• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2017年04月18日 イイね!

★BMW i3二年目の維持/メンテナンスにかかった費用。あわせて「電費」も公開

★BMW i3二年目の維持/メンテナンスにかかった費用。あわせて「電費」も公開さてBMW i3もなんだかんだ言いながら二年が経過。
その間の走行距離は約32,000キロとなっています。
ここで「2年目」の維持にかかったコスト(メンテナンス費用含む)をざっと公開したいと思います。


ここから二年目。

●税金
自動車税・・・29,500円
●任意保険
86,980円
関連投稿
BMW i3の保険料更新。料率ランク(車両)がランボルギーニと同じクラスに引き上げに

●カスタム費用
2年めはなんとカスタム費用ゼロ

●メンテナンス費用
12ヶ月点検・・・0円(法定点検+SBI加入のため無料(非加入の場合は15000円くらい)

●トラブル
保証修理なのでトラブル対応にかかった費用はゼロ(発生したトラブルは下記の通り)
・またまたBMW i3のエンジンチェックランプが点灯。修理完了したはずの部位にまたトラブル
・BMW i3のトラブル。バックカメラが一時的に映像を映し出さなくなる
・BMW i3のトラブル。タイムゾーンが勝手にずれてカーナビや予約充電に支障が出る件
・悲報。BMW i3またまたトラブル。ガソリン残量を検知できずレンジエクステンダー起動不能
・BMW i3のトラブル。完全に給油口フラップの開閉ができなくなる
・BMW i3のトラブル。設定時刻までに満充電できない現象が発生
・BMW i3のトラブル。給油口のフラップが開かなくなった件


なお「電費」については平均で13.5kWh/100km。
こう言ってもピンと来ないので金額にすると、毎月平均1,300キロ走行して月あたりの充電費用が4,500円ほどとなっています(全て自宅での充電)。
充電費用を走行距離で割ると、4500÷1300=3.46となり、1キロ走るのに3.46円かかっている計算ですね。

これでもなんかよくわからないので、ガソリンに換算してみましょう。
e燃費によると、ぼくの住む大阪府のガソリン平均価格(レギュラー)は123円。

これを今かかっている電気代4500円で割ると、4500÷123=36.6となりますね。
つまり、仮にガソリンで走っているとなると、月に「36.6リッター」入れるのと同じ金額を毎月電気代として払っている、ということになります。

さらにこの36.6リッターで1300キロを走っているので、1300÷36.6=35.5となり、つまり「仮にレギュラーガソリンで走っているとすると、リッター35.5キロ位」という計算に。
もしこれが「ハイオク」との比較であれば、「リッター38キロ」くらいの数値になりますが、実際にハイオク仕様のポルシェ981ボクスターと同じように使用した結果として、ボクスターはガソリン代が月あたり24,000円くらい、i3は電気代が4,500円くらいなので、「i3はポルシェ・ボクスターの5.3倍くらい効率的」ということにもなりますね。

ボクスターの燃費はリッターあたり11.26キロだったので計算が若干合わない部分もありますが、そこは「i3は修理でディーラーに預けている期間が長く、その間は代車(ディーラーのi3)の電気代はかかるものの、自分のi3の走行距離が伸びていない」ということで辻褄が合うのかもしれません(仮にボクスターの燃費と燃料代をベースに計算すると、リッター11.26キロに「安くなった燃料代の比率」5.3を乗じ、i3はリッターあたり60キロ、という計算も可能)。

以下、二年目に費用がかかったものを項目別にすっきりまとめると下記の通り。

BMW i3 納車二年目にかかった費用
・メンテナンス費用 0円
・カスタム費用 0円
・税金 29,500円
・保険 86,980円
・修理費用 0円
・燃費 リッターあたり35-60キロくらい
合計 116,480円
なお納車一年目に要した費用は下記の通りとなっています。

BWM i3 納車一年目にかかった費用 
・メンテナンス費用 0円
・カスタム費用 355,300円
・税金 29,500円
・保険 184,610円
・修理費用 0円
合計 569,410円
Posted at 2017/04/18 08:11:45 | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記
2017年04月18日 イイね!

★BMW i3近況。最近はトラブルもなく、もうちょっと乗ることを前提にカスタムを考える

★BMW i3近況。最近はトラブルもなく、もうちょっと乗ることを前提にカスタムを考えるさて、BMW i3の近況。
おそらく5ヶ月ほどノートラブルで走っており、多分今までの中で「トラブルが出ていない期間の最長記録」なんじゃないかと思います。
そうなると、一旦は「売り払うか」と考えていた状況を思いとどまったりするわけで、もうちょっと乗ってみるか、というムードとなっています(トラブルが出ると急変すると思いますが)。


なんだかんだ言ってもi3はいい車で、ここで再確認のためにぼくが評価するポイントを記載してみましょう。

・幅、長さが丁度いい。ぼくが出入りする駐車場や施設にぴったり。駐車した時に運転席側が壁になっていても、ウォークスルー構造なので反対側のドアから降りることも可能。
・維持費が安い。何と言ってもガソリンに比べ安価で、その前に乗っていたポルシェ・ボクスター(981)に比べて年間で25万円ほど安上がり。
・駆動用エンジンがないので、ガソリン車のように「オイル交換」の必要がなくメンテナンスも簡素で安上がり。
・ドアがサッシュレス。単に枠のあるドアがあまり好きではないだけですが。
・観音開きドアが便利。ぼくの用途では2人以上乗ることはまずなく、その条件下では観音開きが至極便利。
・最小回転半径が小さい。4.7メートルなのでどこでも回る。
・トルクが強いので街中ではキビキビ動ける。


反対にちょっと困る部分、ネガティブな印象を持つ部分。

・軽自動車と間違えられる(軽自動車をBMW風に改造していると思われることも)。
・割り込まれる。
・自動車ディーラーを訪問した時の扱いがよろしくない(場違いな印象を与えている?)
・夏場に渋滞した場合、クーラーを使用すると一気にバッテリーを消耗する。
・やっぱり走行する距離を計算して出かける必要がある(そう簡単に充電できず、レンジエクステンダーも完全にあてにはできない)

なお、ぼくの記録によると、ここ1年でBMW i3にかけたカスタムコストは「ゼロ」。
その前の年に計画してたカスタムを全て行ってしまったということもありますが、ぼくが1年もの間車をカスタムしないというのは非常に珍しいことで、ここでi3への日頃のお礼の意味も兼ねて、何かカスタムを考えてみたいと思います。
Posted at 2017/04/18 08:08:48 | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記
2017年01月16日 イイね!

★BMW i3の修理伝票がけっこうな量に。すでに保管場所から溢れている件

★BMW i3の修理伝票がけっこうな量に。すでに保管場所から溢れている件ぼくは今まで所有してきた車や所有している車について、関連する書類を一台につき一冊のファイルに保管しています。
見積もりや契約書、カタログ(入るのであれば)、取り付けたオプションや社外品のカタログ/説明書や作業伝票、税金などの領収書、その他もろもろ。


売却した後、数年経った際に気がつけばそれらはすべて破棄していますが、新しい車を買う時に何らかの比較を行う可能性もあり、売却してもすぐには捨てずに保管するようにしています。
もちろんi3も専用のファイルがあるのですが、i3の場合は修理の回数がやたら多く、そのために作業伝票がたくさん集まり、納車から2年も経っていないのにすでにファイルがパンパン(他の車は1/3にも満たないくらい)。
そのためi3については「増冊」しなくては、という感じです。

なお過去の車の見積もりや契約書、ローンを組んだ時の記録は後に見るとけっこう参考になることがあり、オプションやメンテナンスにかかった価格/それらのインターバル、オイルの銘柄など有用な情報も(検査時のアライメントの数値なども)。
よって、今後は捨てる前にすべてデジタル化して置いておこう、と思います。
Posted at 2017/01/16 10:27:20 | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記
2016年12月18日 イイね!

保証が切れたら修理は自腹。BMW i3は新車保証が切れる前に放出決定

保証が切れたら修理は自腹。BMW i3は新車保証が切れる前に放出決定さて、とにかくトラブルの多いぼくのBMW i3。
まずは給油口に問題があり、これが開かなかったり開いたりというトラブルがありましたが、これは無事に解決(物理的に修理)。
もう一つ給油関係で、「ガソリンの残量表示が事実と異なる」というものがあり、これは一度のみの発生で、点検しても原因がわからず、「センサーのエラー」だと思われ、そのまま放置(その後発生していないので、これも問題はない)。

結構大きかった問題が「ドライブトレーン異常」で、これは物理的に修理を行った結果、問題なく乗ることができています。
しかし現在問題となっており、修理後にも再発しているのが「エンジンのチェックランプ」。
おそらくは排気関連だと思われますが、該当者所を修理したのちにも再度発生しており、これはちょっと面倒かもしれません。

要は「一難去ってまた一難(どこか修理してもまたどこか壊れる)」な訳ですが、「iシリーズ」は特定ディーラーでしか扱うことができず、自宅からちょっと離れたところにあるディーラーでしか修理できないのですね。
ディーラーさん側でもそのため「引き取り/納車」を無償で行ってくれますが、さすがにこれだけしょっちゅう壊れると修理を依頼するのも気が引けますし、今回修理が完了しても、「また新たな」不具合が出るかも、と考えたりします。

BMW i3の保証は3年だったと記憶していますが、この保証が切れると、月一くらいで修理しているこれらが「すべて自腹」になるわけで、そうなると正直とてもじゃないですが維持は無理。
そう考えると保証が切れるまでには手放す必要があり(保証が切れたのちに不具合が出てから売るとさらに価格が下がる)、ボチボチ入れ替えの車を本腰入れて検討せねばなるまい、と考えています(欧州車をオーダーすると納車までに7か月ほどかかる。ただi3の修理完了後にトラブルが出なければ予定年数の4年まで乗るかも)。
Posted at 2016/12/18 08:02:59 | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記
2016年12月16日 イイね!

関西国際空港駐車場にEV専用駐車スペース、充電器が増加している件

関西国際空港駐車場にEV専用駐車スペース、充電器が増加している件関空駐車場にEV用駐車スペースが増加中。
今まではごく一部しかその用意がなかったのですが、現在はほぼ各フロアに部分的に設置されており、ただし「どこのあるのか」わりにくいのがちょっとした問題。

なお充電は無料(200V普通充電)で、旅行中は充電しっぱなし(そのスペースに置きっぱなし)で良い、と記載があります。

ぼくの家から関空まではおよそ80キロほどありますが、往復することを考えると(充電しない場合)帰り道には必ずレンジエクステンダーを作動させる必要があり、そしてレンジエクステンダーを80キロくらいの距離使い続けると高い確率で「エラー」が出るため、この関空の充電器設置は非常に助かります。

ただし充電ケーブルは用意されていないので、自宅等で使用している充電ケーブルを持参する必要があるので要注意。

EVは色々と我慢する必要があったりしますが、それでもこういった「EV専用駐車スペース」に駐車できるのはありがたく、こういったときは「EVに乗っていてよかった」と思います。
Posted at 2016/12/16 21:09:44 | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記

プロフィール

「ランボルギーニ テメラリオを見てきた http://cvw.jp/b/261031/48630069/
何シテル?   08/31 19:41
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation