
さて、少し前にランボルギーニ・ウラカンEVO RWDについてエクステリアのレビューをUPしましたが、今回はインテリア編。
なお、ウラカン→ウラカンEVO RWDへのフェイスリフトに際し、エクステリアは大きく変わったという印象があるものの、インテリアについては「それほど変わってない」という印象も持っています。
ウラカンEVO RWDのドアハンドルはウラカンと同じくポップアップ式。
リモコンキーにてアンロックボタンを押せばパカっとドアハンドルが出てきます。
ちなみにドアハンドル形状はランボルギーニが好んで採用するデザインモチーフ「ヘキサゴン」。
ドアは相当に長く分厚く、しかも端が尖っているためにドアの開閉は要注意。
思ったよりもドアの先端が遠い位置にあり、うっかりすると周囲にぶつけてしまうことにもなりそうです。
さらに乗り込みを困難にしているのは、「サイドステップが張り出している」こと。
マクラーレンなど一部のスーパースポーツはこの部分が大きく内側に抉られていて乗降が容易となっているものの、ウラカンの場合はかなりサイドステップが外に出ていて、これをまたぐようにして乗り込む必要があるわけですね(最近では”コークボトル”シェイプを強調するため、サイド中央を絞り込むスポーツカーも多いため、ウラカンのこの出っ張りはかなり異例とも言える)。
そして上述の通り、インテリア全体の雰囲気はウラカンとほぼ変わらず。
標準シートの形状、ダッシュボードやセンターコンソール、エアコン吹き出し口やメーターも基本的には同じ。
ただ、完全にウラカンと同じというわけではなく、相違点を挙げてゆくと、ウラカンではオプション扱いだったダッシュボード上の「Lamborghini」エンブレムが標準装備化。
ヘッドレストのランボルギーニ・クレスト(エンブレム)の型押しも標準化。
これらは以前、「ブランディングパッケージ」としてオプション設定されていたものですね(9万円くらいだったと思う)。
アームレストはこれまでの開閉式から固定式となり、サイズは小さくなってその後ろには小物入れ。
この仕様はウラカン・ペルフォルマンテと同一です。
リアバルクヘッドにはUSBソケットが2つあり、ひとつは車両との連携用(アップルカープレイを利用するには、優先での接続が必要)。
ぼくのウラカンEVO RWDに装着されるのは(スポーツシートではなく)標準シート。
着座位置同様に座面のクッション性もかなり低くくなっていますが、スポーツシートに比較すると、それでも「ずいぶんいい」とも思います。
座面の前後、シートバックの角度調整は電動です。
そんな中でも大きく変わったのがインフォテイメントシステム。
ウラカンだとこの場所には(ダイヤルやボタンなど)物理スイッチがずらりと並び、それらによってオーディオやエアコンをコントロールしていたものの、ウラカンEVO以降はタッチ式液晶パネルが装備され、これによってエアコンはもちろん、オーディオ、車両の設定までもコントロールすることに。
このセンターコンソールは、もともとこういったディスプレイを装着することを前提に設計されておらず、そのため位置がかなり低く、操作時には必然的に視線の異動が生じます。※デザイン的にも、ちょっと無理矢理感があるとは思う
よって、安全が確保できている場合しか操作しないほうが良さそうですね(アマゾン アレクサが搭載される予定であり、それが実現すれば問題の多くは解決できる)。
ちなみにこのタッチパネル上にはカーナビゲーション画面を表示させることができるのですが、ぼくは「視線を下に移動させなければならない」ことを嫌い、別途iPhoneをエアコン吹出口に取り付け、こちらをカーナビとして使用しています(USB端子をダッシュボード下に増設し、そこから電源を取っている)。
なお、メーターはウラカン時代から採用されている「液晶」。
ドライブモードによって表示が変わり雰囲気を盛り上げてくれますが、全体的なグラフィックはウラカンEVO世代に入ってから見直され、ヘキサゴンをフィーチャーした「透かし」グラフィックが下部に表示されるように。
ちなみにメーター表示にはイタリア語が用いられ、「オイル」は「OLIO」、「ガソリン」は「BENZINA」といった具合ですね。
これはもちろんランボルギーニ流の「演出」であり、イタリアンを視覚的に表現し、顧客にエキゾチックさを感じてもらおうという思想から来ているのだそう。
★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
ブログ一覧 |
ランボルギーニ ウラカン | 日記
Posted at
2020/12/27 17:27:10