• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月19日

★新型マツダCX-5を見てきた。ロングノーズ化+各部の造形が複雑化し高級な印象

★新型マツダCX-5を見てきた。ロングノーズ化+各部の造形が複雑化し高級な印象 さて、12月15日に発表されたマツダCX-5。
そのプロトタイプが大阪グランフロントにて先行展示ということで、さっそく見てきました。
初代CX-5は2015年においてはグローバルで37万台を売る人気モデルですが、そのCX-5も二代目にスイッチ。



ネット上では「あまり変わっていない」という声も多いようですが、ぼくは「けっこう変わっている」と思います。
一番変わったと思うのは「プロポーション」。
ボンネットが長くキャビンが後退したように見えることで車体上部がコンパクトに感じられ、軽快かつスポーティーな印象がある、と感じているのですね。




ただし実際にフロントが長くキャビンが後ろに下がったわけではなく、よく見ると「初代に比べてフロントノーズの上側が伸びている」ことがわかります。
これによって視覚的にフロントが長く見え、「ロングノーズ、ショートデッキ」的なスタイルを演出している模様。



細部においてもずいぶん変わっており、ウインドウモールは三次元的な形状となって高級感がぐっと向上しているように思います。



ヘッドライトも薄くなり、グリルの大きさとの対比がナイス。
このあたり現在の流行でもあり、マセラティ「レヴァンテ」なども採用しているデザインですね。
ヘッドライトとグリルとの間にあるパーツもモール同様に複雑な形状となり、さらにはより「金属っぽい」輝きを持つように。



新色のソウルレッドクリスタルメタリックは、これまでのソウルレッド・プレミアムメタリックよりももう一つ深い輝きが特徴とのことですが、色味もちょっと明るいように感じます。



グランフロントの展示スペースでは今までにも何度か新型車の先行展示を行っていますが、そのいずれの展示よりも今回のマツダCX-5は賑わっている模様。
なおCX−5のシートに座ることも可能でしたが、それには長蛇列ができており、内装をチェックするのは断念しています。
ブログ一覧 | 日本車 | 日記
Posted at 2016/12/19 15:52:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 休暇最終日 】
ステッチ♪さん

🏯山城攻略〜陸奥国 白石城〜  ...
TT-romanさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

0815
どどまいやさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「新型フェラーリ「アマルフィ」を見てきた http://cvw.jp/b/261031/48606630/
何シテル?   08/17 20:27
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation