• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

ランボルギーニを注文すると「自分仕様の」1/18サイズミニカーがついてくる!加えて本社での納車式を検討してみる

ランボルギーニを注文すると「自分仕様の」1/18サイズミニカーがついてくる!加えて本社での納車式を検討してみる
さて、先日注文し、デポジットを送金したランボルギーニ・ウラカンEVO RWD。
ぼくは新車にてランボルギーニを3台購入したことになりますが、今回のウラカンEVO RWDにてはじめての体験となるのが「自分が注文したのと同じ仕様の1/18モデルカーがついてくる」というサービス。
これはちょっと前から開始されたものだそうで、ボディカラーやインテリアカラーはもちろん、装着したオプションまで忠実に再現されるもものだそう。※ミニカーがやってくるのは納車前なのか、納車時なのか、その後なのかはその時による

なお、フェラーリは注文すると「フォトブック」「「ウェルカムギフト」「特製キーケース」「リトグラフ」「生産途中の画像」「フェラーリCEOからのレター」「オーダーしたものと同じ仕様のミニカー」が届くとされていて、「ええのう・・・」と常々思っていたのですが、ランボルギーニもついに(一部)同様のサービスを導入してくれたということになりますね。

なお、このミニカー(モデルカー)の製造を行うのはMRコレクション。
MRコレクションはイタリアにて35年の歴史を誇るモデルカーメーカーで、ブガッティやランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェ、ベントレー、アルファロメオ等を製品化。
その精巧極まりない仕上げにて世界中のコレクターから愛されています。

1/18サイズだとおおよそ7万円〜10万円という価格設定となっていますが、車両についてくるのは「ワンオフ」となるのでその価値はまさにプライスレス。

ちなみにMRコレクションのディフュージョンラインが「ルックスマート(Looksmart)」で、これはぼくも過去に何度か購入したことがあるものの、さすがにMRコレクションの製品は高価すぎるために手を出せないままであり、よって今回の「自分仕様」ウラカンEVO RWDには非常に高い期待を寄せています。

なお、ランボルギーニがこういったサービスを開始したのは「より忠誠心の高いロイヤルカスタマーを育成」するためだと考えられ、先日「今後はモーターショーの出展にて不特定多数を対象にしたプロモーションを行うことはやめ、特定顧客を対象にしたプライベートイベントを中心にニューモデルを公開してゆく」と宣言したことにも現れているようですね。

そしてランボルギーニが最近始めたもうひとつのサービス(有料)がイタリア本社での納車式、「ラ・プリマ(La Prima)」。
これは自分のクルマをランボルギーニ本社内にてアンヴェールし、様々なイベントが催されるというもの。
ちなみにこの価格は約70万円だそうですが、内容を聞くにじゅうぶんに価値のあるものだと思われ、かなり魅力を感じています。

なお、ぼくは以前にランボルギーニ本社を訪れていますが、当時はまだ現在の新しい工場やミュージアムが建っていなかったので、それらを見るという意味でも「もう一度本社を訪問しておかないとな」と考えているわけですね。

ただ、ラ・プリマについては費用のほか、時間が取れるかどうかという問題もあり、文字通り現在は「検討中」です。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年02月06日 イイね!

最近買ったもの3連発。「ルイ・ヴィトンのピンクのボウタイ」「ルイ・ヴィトンのチーフ」「アレキサンダー・マックイーンのキャップ」

最近買ったもの3連発。「ルイ・ヴィトンのピンクのボウタイ」「ルイ・ヴィトンのチーフ」「アレキサンダー・マックイーンのキャップ」さて、最近購入したもの3連発。
今回紹介するのは「ルイ・ヴィトンのボウタイ」「ルイ・ヴィトンのポケットチーフ」「アレキサンダー・マックイーンのキャップ」。

まずはルイ・ヴィトンのボウタイですが、最近は少なからずパーティーに出席する機会があり、その際に着用しようと考えて購入したものです。

色は淡いピンクで、自分がこんな色のボウタイを着用する日が来ようとは夢にも思わなかったとも考えていますが、とにかくピンクのボウタイを購入したわけですね。

ボウタイ自体はとくに変わった形状を持っているわけではなく、ピンクであること、生地に「LV」のモノグラムが再現されていることが最大の特徴です。

そのほかルイ・ヴィトンではもちろんブラック(シルク)、ブラックのヴェルヴェット、ネイビー等のボウタイを揃えているものの、「ピンク」はかなり珍しく、実際にボウタイを買おうと訪れたルイ・ヴィトン・ブティックの店員さんもその存在を知らなかったほど。

そこでぼくが「(ルイ・ヴィトンの)ウエブサイトに掲載されているので発売されているのは間違い無く、この店舗に在庫があるようですが・・・」と伝えるとタブレット上で在庫をチェックしてくれ、「本当ですね。一点だけ在庫があるみたいです・・・」ということでバックヤードから持ってきてもらって購入したのがこの製品。

なお、なぜピンクを選んだのかということですが、ブラックやネイビーでは「面白くないから」ということ、ぼくが愛用しているディスクエアードのタキシードの袖部分の裏地がピンクであることから(この裏地が人の目に触れることはありませんが)。



そしてボウタイとお揃いで購入したポケットチーフがこちら。
まったく同じ生地を使用しているのでマッチングはバッチリ。

購入したルイ・ヴィトン・ブティックでは、ピンクのボウタイ、そしてピンクのポケットチーフが売れたのはこれが「初」だそうで、であればパーティでも他の人と「被る」ことはまずなさそう。

ポケットチーフの使い方というかどう畳んでどうポケットに入れ、どう見せるかについては自分なりの「ベスト」がなかなか見つからず、ここはしばらくの間、試行錯誤を繰り返すことになるだろうと考えています。

ちなみにぼくはルイ・ヴィトンのネクタイについては高く評価していて、これまでにもネクタイ、そしてポケットチーフをペアで所有。
そして「高く評価」している理由については、「かなり緻密な柄を再現しているから」。
ここまで細かい模様を出せるのはルイ・ヴィトンのほかにはエルメス、そしてフェラガモくらいだろうと考えています。

そして最後はアレクサンダー・マックイーンのベースボールキャップ。
ぼくは多くの場合においてキャップを被っているので多数のキャップを所有しているものの、「自分の頭に合った形のキャップを探すのは難しい」とも考えています。



多くの場合、キャップは「深すぎる」ことが多く、よってキャップを被った際にキャップの縁が耳に当たることになり、これによって耳が痛くなったりするわけですね。

しかしキャップが浅すぎると「頭の上に帽子が載っているだけ」のように見えてバランスが悪くなり、よって「ちょうどいい深さ」のキャップはかなり希少。

加えて、ぼくは「キャップの丸さ」にもこだわっていて、フロントがパネル構造になっていたり、前部分が盛り上がっているようなデザインを持つキャップは好きではなく、ここが「丸く頭の形に沿っている」キャップを好む傾向にあります。
下の画像はバーバリーですが、これはかなり「丸い」部類ですね。

そして他にこだわっている部分としては「縫い目」。
ステッチの間隔が大きいとカジュアルに見え過ぎてしまい、よってこの間隔が短く糸が細いものを探すようにしているのですが、ぼくの気に入る仕様を持つキャップはかなり稀(レクサスが内装に使用するレザーに施すステッチの間隔を短くして高級感を出していることでもわかるとおり、ステッチは視覚的にかなり重要)。
ちなみに安価なキャップはこんな感じで、ステッチの間隔が大きく、かつけっこう目立ちます。

高級ブランドになればなるほど、一般にはステッチの感覚が狭く、糸が細くなり、よりステッチが目立たなくなるのも一つの傾向(ルイ・ヴィトン、エルメス、グッチはかなり秀逸)。
下はグッチのキャップですが、かなりステッチが「目立たない」ことを見て取れ、ブランドとは「名前だけ」ではないことがよくわかります。

こういった感じでこのアレキサンダー・マックイーンのキャップはかなり高いレベルでぼくの求める要件をみたしていて、かつバック部分のストラップも「レザー製」を採用しており高級感もなかなか(この部分が樹脂製のスナップ式であったりすると高級感を著しく損なう)。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年02月06日 イイね!

フェラーリの2019年は「初の1万台超え」となる10,131台を販売。売上に占める「車両のみ」比率は78%、1台あたりの平均販売額は3490万円、日本は中国を抑え870台を販売

フェラーリの2019年は「初の1万台超え」となる10,131台を販売。売上に占める「車両のみ」比率は78%、1台あたりの平均販売額は3490万円、日本は中国を抑え870台を販売フェラーリが2019年の業績につき、フェラーリ史上はじめて1万台の壁を超え、10,131台を販売したと発表。
これは2018年の9,251台に比較して9.5%増となっており、大変に好調な業績です。
ただ、フェラーリの株主たちは「台数」が増えることについては快く思っておらず、それは「希少性が損なわれるから」。
よって、毎年のごとく「販売台数が増えたと発表された日にはフェラーリの株価が下がる」という他の会社では考えられないような現象が発生しており、今年もやはり1%強(1.72ドル)株価を下げています。

常識的には「販売台数が増える=業績好調」ということなので株価は上がるはずですが、「売れた」ということに対してネガティブな反応をなされるのは世界中に様々な企業があれど、フェラーリくらいのものかもしれません。

そこでざっと直近5年のフェラーリの販売台数につき、かんたんにまとめるとこんな感じ。
順調に販売を伸ばしているものの、2017年辺りに「将来的に販売台数を1万台へ持ってゆく」と発表した際には大変な反発と懸念が巻き起こったのは記憶に新しところですね。

2015年:7664
2016年:8014
2017年:8398
2018年:9251

そして2019年にフェラーリは10,131台を販売したということになりますが、地域別に見るとEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)が最大となり4,895台(前年比+16%)、アメリカ市場が2,900台(-3%)、中国と香港/台湾には836台(+20%)、これらを除くアジアパシフィック地域は1,500台(+13%)。
ちなみに日本は870台だと発表されているので、中国を超えて「かなり多い」国だと考えてよいのかもしれません。

なおエンジン別だとV12エンジン搭載モデル(812スーパーファスト、GTC4ルッソ)が+4.6%、V8エンジン搭載モデル(488系、ポルトフィーノ、GTC4ルッソV8)が+11.2%。

そして台数に続いて「売上」だと、これは前年比10.1%増の37億6600万ユーロ。
この中にはフェラーリストアでの販売やフェラーリ・ワールドなどのライセンス販売などが含まれていて、「クルマを売っての」売上だけだと29億2600万ユーロ、ライセンス関連のみだと5億3800万ユーロ(前年比+4%)。
つまり、フェラーリ全体の売上における車両販売の占める比率は78.6%(思ったよりも多い)、スポンサー/ライセンス関連は14.3%ということになりますね。※ただし、”利益”になるとこの数字は大きく変わることになりそう

なお、この「クルマだけ」の売上高である29億2600万ユーロを販売台数である10,131台で割ると、「1台あたり288,816ユーロ」ということになり、これを日本円にすると34,893,464円。
つまりフェラーリ一台の平均販売金額は3490万円ということになりますが、これはもちろんフェラーリ本社が「出荷」する金額であって「ユーザーが購入する平均金額」ではないことは要注意。
つまりこの上にディーラーの利益が乗せられた金額が「平均”購入”金額」ということになります。

フェラーリは2019年に「5つもの(F8トリブート、SF90ストラダーレ、812GTS、F8スパイダー、ローマ)」ニューモデルを発売していて、しかし2020年にはこれほど多くの新型車を発表しないともコメントしており、その理由としては「2019年に発表したクルマの販売と市場浸透度を高めることに集中する」ため。

ただ、今後も「SUV」などニューモデルが控えているので、投資家がなんと言おうがフェラーリは販売台数を伸ばしてゆくこと、そしてそれ以上に「クルマ以外の」収益を追求してゆくことになりそうですね。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年02月02日 イイね!

論理的に考えるんだ!ウラカンからウラカンEVO RWDに買い換えるならこのタイミングがベターなのは間違いない

論理的に考えるんだ!ウラカンからウラカンEVO RWDに買い換えるならこのタイミングがベターなのは間違いないさて、現在ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDを買うか(いったん)見送るか検討中。
正直言うと「いっちょ買うか」という気持ちのほうがかなり強い状態です。
それを押し留めているのはやはり「3000万円オーバー」という金額の大きさで、「全然不満の無いウラカンを売ってまで買い替えてもいいものか・・・」という精神の葛藤、さらに出費に対する罪悪感、さらには現在のウラカンに対する罪悪感。
しかも昨年の時点では「まだまだ乗る」ことを前提に思いっきりお金をかけてウラカンの各部をリフレッシュしただけに、ちょっともったいないという気持ちもあるわけですね。

そしてここで買い換えるべき理由を考えてみましょう。
ざっと箇条書きにて述べてみたいと思います。

・すでにウラカンには5年乗ったので、ここから消耗品交換にかかる維持費用が増加してゆくことが考えられ、であれば新車に入れ替えたほうがいい
・現在ウラカンは後継モデルの「ウラカンEVO」にスイッチしたところで納車台数がさほど多くはなく、中古市場にまだウラカンEVOが出てきていないが、これからウラカンEVOの中古が出るとウラカンの売却価格が下がる
・さらにウラカンからEVOに乗り換える人が増えてくると中古市場にウラカンが大量に出てくる
・ウラカンの後継モデルはハイブリッドになるようなので、そうなれば「ガソリンエンジン単体」で走るV10ランボルギーニの最終モデルであるウラカンEVO/ウラカンEVO RWDの価値は大きく下がらない可能性が高い

そしてもう一つ考えるのは「買うタイミング」。
今ウラカンEVO RWDを購入しておけば、ウラカンの後継モデルが登場するまでの4−5年は「最新型」に乗ることができ、そのときにまたウラカン後継モデルを買うかどうか決めることが出来ますが、あと1−2年してウラカンEVO RWDを購入すると、「クルマがやってきてすぐに新型に切り替わる」ということに。
そういった状態は避けたいと考えていて、これが「モデル末期のクルマ」をぼくが買わない一つの理由でもあります。

ちなみに別の選択としては「フェラーリ・ローマ」を購入するというものもあって、その場合はウラカンを保有しておくか売るかは未定ですが、ローマが来るのは最短で3年位だと仮定して、ローマが納車された1年後くらいにローマを売ると「買ったのと同じくらいの価格で」売ることができ、そのお金を資金にしてランボルギーニの新型V10(ウラカン後継)もしくは新型V12(アヴェンタドール後継)を買う、というもの。
スーパーカーは注文してもすぐに納車されるわけではなく、ぼくはこういった感じで「数年単位で」購入や売却を考えるようにしています。

そしてぼくがウラカンEVOではなくウラカンEVO RWDを選ぶ理由ですが、これは「後輪駆動のほうが軽快だから」「見た目がウラカンEVO RWDのほうが好みだから」。
加えてウラカンEVOはかなり高くなってしまい、「乗り出し4000万円」ということを考えると、もうちょっと足せばアヴェンタドールSの中古が買える領域となってしまい、「さすがにそこまでは・・・」という躊躇もあるわけですね。

ただ、だからといって(ウラカンEVOよりも安価な価格設定の)ウラカンEVO RWDにオプションをガンガン付けてゆくと、あっという間に「乗り出し3500万円くらい」になってしまい、これまた本末転倒に。

ちなみにウラカンEVO RWDは「20インチホイール」「カーボンセラミックディスクブレーキ」「LDVI」「後輪操舵」「フロントリフター」ほかの装備が省かれ、それによって大きく価格が(ウラカンEVOに比べ)ダウンしているわけですね。
よって、ウラカンEVO RWDはウラカンEVOに比べて「装着せねばならないオプション」が多く、そのために予期したよりも乗り出し価格が高くなりがちなのですが、売却時にはそういったオプション価格が大きく(売却価格に)反映されるわけではなく、さらにはもともと車両本体価格がウラカンEVOよりも安価なため売却金額も低く、「オプションをたくさんつけてしまうと、購入金額に比較して売却価格が安くなりがち」といったことも。

そのため、ウラカンEVO RWDを選ぶならば、オプションは最小限にとどめたほうがいいだろう、とも考えています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年01月26日 イイね!

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD発表会”番外編”!

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD発表会”番外編”!さて、ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD発表イベント「番外編」。
ここでは前回紹介できなかった、ランボルギーニ大阪さんのショールーム内やウラカンEV RWD発表会での様子を紹介したいと思います。

会場となったランボルギーニ大阪さんは2019年10月に大阪・豊中に移転オープンしており、ファクトリーとショールームとが併設された大型ディーラー。
名神高速豊中出口すぐという便利な立地にあります。

こちらはランボルギーニ大阪さんのショールーム内、オプションなどのサンプルが置いてあるコーナー。
ランボルギーニはパーソナリゼーションプログラム(ウラカンEVO RWDだとボディカラーは300種類以上)として”アドペルソナム”を持っていますが、ここで様々な内外装の仕様を決めるわけですね。



こちらは装飾用の「ダイヤモンド入り」ホイールセンターキャップ。

そしてドドンと鎮座するのがランボルギーニの歴史本、「DNA Lamboroghini」。
その価格なんと1,267,500円という超高額な書籍で、その表紙は鍛造カーボンファイバー製。



あまりに高価な書籍なので閲覧は手袋を装着して行いますが、その一部は下の動画に収めています。



そのほか、Tシャツやジャケット、スマートフォンケースなどのグッズも販売中。
こちらは展示されていたランボルギーニ・ウルス。



こちらはウラカンEVO RWD発表会場。
これまでランボルギーニはジュネーブ・モーターショーやフランクフルト・モーターショーにてニューモデルを発表し、その後に世界中のディーラーにてプロトタイプを「行脚」させるといったプロモーションが主だったものの、今回のウラカンEVO RWDについてはそういったメジャーなモーターショーではなくオンラインにて車両を発表し、その後日本含む各地にて顧客のみを招いた展示会を開催するという形式を採用しています。



おそらくこれはランボルギーニにおける「戦略の変化」であり、先日「もうモーターショーには参加しない」と発表したことに関連していそうですね。

なお「RWD」とは「リアホイールドライブ」の略ですが、ランボルギーニは「巻き戻し=リワインド」とこれをかけていて、ウラカンEVO RWDのプロモーション動画においても巻き戻しを押し出すために昔懐かしの「カセットデッキ」が登場。
このロゴの「W」部分にて連続するする三角は、こういったカセットデッキの巻き戻し「◀◀」を表すものですね。
そして動画の内容も「RWD To Instinct」「RWD To Your Heart」など、その人の”原点””本能”への回帰を強くイメージさせる内容となっています。



そしてウラカンEVO RWDを展示する「ステージ」やこういった「RWD」ロゴが用意されるのは非常に珍しく、それだけランボルギーニがウラカンEVO RWDに強い期待を寄せていること、そしてこういったイベントを重視し始めている、ということがわかりますね。



さらには会場にはウラカンEVO RWDのイメージカラー「イエロー」を採用したDJブースも(DJの衣装もイエロー)。
モデルさんもやはりブラックとイエローの衣装を着用していて、会場内は「ウラカンEVO RWD一色」。

とにかくウラカンEVO RWDの人気は凄まじく、これまでにもランボルギーニ各モデルの新車発表会に呼んでいただきましたが、おそらくウラカンRWD EVOへの反響はトップクラス。
撮影する人やセールスさんに話を伺う人が跡を絶たず、「これは相当に売れるだろうな・・・」という印象(ぼくも購入を検討してみようと思う。後日見積もり取得予定)。
加えて、ほとんどの人がすぐに帰らず、ずっとクルマを見ていたのが印象的でした。

なお、ウラカンEVO RWDの内外装を撮影してきた動画はこちら。



そして会場ではこういったフィンガーフードも。
バルサミコ、生ハムなどイタリアにちなんだ素材や調味料、そして和牛、ウニといった高級食材が用いられています。
もちろんアルコール含めたドリンクも。



こういった新車発表会、イベントについてはドレスコードがあったりなかったりですが、今回はドレスコードなし。
ちなみにドレスコードには下から「スマートカジュアル」「ビジネスアタイア」「カジュアルエレガンス」「スマートエレガンス」「インフォーマル」「セミフォーマル」「フォーマル」といったものまであり、新車発表会やイベントではだいたい「ビジネスアタイア」くらい。
ぼくは「スマートカジュアル」だとおしゃれジャージにスニーカーを選ぶことが多く、これは「撮影するのにしゃがんだり、寝そべってクルマの下を覗き込むことがあるから」。

よって伸縮性(ストレッチ)のある素材、床についても汚れがめだたない衣類を選んでいるわけですね(靴についていえば、いわゆる革靴がこういった姿勢を取りにくい)。

なお、イタリア車の場合はイベント来場者のファッションレベルが非常に高く、「いったいだれがこんな高額な製品を買うんだろうな」と思って見ていた服や靴を着用している人も多数。
自分のクルマとカラーをあわせた服やバッグを持つ人も多いようです。


そして毎回様々なお土産をいただいて恐縮なのですが、今回はウラカンEVO RWDのノベルティ、そしてモンシェールの焼菓子セット。
クッキーにはウラカンEVO RWDのロゴ、ランボルギーニの文字やエンブレム入り。



こちらはランボルギーニ大阪さんの駐車場にて、ぼくのウラカン。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation