• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

ホンダCBR250RR洗車!細部を見ると改めてホンダの軽量化に対する執念を感じさせるものの「洗いにくさ」も実感

ホンダCBR250RR洗車!細部を見ると改めてホンダの軽量化に対する執念を感じさせるものの「洗いにくさ」も実感さて、ホンダCBR250RRを洗車。

昨年の8月に購入し、けっこうな距離を走っているものの、今のところ洗車したのはわずか2回。

というのもガレージ保管状態で、雨天に走行する機会もほとんどないため(雨天走行を避けているわけではない)。

さらにはクルマのようにブレーキダストでやたら汚れることもなく、意外と汚れない=洗う必要がないとも考えているわけですね。

ちなみにぼくはクルマには必ずコーティングを施しますが、バイクには今までコーティング未施工。

その理由としては、乗っていると衣類やらなんやらで摩擦が生じ、どうしてもコーティングが薄くなったり傷が入ると考えているから。

つまりは細かな傷が生じるを前提にしているということになりますが、傷が入る都度自分でポリッシュをかけ、簡易的に(自分で)コーティングを行いながら乗っています(お金に余裕があれば定期的に磨きに出したり、プロによるコーティングを施工してもらいたいとは考えている)。

なお、クルマ含む洗車について、ぼくは基本的に自分で行うようにしています。

そのほうがクルマの異変にいちはやく気づくことができますし、洗車しながらその構造を見て「ここはなぜこなっているのか」「デザイナーやエンジニアはおそらくこう考え、この構造を採用したのだろう」と思いを馳せることができるため。

これはぼくにとって重要なことでもあり、これによってそのクルマやバイクへの愛着も増す、と考えています(ただ、真冬や真夏などの厳しい環境では、さすがに洗車に出したくはなる)。

そしてホンダCBR250RRの場合だと、あちこちで感じられるのは「軽量化」。

たとえばホイールのスポークにも肉抜きが施されていたり(これはバイクでは珍しいことではありませんが)、あちこちに軽量化のための策が見られ、かつ「表から見ても軽そうなのに、裏を見るとさらに軽量化を追求した」構造になっていたり。

そのほか目で見て端的に理解できるのはエアロダイナミクスですが、こちらもかなり力が入っており、随所に「効率的にエアを流す」方法が取り入れられている模様。



そして最近のホンダはこういった感じで非常に凝ったデザインを行う傾向があり、複数素材やパーツを巧みに使い分けていて、これはこれで高級感が出ていいとは思うものの、なんせ洗いにくいという現実もあります。

テール部のウインカー/ナンバープレートステーはこんな感じで金属と樹脂が組み合わせられた複雑な構造を持ち、洗いづらいのはもちろんのこと、樹脂部分にケミカルを塗布する際にはどうしても金属部分にそのケミカルが付着してしまい、メンテナンス面でもけっこう大変。



ただ、そういった面も含めてのホンダCBR250RRでもあり、これらが平坦な構造だったり、デザイン性のない単なるスリットであれば「魅力半減」ということにもなるため、いかに洗いづらくとも、メンテナンスしにくくとも、そのデザインや構造について、その理由を考えながら「楽しむ」ようにしているわけですね。

現在、ホンダにおいては二輪部門が非常に好調とされますが、その(四輪が儲からず二輪部門が儲かる)理由はやはりこういった「こだわり」にあるように思われ、コストよりも排他性、そしてユーザーの感じる満足度を重視しているからなのだとも思われます。

実際のところ、そういった形状を持っている「必要性」はなくとも、デザイン性やその性格を表すためだけに採用されたと思われる構造もあり、しかしこれがCBR250RRをCBR250RRたらしめていて、昔の哲学者が言ったように「もっとも無駄なものこそが、もっとも必要」ということを表しているのかもしれません。

そのほか、これはCBR250RRに限ったことではありませんが、バイクならではの「エンジンなどメカ二ズムが露出」している部位は非常に洗いづらく、これも洗車に時間がかかる理由のひとつ。

ただしこれらも構造を見ながら洗車をすすめることで、色々な気づきが得られます。



なお、ホンダCBR250 RRには非常に満足していて、これはぼくが今までに購入したバイクの中で「ベスト」。

現在ひととおりカスタムを終えた状態ではあるものの、もうちょっと何かしてもいいか、と考えてパーツを物色しているところです。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/05/03 22:11:37 | トラックバック(0) | バイク・自転車 | 日記
2020年04月04日 イイね!

ホンダCBR250RRの任意保険加入2年目!7等級で19,500円

ホンダCBR250RRの任意保険加入2年目!7等級で19,500円さて、ホンダCBR250RRの任意保険を更新。

原付二種までであれば自動車の保険に「ファミリーバイク特約」として組み込むことができますが、それ以上になると独立して保険に入る必要があるため、クルマとはほかに三井ダイレクトにて別途加入しているわけですね。

なお、ぼくは以前にも他のバイクに乗っていたので、その頃にも任意保険に加入していたものの、バイクを売却した際に中断証明を取ることを忘れてしまい、よって昨年の再加入の際にまた「最初の等級から」スタートすることとなっています。

参考までに、(バイク含む)自動車保険について、初回加入時は「6等級」。

そこから無事故が続くと翌年は1等級上がって6等級となり、その後ずっとアップし続けてゆくと最大で20等級まで。

ぼくはクルマのほうについては20等級までアップしているものの、バイクは昨年に6等級からスタートしているので、今年は「7等級」ということになります。

ここでその内容を見てみましょう。

ノンフリート等級:7
事故有係数適用期間:0年
運転者年齢条件:26歳以上
対人賠償保険:無制限
対物賠償保険:無制限
搭乗者傷害保険:200万円
無保険車障害特約:2億円
自損事故障害特約:死亡1500万円/後遺障害2000万円
自転車賠償特約:対人賠償無制限
インターネット契約割引:3000円
証券不発行特約
継続割引(1.0%)

保険料:19500円

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/04/04 07:58:23 | トラックバック(0) | バイク・自転車 | 日記
2020年02月04日 イイね!

ホンダCBR250RRにキタコ製ステムキャップ/フレームキャップを取り付ける!ちょっと派手で下品になった件

ホンダCBR250RRにキタコ製ステムキャップ/フレームキャップを取り付ける!ちょっと派手で下品になった件さて、久々にホンダCBR250RRのカスタム。
今回は「見た目だけ」のドレスアップパーツとなり、装着したのはキタコ製「ステムキャップ」「フレームキャップ」。
どちらも、もともと付いている樹脂製のキャップを外し、これらと入れ替えるのみというお手軽カスタムです。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/02/04 08:08:24 | トラックバック(0) | バイク・自転車 | 日記
2020年01月02日 イイね!

日常の足としてホンダPCX150を借りてみた!

日常の足としてホンダPCX150を借りてみた!ホンダCBR250RRにオーリンズ製サスペンションを装着した際(作業はホンダのバイク販売店、ホンダドリームに依頼)、その作業が完了して引き取るまでの一週間、PCX150を代車として借りることに。
ぼくは以前にPCX125(先代)に乗っていたことがあるので、PCXにはあるていどの馴染みそして愛着がありますが、現行PCXは先代に比べて格段に進歩した部分があるようです。

全体的な印象としてはより静かに乗りやすく、そして重心が低くなったのかけっこう「倒して曲がりやすく」なっていて、つまりスポーツ性能も向上し、乗っていて楽しいバイクになった、という感じ。

ホンダドリームにはもちろんCBR250RRに乗ってゆき、その足でPCX150に乗って帰ったワケですが、まず真っ先に感じたのが「PCXは風の直撃を受けて寒い・・・」といこと。
前面投影面積、つまりライダーのカバー率はPCXのほうが大きいものの、PCXの場合は車体とライダーとの「隙間」が多く、そこへ風を巻き込んでしまうわけですね(オープンカーでは、シートバックあたりに風を巻き込むのと同じようなものか)。

反面、CBR250RRだと車体とライダーとの密着度が高く、よってフロントが「切り裂いた」風が車体の上下左右に広がるせいか、意外とCBR250RRのほうが「自分に風が直撃しない」という印象です。
このあたり、当然ではあるものの、CBR250RRのエアロダイナミクスはよく考えられているんだな、と改めて感じさせられます。

その他だと、PCX150は出だしがマイルドで、しかしある程度エンジン回転数が上がるとけっこうキビキビ走り、日本の道路環境ではかなり扱いやすいようですね(CBR250RRは出だしからしてピーキー)。
加えてPCX150はタイヤサイズが小さいので右へ左へとキビキビと走り、エンジン特性もトルクフルということもあって普段乗りには最適なバイクだと思います。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/01/02 13:19:35 | トラックバック(0) | バイク・自転車 | 日記
2019年12月27日 イイね!

今までこれほどまでにパーツ交換で印象が変わったことはない!ホンダCBR250RRにオーリンズ製リアサスペンションを入れてみた

今までこれほどまでにパーツ交換で印象が変わったことはない!ホンダCBR250RRにオーリンズ製リアサスペンションを入れてみたさて、ホンダCBR250RRにオーリスンズ製リアサスペンションを装着。

あわせて、かねてより不安のあったスタンドを「ショート」へと交換しています。
CBR250RRのスタンドはなぜか「車両が直立に近い」姿勢を保つ長さに設計されていて、駐車場所がちょっと傾いていたりすると、簡単に車体が倒れそうに思えることもあったわけですね。
加えて強風時に駐車しておく際にも不安を感じることになり、よって今回の交換と相成っています。

現時点ではまだセッティングが出ておらず、伸び側を最弱、縮み側を中くらいに設定してあります。
ぼくはスプリングレートが柔らかく、しかしダンピングが強めという設定が好きなので、スプリングも比較的柔らかめにセットした状態。

今後実際に走りながら「一番いいところ」を探すことになりますが、第一印象としては”しなやかそのもの”。
正直なところここまで乗り味が変わるとは考えておらず、「もっと早く交換すれば良かった」と後悔することしきり。
ぼくはこれまでに乗ってきたクルマでは何台かサスペンションを交換してきましたが(バイクでは未経験)、サスキット交換でここまで体感上の差が出たことはなく、クルマよりも構造が単純なだけにバイクのほうがパーツの精度や品質の差が出やすいのかもしれません。

これまでの純正サスペンションだと、段差を超えるときに「ガタン」という下品な衝撃を伝えたのに対し、オーリンズ製ショックはぼぼ衝撃を伝えず、文字通りの「ショックアブソーバー」といった感じですね(まるで道路そのものがフラットになったかのような印象すら受ける)。

ぼくは体重が軽く、そしてCBR250RRの足回りはハード、かつタイヤもラジアルなので、ノーマルサス時は「段差で跳ねると吹っ飛んでゆきそううだ」という恐ろしさを感じつつ乗っていたのですが、これで不安が解消された、と考えています。

路面追従性にも優れ、直立状態、車体を傾けた際両方ともにメカニカルグリップが向上し、車体を左右に振りやすくなったという印象も。
その意味では衝撃吸収性だけではなく、バイクの走りの「質」までをも高めるパーツということになりそう。

かなり高価な買い物であったと思いますが、ちょっと乗っただけでもその違いを体感でき、十分にそれだけの価値があるんじゃないか、と感じています。

ショートスタンドについては、純正形状がそのまま「短くなった」タイプ。



ショートスタンドよって駐輪時の”車体が立ちすぎる”という不安が解消されたものの、今度はやや「傾きすぎる」という印象がないわけではなく、現在はこんな(アルマイトゴールドの)キャップを用いていて、これによってちょうど「純正とショートスタンドとの中間くらいの傾き具合」へと調整を行い、様子を見ているところです(スタンド底面の接地面積もちょっと増えた)。


取り付けはCBR250RRを購入したホンダドリームにて、かかった費用はオーリンズ製ショックとサイドスタンドのパーツ代、そして工賃あわせ1,845,255円。

なお、作業中にカウルの一部にクラックがあるのを発見してくれ、こちらは(ぼくの責任はなく)新車保証にて無償対応できるそうなので、来年にでもあらためて交換してもらおうと思います。


★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/12/27 20:17:22 | トラックバック(0) | バイク・自転車 | 日記

プロフィール

「 フェラーリ296GTBの任意保険は年間いくら?ランボルギーニ・ウラカンの倍、ローマとポルトフィーノの約1.8倍 http://cvw.jp/b/261031/48568901/
何シテル?   07/28 16:16
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 161718 19
20 21222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation