models/918/
---------
シャーシの写真を見ると、この手の車としてはなんてアーム長が短いんだ、とビックリ。

この手の車って性能優先でアーム長確保のためにモノコックを細くするもんじゃないのかな。四輪操舵のためのアクチュエーターってのも、ちょっと無理目な感じ。

あとV型エンジンのバンク外側からの吸気、内側排気ってのが凄いな。

でもこのおかげでモノコック幅が広くなっている様な気がする。吸気系のボックス/ダクト関係って結構デカいからねぇ。
バンク外排気だと、エキマニで後に引きずり出してマフラーへ導入と言うレイアウトが出来るから、モノコック幅への影響はちょっとは減るよね。

やっぱハイブリッド化のためのテストベッドなんだろうな。次世代ボクスター/ケイマンのに向けての開発車なのかな、って感じ。単体の製品としての最適化開発、と言う訳じゃない様な気がするな。

まあ、何にしろ買わないし買えないからどうでも良いんだけどさ。
逆に言えば次世代のボクスター/ケイマンが楽しみだ。
Posted at 2013/12/14 12:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年12月14日 イイね!

即戦力って湧いて出て来るものじゃないぞぉ

即戦力って湧いて出て来るものじゃないぞぉIT・営業の中途採用、求人増でも「即戦力いない!」 採用基準見直しも
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ1001C_R11C13A2QM8000/
インテリジェンスの転職フェアでは役員が転職希望者と直接会う企業もあった
 IT(情報技術)の技術者や一般の営業職など中途採用の拡大に乗り出した企業が人材の確保に苦しんでいる。景気回復の兆しが出てきたため即戦力の採用を急ぐが、企業の求めるレベルの人材は少ない。採用手法や基準を緩和する企業も出てきた。
 「話だけでも聞いていってください」。求人サービスのインテリジェンスは11月下旬、IT企業が集まる東京・渋谷でIT分野の大規模な転職フェアを開催。会場に企業の切実な呼び込みが響く。
 インテリジェンスがまとめた10月の全業種の求人数は前年同月比で24%増加。全国求人情報協会(東京・千代田)のまとめでも情報誌などへの広告出稿数(中途採用含む)は10月が約81万件と同2割程度増えた。中でもITの技術者は景況を受けた雇用の変動が比較的大きく、転職市場が発達している代表的な分野の一つ。インテリジェンスの調べでは10月の求人数は同29%増えた。
 もっとも企業は簡単には人材を採用できない。失業率の低下など労働市場全体の需給が引き締まっており、中途採用でも「求人の伸びが求職を上回っている」(リクルートキャリアで中途採用を担当する黒田真行マネジャー)。
 特に経験豊富な人材は少なく「ITの技術職は経験者の取り合い」(システム開発のボールド=東京・港)。リーマン・ショック後、企業のIT投資が減り若手が参加して経験を積める大型プロジェクトが減った。「経験を積んだ20~30代が少ない」(中途採用支援のエン・ジャパン)
 営業職も状況は似ている。インテリジェンスがまとめた10月の求人数は前年同月比で39%増加。レンタルのニッケン(東京・千代田)は建設現場などに建機をレンタルする営業職を募集しているが、専門知識を備えた経験者は少ない。他業界や営業の未経験者も募集対象にしているが採用は進まない。
 総務省の調査によると1~9月の実際の転職者数は前年同期比1%増にとどまる。インテリジェンスの木下学・DODA編集長は「昨年と同じ手法では必要な人材を採用しにくくなっている」と話している。
 一部企業は採用基準や方法を見直し始めた。木造注文住宅の一条工務店(東京・江東)は施工管理者の採用で2級建築施工管理技士も対象に広げた。従来は1級の資格を持っていることが条件だった。
 ボールドは採用を検討し決定するまでの期間を短くし応募者が他社に流れないようにしている。システム開発のDTSは来年度に向け技術者の採用基準の見直しの検討を始めた。ただ各社とも「人材の質を落とすことはできない」ことでは共通する。募集の間口を広げても実際の採用には慎重なようだ。
---------
なんだか企業の人事戦略って馬鹿じゃねーの、って思うよ。

即戦力って、雲や霞の様にどこかに湧いて出て来るものじゃないぞ。運が良ければ自己研鑽で即戦力レベルな人もいるかも知れないけど、まあ滅多に居ないよ。誰かが育てなきゃ、戦力になることは有り得ない。他社が育てなくなったら転職市場に即戦力が居る訳無い。

と言う訳で、即戦力レベルまで自己研鑽すれば採用はある、ってことだけど、実績としては戦力評価が出来ないよね。だって自己研鑽ってのは外部評価じゃないんだからさ。人事に研鑽レベルを見る目が求められるよね。でも人事って大抵の場合は技術にはお馬鹿だから見極められる訳がない。

それに自己研鑽で即戦力レベルになるってのは、一体幾ら注ぎ込めば成れるんだろうね。企業が人材育成に使う費用以上の投資をしないと、そのレベルまでなれないのは明らかだ。そんな金を持ってるプータローなんているのかね。まあ無理だね。

即戦力採用よりも人材育成の方に舵を取るべきなんじゃないのかな、
Posted at 2013/12/14 00:29:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年12月12日 イイね!

地球は石炭で出来ている

【日刊 アジアのエネルギー最前線】地球は石炭で出来ている
http://melma.com/backnumber_167974_5945572/
---抜粋---
今日の記事では,世界の石炭可採年数は112年(英BP統計2012年版)と書かれているが,絶対にそのような量ではない。例えば,ベトナムの北部はハノイと呼んで河内と書くが,紅河のこの下流の扇状地は,掘れるかどうかは別にして,殆ど石炭である,またインドネシアのカリマンタンや,更に東部のイリアンジャヤなどは,島自体が石炭で出来ている。要するに,地球は石炭の塊なのである,石炭で出来たボールだ。
----------
へー、そんな所も石炭なんだぁ。
でも地球を燃やし尽くすのはやめようね。(マジ)

で、地球は石炭で出来ているってのは、なかなか凄い表現だな。
でも確かに「地球の表層は石炭で出来ている」かも知れないですね。

電力にはいろんなエネルギー源が有るけど、たしかに石炭が最強だぁ。
複合火力化でどんどん効率を上げよう。
原発よりも確実に安くて効率的に出来るよ。

Posted at 2013/12/12 22:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation