• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月11日

熱狂的ファンの多いスバル!いかにしてスバリスタが形成されたのかを考察する

熱狂的ファンの多いスバル!いかにしてスバリスタが形成されたのかを考察する
スバルはけっこう(というか”かなり”)ファンが多いメーカーとして知られます。

そして「なぜファンが多いのか」ということはあちこちで語られるものの、ぼくとしては、身も蓋もない言い方ですが、「安いから」だと考えています。

正確にいうならば「パワーやスペックに比較して割安だから」ということになり、ここが人気の理由だとぼくは捉えているわけですね。

いったいどういうことなのか?

これについて簡単に説明すると、スペックにこだわる人が「安価なのにパワーが出ている」からスバルを選ぶのだと考えていて、けしてデザインやユーティリティという側面から選ばれているのではない、と認識しています。

この「安価なのにパワーが出ている」クルマを支持する心理は、たとえば日産GT-Rを神聖視する人の中のさらに一部が「GT-Rはポルシェやフェラーリ、ランボルギーニの何分の1の価格なのに、同じくらいのパワーが出ていて、それらを打ち負かすだけの性能を持っている」というアンチメジャー的な考え方を持っているのと同じで、高額なクルマを敵対視し、それらよりも優れるという心の拠り所として「コストパフォーマンス」を持ち出しているのかもしれません。

実際にスバルは馬力あたり単価が最も低い
ここで実際に例を見てみましょう。

たとえば、レヴォーグは「パワーのある」国産車として知られますが、レヴォーグ2.0GTSは300PSを発生しますが、その価格は3,685,000円に設定されており、これはぼくの知る限り、かなり割安な設定です。

そしてざっと300PS前後のクルマと価格をピックアップしてみるとこんな感じ。

レヴォーグと同じ300万円台は見つからず、一番近いクルマがホンダ・シビック・タイプRの4,584,000円という設定です。

フォルクスワーゲン・ゴルフR(310PS)・・・5,849,000円
BMW M135i xDrive(396PS)・・・6,300,000円
アウディS3スポーツバック(290PS)・・・6,330,000円
ポルシェ718ケイマン(300PS)・・・6,926,000円
トヨタGRスープラ(340PS)・・・7,028,000円
日産フーガ370GT(333PS)・・・5,346,000円
ホンダ・シビック・タイプR(320PS)・・・4,584,000円

そしてぼくの記憶しているところだと、スバルのこういった傾向は今に始まったことではなく、「かなり」前から。

日本車は2004年まで「280PS」が自主規制として馬力の上限として定められていましたが、この280馬力へと最初に達したのは1989年の日産フェアレディZ(Z32)、そしてR32 GT-R。

その後はユーノス・コスモやホンダNSXなど280PSを誇るクルマが続々登場しています。

そんな中でスバルも「レガシィ」の出力を280馬力にまで高めていて、「レガシィ 2.0 GT-B(1993年)」の価格は2,898,000円。

なお、同時期の280PS車としてはトヨタ・マークII ツアラーV(1995年/3,335,000円)、マツダRX-7タイプR(1991年/3,548,000円)といったものがありますが、やはりレガシィの価格が相当に安いことがわかります。

同じ280PSのユーノス・コスモや日産GT-R、ホンダNSXの価格は(レガシィとは)比較にならないほど高いのは周知の通りですね。

そしてスバルがクルマを「安く」作れるのは研究開発にお金をかけていないからで、だしこれはケチというわけではなく、スバルの代々社長が銀行から出向して人ばかりということもあり、歴代社長が「自分の任期中に赤字は出せない(赤字を出すと銀行に戻れない?)」ために投資を禁じていた模様。

そのためにEJ型エンジンについては30年、トランスミッションについても30年くらい同じものを(改良しながら)使い続けていて、よって車両製造に関わるコストを償却しきっていたためにクルマを「安く作ることができた」ということになります。

ただ、新規技術に注力できないからといって何もしなければクルマは売れず、そこでスバルが考えたのが(おそらく)「客観的に判断できるスペックや、目に見える機能で勝負する」。

とにかくスバルは興味深い自動車メーカーとしかいいようがなく、多くの制約の中でいかに優位性を保つかを考えた結果がシンメトリーAWDだったりパワーという数字だったりアイサイトだったりしたのだと思いますが、そんな中で記憶に残るのが「ビルシュタイン製ショックの採用」。

当時は憧れのパーツだったビルシュタイン製ショックを最初から装着したグレードを設定し、そのバッジを誇らしげにリアに装着することでアピールを欠かさず、さらにはこれも高嶺の花であった「マッキントッシュ製オーディオ」をオプション装備するなど、とにかくクルマ好きのツボを抑えた展開が素晴らしかったと思います。

上述の通り、これらは「新しいエンジンや車体、トランスミッションを開発できないので、見てわかる数字や機能、誰でも知っているブランドのパーツを装着して他社と競争するよりない」という苦肉の策から出てきた戦略だと思われるものの、安さに加え、こういった”客観的に判別できる”特徴を押し出してきたことが結果として「スバルにスペック重視の人たちを呼び込むことに」なったんじゃないかと考えているのですね。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
ブログ一覧 | 日本車 | 日記
Posted at 2020/07/11 22:06:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

ミーハーな私
ターボ2018さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「フェラーリは「ハイブリッド化」によってどう変わったのか? http://cvw.jp/b/261031/48594199/
何シテル?   08/11 20:20
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation