• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

【動画】新型ポルシェ・マカンSに試乗してきた!先代マカンS乗りからすると悔しく思えるほど洗練された乗り心地へと進化を遂げる

【動画】新型ポルシェ・マカンSに試乗してきた!先代マカンS乗りからすると悔しく思えるほど洗練された乗り心地へと進化を遂げるさて、新型ポルシェ・マカンSに試乗。

新型マカンSは先代マカンGTSと同じ380馬力の出力が与えられたことが最大のトピックかと思いますが、これは先代の354馬力からの大幅なジャンプアップです(エンジンそのものは2.9リッターV6のまま)。

そのほかの変更点としては前後バンパーや一部パーツのリニューアル、インテリアだとセンターコンソール周りのスイッチの多くが物理式からタッチ式へと置き換えられたこと、装備の充実が図られたこと。

そこでひととおり走ってみたのち、新型マカンSは先代マカンとどう違うのかということについて述べてみたいと思いますが、第一印象としては大きく快適性が増したというもの。

エンジンやトランスミッションそのものは大きく変わっていないはずで、しかしスタート時のなめらかな走り出し、そしてその直後のシフトアップについては先代マカンとは比較にならないほど洗練されているもよう。

今回の試乗では新旧マカンの差がわかるように(自分の)マカンSに乗っていったのですが、新型マカンSは走り出して数十メートルもしないうちにその差を思い知らされることになってちょっとショックです。

さらに試乗コースについては、ぼくがほぼ毎日走っている道とほぼ同じなので、より「新旧マカンSの違い」を体感できることになり、そのほかに気づいた違いは低速時のギクシャク感が解消されているところ。

先代マカンは低速で走行しているときにブレーキを踏み、また加速する際には、もたついたり(トランスミッションが)ギクシャクすることがあるのですが、新型マカンではそういった傾向が感じられず、非常にスムーズといった印象を受けます。

そしてそのスムーズさにおいては坂道発進の際にも現れ、先代マカンでは「アイドリングストップ中に坂道発進をすると、エンジンが再始動してクルマが動き出すまでに一瞬下がり、その後にエンジン回転数が上がってクラッチを滑らせながら動き出す」のですが、新型マカンでは一瞬たりとも下がることなく、そしてエンジン回転数が一瞬上がることもなくそのまま「スルスルと」スタートし、このあたりは非常に洗練した印象を受けます。

その他気づいた点としてはウインカーレバーのタッチが高級な感触になっていたり(ポルシェは以前からウインカーレバーのタッチがあまり良くない。この1〜2世代ではずいぶん改善したけれど)、足回りが今まで以上にしなやかに動くということ。

そして加速の際にもエンジンが「がんばって唸り声をあげ」たり、その際のザラついた振動もなく、とにかく快適という感じ。

ひとまず新旧マカンの相違をまとめてみると、新型マカンでは「騒音や振動が少なく、アイドリングストップからの復帰もなめらかで、トランスミッションの変速ショックや振動も小さく」高級車然とした乗り心地に進化しているように思います。

雰囲気としては「カイエンに近づいた」という感覚もあり、ひとクラス上に移行したといってもいいかもしれません。

なお、先代までのマカンは「ポルシェのスポーツカーラインナップと比較すると」乗り心地に優れる方ですが、たとえばレクサスやメルセデス・ベンツなどプレミアムカーメーカーのSUVに比較すると、トランスミッションのマナーがやや「スポーツカー寄り」でもあり、いうなれば「スポーツカーと高級SUV」との中間だったという印象ですが、新型マカンは「限りなく高級SUVに近づいた」ということになりそうです。

そして先代マカンSとではなく、レクサスやメルセデス・ベンツ、BMW、アウディといったプレミアムカーメーカーとの比較だとどうなのかということですが、ぼくの考えるマカンの優位性というと「ハンドリング」と「安定性」。

ハンドリングについては改めて言及するまでもないと思いますが、「切ったら切っただけ曲がる」という当たり前のことができる”凄さ”がさすがポルシェといったところです(多くのSUVは思ったように曲がらなかったりしてステアリングホイールを切り足さなければならないことが多い)。

加えてセンターの正確さやビシリとした直進性も特筆すべき点であり、こればかりはポルシェでないと実現できないとも考えています。

そして「安定性」についてもポルシェならではだと考えていて、たとえばレーンチェンジにおける車体の揺れの少なさ、収まりの良さは特筆すべきものであり、ほかメーカーのSUVだと「車線変更後に2〜3回横に揺れる」ものの、マカンだと「1回で揺れがビタリと収まる」という印象です。

これはすなわち安心感にも繋がり、スポーツカーからの乗り換えでもさほど不安は感じないかもしれません。

ただ、こういった足回りを持つといえども突き上げが硬いわけではなく、段差や継ぎ目を越える際に伝える衝撃はひたすらマイルド。

それでいてダンピングが硬めに設定されているので姿勢の変化が小さく、安心して乗れるということになりますが、こういった乗り味を実現するのは非常に難しいと見え、ぼくの知る限りだとこういった「柔らかい足回りと安定した姿勢」を実現しているのはほかにレンジローバーのみ(そのほかは、突き上げが鋭かったり、もしくは柔らかすぎて安定感に欠ける)。

逆に、マカンSがほかのライバルに劣るところというとインフォテイメントシステムやインテリアにおける見た目の豪華さといったところで、このあたりはとくにメルセデス・ベンツにはかなわない、と思います。

ただしこれはメーカーの考え方の差であり、ポルシェはドライバビリティに重点を起き、またあるメーカーはインフォテイメントシステム含む快適性を重視し、またあるメーカーは悪路走破性を重視しているということになるかと思われ、それぞれ優劣をつけることができるものではなく、様々なクルマに乗ってみて、自分に「もっとも合う」一台を見つけるべきである、ということになりそうですね。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年12月13日 イイね!

新型ポルシェ・マカンSを見てきた!おそらくはガソリン世代の「最終版」、ファイナルモデルとなりそうだ

新型ポルシェ・マカンSを見てきた!おそらくはガソリン世代の「最終版」、ファイナルモデルとなりそうださて、(フェイスリフト版の)新型マカンSを見にポルシェセンター北大阪さんへ。

第一印象は「けっこう変わったな」というもので、今までの丸っこい塊感から、ディティールを強調したメリハリのあるデザインへと移行しているようですね。

なお、新型マカンの出力は大きく向上していて、新型マカンGTSは従来型マカン・ターボと同じ440馬力へ、そして新型マカンSは従来型マカンGTSと同じ380馬力へ。

つまりこれらは「従来型マカンでは、ひとつづつ上のグレードが持っていた」のと同じスペックを獲得したということになり、ここまでの(フェイスリフト時の)パワーアップはポルシェといえどかなり珍しいと思います。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年12月12日 イイね!

ポルシェ・マカンSのコーティングメンテナンス終了

ポルシェ・マカンSのコーティングメンテナンス終了さて、ポルシェ・マカンSのコーティングメンテナンスを実施。

ぼくはおよそ1年前、このマカンSの納車を受ける際にもコーティングを施工しており、納車時の施工、そして今回のメンテナンスともに尼崎の煌(きらめき)さんにてお願いしています。

ぼくはずっと豊中のショップにてコーティングをお願いしていたものの、残念ながらお店を閉めてしまい、それ以来は煌さんにお付き合いをいただいているということになります。

なお、このポルシェ・マカンSが納車されて約1年ですが、その間に走ったのは2万キロ。

けっこう走ったな・・・という印象ですが、そのぶんブレーキローターやパッド、タイヤが摩耗しており、特にタイヤについては来年あたりに交換の必要が出てきそう。

ただ、一方でボディの傷みは「そうでも」なく、これもひとえにコーティングの効果だと考えていて、過酷な使用環境(雨の日も雪の日も乗っている)においてもウォータースポットもほぼなく、非常に美しい状態を保っているとも考えています。

しかしながら、やはり肉眼では判別できないような汚れも蓄積しているはずで、そういった汚れを落としてもらい、必要な部分には再度コーティングをしてもらったりということを目的とし、ぼくは年一回、コーティングのメンテナンスを「定例行事」としているわけですね。

加えて、メンテナンス時には内外装のあちこちを仔細に点検してくれるので、自分が見落としていたキズなども見つけてくれ、さらには必要に応じて連絡をいただき、随時対応を取ってくれるので非常に助かっています。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年12月05日 イイね!

日本では大阪オンリー!ラグジュアリー・ライフスタイルホテル、「W大阪」の駐車場にポルシェ・マカンを停めてきた

日本では大阪オンリー!ラグジュアリー・ライフスタイルホテル、「W大阪」の駐車場にポルシェ・マカンを停めてきたさて、W大阪ホテルの駐車場へとポルシェ・マカンを停めてきたので、その様子を紹介したいと思います。

W大阪ホテルはマリオット系の「ラグジュアリー・ライフスタイルホテル」で、現在アジアを中心に19拠点の展開を行っていますが、日本だと大阪のみでの営業です。

開業は2021年3月で、御堂筋の「フェラーリとテスラとの間」。

外観は真っ黒なので一体この建物が何なのかわからないといった感じですが、いったん中にはいってしまうと「光で埋め尽くされたラグジュアリー空間」となっています。

なお、コンセプトは「ブラックボックスを解き放て」。

駐車料金はバレーパーキングが1日5,000円、立体駐車場に入れると1時間なんと1,500円。

非常に高価ではありますが(ただし心斎橋のコインパーキングでもこれくらいの料金を掲げているところがいくつかある)、この「非日常的」な雰囲気を味わうために一度は利用してみるのも面白いかもしれません。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年11月20日 イイね!

【動画】ポルシェ専門レンタカーショップ「ポルシェゲート」にて935 K3のエンジン始動!新サービス「ポルシェカフェ」にも行ってきた

【動画】ポルシェ専門レンタカーショップ「ポルシェゲート」にて935 K3のエンジン始動!新サービス「ポルシェカフェ」にも行ってきたさて、久々にポルシェ専門のレンタカーショップ、ポルシェゲートさんへ。

11月に入ってからポルシェゲートさんは新しくカフェを始めており、「500円でドリンク一杯とレンタル車両、新設のバイクコーナーの見学が可能」となっています。

なお、このカフェ併設によって、今まで「レンタルしないと行っては行けないのか・・・」と感じていたり、「ちょっとマニアックそうでハードルが高いな・・・」と感じていた人も「コーヒーでも飲んでみるか」という軽い感覚で訪れやすくなったんじゃないかと思います(ブドウジュースとオレンジジュースもある)。

他の画像はフォトギャラリーにも保存中。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー250 ラゲッジルーム用スカッフプレート取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/261031/car/3587601/8340398/note.aspx
何シテル?   08/21 22:07
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation