• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月21日

日産リーフの中古は20万円台から買える!維持費が安く「足」には最適なのになぜ売れない?

日産リーフの中古は20万円台から買える!維持費が安く「足」には最適なのになぜ売れない? さて、現在の自動車メーカーが向かう先は「EV」だと決まってしまったような状態ですが、これはもうやむを得ない流れ。

というのも、欧州はじめ各国の規制が「EVを販売しないと達成できない」レベルであったり、そもそもガソリン車の販売を将来的に禁止するといった国が登場しているためで、さらに現在のところ「ガソリン車に代わる」動力源がエレクトリックモーターしかない、という実情を反映したものだと認識しています。

そこで各自動車メーカーともこぞってEVの開発と発売を行っているのが現状ですが、EVは現段階では同クラスのガソリン車に比較すると「(新車で)買うときは倍の価格で、売るときは半分の価格」といった問題があるのもまた事実。

なお、トヨタはハイブリッド比率が高いせいか欧州のCAFE規制についてさほど神経質ではなく、そして上述のような「高くて売れない」という現実を踏まえ、さほどEVには熱心ではない模様(EVを作らずに済むのであれば、それはそれでいいのかもしれない。ただし中国では一定割合をEVにしないといけないという規制があり、この限りではない)。

トヨタはなぜEVを作らないのか?「いつでもEVを作る技術はあるが、そもそもディーラーがEVを売りたいと思っていないために”あえて”作っていない」

こういった事情を鑑みるに、現在自動車メーカーが「EV」を重視しているのも、「メーカーが作りたいから」ではなく、「EVを作らないとガソリン車の販売もできず、かつガソリン車自体が禁止されるから」という”消極的選択肢”によるものだと考えられます。

加えてEVに対する消費者の無関心度も特筆すべき事項であり、とにかくEVは「自動車メーカーにとっても、消費者にとっても」積極的な興味や関心を持てないたぐいの自動車ということなのかもしれません(新車がEVばっかりになると、もっとクルマが売れなくなって自動車生産国の経済が破綻しそうだ)。

実際のところ、それは中古車市場にもよく現れていて、というのも中古車市場は「新車価格に関係なく」人気のみで価格が形成されることになるのですが、日産リーフの中古車価格を見てみると、20万円台が「ザラ」。

とにかく人気がないんだなということがわかり、しかしここまで安いのであれば「足」として購入してもいいのではと思うこともあるわけですね。

というのも、リーフはEVなので多少税金が安く、かつガソリン車に比較して大幅にランニングコストが低く、さらにいくつかの施設で「タダで充電ができ」、おまけに特定の商業施設においてもEV専用スペース(混んでいても停めやすく、いい場所に設置されている)に駐車できて便利、加えて格安中古であればちょっとやそっとの傷も気にしなくていい、という実情も。

現在のぼくの悩みとして、「ポルシェ718ケイマンの走行距離が伸びすぎている」というものがあり、これは日常的に乗っているためであり、この距離を抑えるためにもリーフを「足」として導入して(718ケイマンの使用頻度を抑えて)もいいんじゃないかと考えています。

ちなみに格安中古EVの選択肢としては同じように「三菱i-MiEV(アイミーブ)」がありますが、こちらはなぜかリーフよりも(同じような年式や走行距離であっても)中古相場が高く、リーフよりはやや人気が高い模様(最安が20万円台か30万円台か、という差ですが・・・)。

参考までにボディサイズはリーフだと全長4,445ミリ、全幅1,770ミリ、全高1,545ミリ、バッテリー容量は24kWh(初期型)、i-MiEVは全長3,395ミリ(軽自動車枠)、全幅1,475ミリ、全高1,610ミリ、バッテリー容量は16kWh。

安全性や積載性、そしてバッテリー容量の面からするとリーフに分があるようにも思えます(おまけに価格が安い)。

こんな具合で「EVは新車、中古ともに不人気であり、そのため中古になると価格が”不当なほどに”安いと考えていて、クルマの維持費を気にする人、しかし移動手段としてクルマが必要な人であれば「中古EV」は最適な選択かもしれません。

ただ、いくつか懸念もあって、ひとつは「充電器」の問題。

自宅に充電器(充電スタンドやソケット)がなければ常に外で充電せねばならず、これはこれでけっこう面倒。

ただしぼくは以前にBMW i3を購入した際、充電スタンドを自宅に設置しているのでこの問題は完全にクリアしています。

そしてもうひとつの問題が「航続可能距離」。

年式が古かったり走行距離が長い個体であれば「バッテリーの劣化」が考えられ、電欠の恐怖が発生するわけですね。

なお、リーフ(前期型)は公称値だと一回の充電当たり航続可能距離が200kmくらい、i-MiEVだと120kmくらい。

ぼくはしばらくリーフを代車として乗っていたことがありますが、そのときの感覚だと80-100kmくらいといったところで、「80-100kmくらい」だと問題はないものの、劣化によって「50-70kmくらい」だとちょっとツライなあ、とも考えています。

このあたりはバッテリーの残存率をもって判断するしかありませんが、いくつかの不便を除けば中古EVはとんでもなく経済的な選択肢であり、「もっと人気化してもいいのにな」と思う次第です。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
ブログ一覧 | 日本車 | 日記
Posted at 2020/08/21 08:25:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「 ランドクルーザー250で行く駐車場:ランクル250「KITTE大阪」編 http://cvw.jp/b/261031/48599812/
何シテル?   08/14 19:43
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation