• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年03月07日 イイね!

ロレックス・サブマリーナとヨットマスターはどう違うのか!

ロレックス・サブマリーナとヨットマスターはどう違うのか!さて、今日はロレックス・サブマリーナ、そしてロレックス・ヨットマスターとの違いについて述べてみたいと思います。
ロレックス・サブマリーナというと、デイトナと並ぶロレックスの人気モデルであり、一方のヨットマスターはスポーツモデル(スポロレ)といえども今ひとつブレイクできないシリーズでもあります。
実際のところ、両者にはけっこう大きな違いがあり、ここでその差異を見てみましょう。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年02月24日 イイね!

腕時計を買うときに気をつけるべきこと5か条!「妥協はするな。腕に巻いているのはプライドだ」「ダイバーズは不要」「ヴィンテージは狙うな」ほか

腕時計を買うときに気をつけるべきこと5か条!「妥協はするな。腕に巻いているのはプライドだ」「ダイバーズは不要」「ヴィンテージは狙うな」ほかさて、大手腕時計販売サイト、ウォッチファインダーが「(プロフェッショナルでも、コレクターでなくて普通の人であれば)こんな腕時計の買い方をしてはいけない」という動画を公開。
腕時計を販売しているという経験からのアドバイスとなっていて、中には「なるほど」と頷くものも。
ちなみにウォッチファインダーはあまりダイバーズウォッチが好きではないようですが、ここでその内容を見てみたいと思います。

まずウォッチファインダーでは「ダイバーズウォッチはスーパーカー同様、オーバースペック」と述べ、これについては「買う必要はない」と断じています。
プールに行ったり普通に水の中に入るのであれば「30M」防水もあれば十分だとしていて、「300M」は過剰だということですね。
たしかにもっともですが、「優れた道具を持ちたい」という気持ちは常にぼくらの中にあり、そういった感情がダイバーズウォッチを求めるのだとも思います。

なお、一部ダイバーズウォッチについては、オーバーホール(機械式腕時計の場合)、電池交換(クォーツの場合)についてメーカーに出さねばならず、その場合は費用や時間がたっぷりかかることも。
その意味では「機能を維持するためにもお金がかかる」ということになり、オーナーに負担をかけるのかもしれません。

そして次は「ヴィンテージウォッチは買ってはいけない」。
一部のヴィンテージウォッチはけっこう安く、思わず手を出してしまうことがありますが、ヴィンテージウォッチはそれなりの時間を経ており、あちこちが傷んでいることも。
ケースだとポリッシュを重ねすぎて、金属の中に含有される気泡が顔を出し表面がボコボコになっていることもあり(昔の金属鋳造技術は高くない)、かつインデックスや針の劣化も日常茶飯事。

さらに腕時計の機能や性能についても近年大きな進歩を見せているのに対し、ヴィンテージウォッチだと「すぐにパワーリザーブがなくなる」「すんごい狂う」ということも多々あります。

よって、現代の腕時計と同じ感覚で購入すれば「大きく失望することになる」とも述べていて、これはまさにそのとおりかもしれません(ぼくは実際に痛い目を見たことがある)。

そしてウォッチファインダーは「腕時計はこうでないと」「こうでない腕時計はダメ」といった思考に基づいて腕時計を選ぶのではなく、もっと広い視野を保つ必要がある、とも。
たしかに自社製ムーブメントを積んでないとダメとか、デジタルやクォーツは腕時計とは言えないという人もいるようですが、それだと新興メーカーの未来を摘み取ってしまうことにもなり(ウブロは最初、すべてのラインアップがクォーツだった)、暖かい目で腕時計を見なければならないのだと思います。

欲しい腕時計があったとして、金銭的理由により、その腕時計によく似たデザインや、その腕時計の代替となるような腕時計に手を出してはいけない、とのこと。
これはもっともで、実際に「妥協して」買った腕時計には愛着がわかず、そして「本当に欲しかった」腕時計を身に着けている人を見ると羨望や嫉妬しか覚えなくなるので、人間が卑屈になることも。

ウォッチファインダーは「本来の目的に集中すること」「腕に巻いているのはプライドであることを忘れてはならない」と述べ、多くの客に販売してきた経緯からも「妥協だけはしてはいけない」と使えたいのかもしれませんね。

ぼくの経験上においては、これはもっとも重要なことだと思います。

腕時計を買おうといろいろな製品を見ていると、「もうちょっと出せばこれが買える」ということがあり、「さらにもうちょっと足せばこれも買える」という具合にどんどん予算が上がっていって、気がつけば当初の計画に比較して大幅に購入金額が上がってしまうことも。
そこで「無理しまくって」その腕時計を買ってしまえば、生活そのものを楽しむ余裕が(ローンで)なくなってしまうことになり、そうなると腕時計の購入が自分を苦しめることに。

よって「ちょっと背伸び」はいい選択ではあるものの、本来手が届かないものを無理やり手に入れるのはいい選択ではない、と述べています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年02月02日 イイね!

最近買ったもの二連発。「ブルーノ マリのシューズ」「ザ・ノースフェースのレインテックプラズマスーツ」

最近買ったもの二連発。「ブルーノ マリのシューズ」「ザ・ノースフェースのレインテックプラズマスーツ」さて、最近購入したもの二連発。
今回はブルーノ・マリの靴、そしてノースフェイスのレインスーツ。
前者は(数少ない)スーツを着る機会用、そして後者はバイクに乗るときに着用するもの。
ここで両者について触れてみたいと思います。

まずはイタリアンブランド、ブルーノ マリ(BRUNOMAGLI)のシューズ。
ブルーノマリはイタリアの中でも「ボローニャ」で創業したことで知られますが、ボローニャはランボルギーニやマセラティ、ドゥカティ創業の地でもありますね。

そのほか、アパレル系だとCPカンパニー、フルラもボローニャが発祥であり、意外とミラノでもローマでもなく、「ボローニャ発の(種類問わず)イタリアンブランド」は多いようです。

ブルーノマリは1936年にマリーノ、ブルーノ、マリーアの三兄弟が創業していますが(マセラティといい、兄弟でビジネスを始めることがイタリアでは多いようだ)、まずはレディースからスタートし(パンプスを”発明”したことでも知られる)、メンズの展開をはじめたのは1950年からだとされています。

上質な素材、優雅な曲線が特徴だとされ、ソールの中に衝撃吸収素材が入っていたり土踏まずが盛り上がるなど高い実用性を持つことも特徴。

素材は見た目からして柔らかさを感じさせるもので、ピカピカのガラス仕上げやコードバンとも全く異なる印象。

縫い目にも(意図的だと思われる)若干のシワが入っていて、視覚的に柔らかさ、暖かさを感じさせると思います。

イギリスの靴ほど「ガッチリ」しておらず、程よいドレス感、そしてエレガントさが同居するデザインですね。
なお、外側は「実用」を感じさせるところがまったくなく、ここもイタリアンブランドならではかもしれません。

実際に足を入れる時、そして履いた時、歩いたときにも柔らかさが感じられ、「いい靴」が体感できるブランドだと思います。

なお、ぼくはレザーソールを持つ靴の底にはいつも滑り止めと摩耗防止を兼ねてラバーを貼っていますが、今回もおなじみの靴修理店にラバーを貼ろうと持っていったところ、新しく「ミシュラン製」のラバーが入荷しているのを発見。
これまではビブラムがメインの選択肢であったのですが、新しいモノ好きなぼくとしては、今回はミシュランを試すことに(価格はビブラムより30%ほど高いが、そのぶん衝撃吸収製に優れ、摩耗に強いとのこと)。

ぼくはスーツを着ることが少なく、よってこの靴の出番も少ないとは思われるものの、スーツを着るような状況では「それなりの格好をしなくてはならない」時であり、年に1〜2回という機会に備えて保管しておこうと思います。

そしてもうひとつは打って変わってザ・ノースフェース(THE NORTH FACE)のレインスーツ、「レインテックスプラズマ(NP11700)」。
ぼくは(バイク用の)レインスーツとしてはモンベルのを持っていますが、こちらは「見るからにレインスーツ」なので普段着用するのは難しく、よって「出かけるときに雨が降っている場合」に使用しています。

そして今回のレインテックスプラズマについては「雨が降っていなくても防寒用として着る」「バイクから降りても違和感なく街の中を歩けること」を念頭において購入したもの。

見た目はこんな感じで、「ジャケットだけならば普通に着ることができる」という感じですね。



素材はゴアテックスで非常に薄く軽量。
ジャケット、パンツは折りたためば「1Lのボトルくらい」の軽さに収まり、携帯用のケースも付属しているので、バッグを持っていてば脱いだ後にケースにいて、バッグの中に放り込んでおくことも可能です。※とくにこういったパンツは脱いだあとの収納場所に困るので、このノースフェース製品のようにコンパクトになるのはありがたい
なお、カラーは「レッド×ブラック」。
これはもちろん、ぼくのホンダCBR250RRのアクセントカラー(レッドとブラック)にあわせたもの。

素材自体が薄く、これ自体にほとんど保温性は期待できないため、これは「風をシャットアウト」するものだと割り切る必要があるものの、この内側に「保温性の高い衣類」を着ておけば、走行中と言えどもかなりの暖かさを期待でき、正直その効果は「予想以上」。
これで冬場のライディングがかなり快適になった、と考えています。

ほかの画像はフォトアルバムにも保存中。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2019年08月13日 イイね!

今が買いどき?ベル&ロス(Bell&Ross)の腕時計(中古)購入を考える

今が買いどき?ベル&ロス(Bell&Ross)の腕時計(中古)購入を考える
さて、ぼくのお気に入り腕時計ブランド、ベル&ロス(Bell&Ross)」。
これまでにもBR01、BR02、BR03と3本のベル&ロスを購入していますが、いずれも非常に満足度が高く、「何本でも欲しくなる」ブランドの代表格だと言えます。

なお、ベル&ロスは航空機(戦闘機)の計器盤をモチーフとした「BR-01」で一気に有名に。
この腕時計がラルフ・ローレンの目に止まり、広告で大きく採用されたために一気にブレイクしたという経緯が有名ですね。

腕時計には様々な種類があり、素材に優れるもの、機能に優れるもの、加工技術に優れるもの、デザインに優れるもの、等々。
そして「腕時計だけを見ると」格好良く見えるものの、実際に腕に巻くと「イマイチ」な高級腕時計も存在します。

そして、ベル&ロスの腕時計は、「腕時計単体で見るよりも、実際に身に着けたほうが格好良く見える」稀有な腕時計だと考えていて、だからこそラルフローレンが”モデルに身に着けさせ”広告に採用したのかもしれません。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2019年01月16日 イイね!

こんなものを買った。ブリーフィングのスーツ、西川ダウン

こんなものを買った。ブリーフィングのスーツ、西川ダウンさて、ブリーフィングのスーツを購入。
これは普段着るわけではなく、旅行にゆく時などで「ちょっとかしこまった」場を訪れねばならない時に着用する予定。
軽量で、折りたたんでもシワになりにくく、かつ「ブリーフィングらしく」裏地には収納ポケットがたくさんあります。

そしてもう一点は西川ダウンのベスト。
タイトな作りでモコモコしないのがいいですね。



★「お友達」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「フェラーリオーナー実録 実際に乗っているとこんなことに困る「TOP10」 http://cvw.jp/b/261031/48562701/
何シテル?   07/25 20:23
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 161718 19
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation