• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

★ランボルギーニ神戸がオープン間近。フェラーリディーラーも新規オープンし神戸が熱い模様

★ランボルギーニ神戸がオープン間近。フェラーリディーラーも新規オープンし神戸が熱い模様さて、ランボルギーニの最新ディーラー、「ランボルギーニ神戸」がオープン間近(母体はランボルギーニ大阪と同じ光岡自動車さん)。
詳細は追っての公開となりますが、立地としては神戸・三宮のブランドショップが立ち並ぶあたり。
こういった場所に自動車ディーラーをオープンさせるのは日本だと非常に珍しいとは思いますが、欧州や東南アジアでは「ターゲットとなる客層」が訪れるであろう地域、つまり高級ブランドショップの集まる場所にショールームを構えるケースが多くなっています(先日ロンドンにオープンしたブガッティのフラッグシップストアも同じ意図)。


いかに販売好調と言えどもスーパーカーや高級車は「そう簡単に」買えるものではなく、しかしブランドを周知させていないと「買おう」と思わせることが出来ないわけで、そのために高級ブランドは「それ単体では採算が取れない」とわかっていてもイベントや宣伝活動を行ったり、高級ブランド街にショップを構えることになるのだと思います。

卵が先かニワトリが先かという感じではありますが、若い頃から(お金のある家庭に生まれて)そういったショップを目にして育った人が自分でお金を持った時にそのブランドを買おうと思わせるには、長い目で見た投資が必要になり、それを行うことがブランドを永続させる一つの要件とも言えます。

また、その投資を継続して行える財力がないとブランドとしての成立は難しく、だからこそ長い間活動してきたブランドは価値があり、そこで「買収」という考え方が出てくるのでしょうね(自社でブランドを新規設立するよりも、たとえ高価でも既存有名ブランドを買収したほうが良い場合がある)。
おそらくは(お金があるけれど歴史のない)中国企業はそれがよくわかっていて、だからこそ欧米企業を買収したりするのかもしれません。

そういった意味では「フェラーリストア」は良い例で、子供の頃にフェラーリのエンピツを購入した少年が成長し、大人になって実車のフェラーリを買うこともあるわけで、いかにそのブランドへの帰属意識を高めるかが重要なのかもしれませんね(スーパーカーブーム世代の人々がランボルギーニやフェラーリに強い興味を示すのも同じ理由かもしれない)。

なお神戸では9/9にフェラーリのディーラーとしてオートカヴァリーノがオープンしており(母体はクインオートさん)、これから神戸はちょっと盛り上がりそうではありますね(三宮の旧居留地あたりにブガッティやロールスロイス、ベントレー、マセラティなどもオープンさせて欲しいところ)。

当然ながら上述のような宣伝広告費やショールームの費用は製品(ここだと車)に反映されることになりますが、そういった宣伝がなければ人気も上がらず、したがって中古価格も安くなったりします。
性能はよくデザインも優れるのに人気が出ない、中古では売れない、という車は「この例」に該当するのだと思われ、名前を出すのははばかられますがアストンマーティン、マセラティなどはもうちょっと広告宣伝に力を入れると状況が変わるかもしれませんね。

しかしながらポルシェやフェラーリ、ランボルギーニはプロモーション(フェラーリだとF1もプロモーション)に力を入れており、これらの費用は新車価格に上乗せされているといえど、これらブランドの車は売却時にも一定の価値を有しているので、「売却時の価格」となってぼくらに還元されているとも考えることができます。※高級ブランド品は購入時に高価であるものの換金価値も高い
「お金は天下の回りもの」とはよく言ったもので、お金を使う企業のところにお金が集中することになり、当然ながらそのお金は「うまく」使う必要があるわけですね。
これは個人にもあてはまることで、だからこそぼくらは限られた資金をどう使うのか、をよく考える必要がある、と思うのです。
2016年11月07日 イイね!

★車の中で聴くと気持ちよさそうな音楽は?これまで聴いた中からピックアップ

★車の中で聴くと気持ちよさそうな音楽は?これまで聴いた中からピックアップさて、車の中で聴くと良さそうな曲、というのを考えてみようと思います。
車の中は自宅で音楽を聴くのとはかなり環境が異なり、一定の周波数が聞こえづらくなので「聞きにくい」曲が出てくるのですね。
具体的に言うといわゆる「ロック」、とくにギターがメインのものはかなり聞きづらいですね。
車が走るとエンジンやロードノイズで中音が消されてしまい、「高音と低音しか残らない」ようになってかなり耳障りな状態に。
それを防ぐには「音量を(ロードノイズ以上に)上げる」という手がありますが、助手席に人がいる場合はそうも行かず、しかしイコライザで低音と高音を下げて中音を強調したとしても「こもった」音にしかならないので、とにかくロックは車の中では聞きにくいようです。



あとはプログレッシブロックなど音がいきなり途絶えたり、小さい音が続く曲もかなり効きにくく、小さな音の部分は「無音」に聞こえたりします。
ピンク・フロイドやアラン・パーソンズ・プロジェクト、キング・クリムゾン、イエスなどはこの典型(いずれもぼくは大好きで、家の中ではよく聞きますが)。

ハードロックやメタルも(上で例にあげたロックと)似たようなもので、いかにぼくがこれらのジャンルを好きだと言っても車の中ではなかなか快適に聞くことができません。

そこで「車の中で快適に聞ける曲」ですが、あまりギターがうるさくない、どちらというとアコースティックで、でなくとも中音から低音にかけて太い音楽、他にはヴォーカルの音量が大きなバンドや楽曲ではないか、と考えています。

もちろんカーオーディオにコストをかけて色々な音楽を聴けるよう、ある程度は満足のゆくシステムを作り上げることは可能ですが、それでも「完全に」満足することは難しく、そしてシステムの完成度が高くなると今度は音源の粗が見えるようになり、その粗を目立たないようにするために特定の音楽や音源しか聞けなくなるという減少が生じるわけですね。
村上春樹氏が著書の中で「良い音楽家になるには耳が良くないとダメで、耳が良いと自分の出す音に耐えられなくなる」というような趣旨の記載がありましたが、それと同じでいい音を出すにはいいシステムが必要で、システムが良いものだと録音状態の優れないディスクや音源には我慢ができなくなる、という感じです(さらに言うとオーディオに適した車が必要になる)。


加えて車というのは走行環境によって周囲から入ってくるノイズが大きく変わるのもの特徴で、同じ速度でも舗装によってロードノイズが変わり(急に舗装が変わることもある)、もちろん速度によってもロードノイズが変わりますし、エンジンの回転数によっても車内のノイズが変わります。
そんな環境において音質を追求するのはかなり無理があるとも考えられ、そういったことを気にして車を運転するのは非常に疲弊する行為であり、自動車本来の楽しみをスポイルするものであるかもしれません。

最後の方に「音質の良いディスク」を記載しますが、ぼくはカーオーディオを追求した結果としてそれらのディスクしか聞くことができなくなってしまい、ほかに好きな曲があっても粗が目立つので聴けなくなったり、好きな曲だったのにあまり聴かなくなってしまった、というものが多々あり(音質の良いディスクは本当に少ない)、それも同時に音楽の楽しみをスポイルする結果になってしまったとぼくは考えています。

よってカーオーディオの追求は適度にして「楽しく」聴けるようにし、オーディオはホームの方で追いかけるか、という感じにスタンスを移しており、そのために現在カーオーディオは「ほどほど」。
その環境の中で楽しく聴けるというものをここでピックアップしてみました。

なおぼくがカーオーディオに対してどういったことを行ってきたか、の一部はこちらにまとめています(ボクスターが一番わかりやすいと思います)。



そんなわけで、一般的なカーオーディオでも気持ちよく聞けるであろうアルバムをセレクト。

ブランニューヘヴィーズ「トランク・ファンク・ザ・ベスト・オブ」・・・けっこう気持ちのよいエレクトロ・ファンク。ちょっと古いですがインコグニートもこのカテゴリで、音域的に車内で聴くにはかなり向いているジャンルかもしれません。
ケニーG「デュオトーンズ」「シルエット」・・・ケニーGは「シルエット」で大ブレイクしましたが、ぼく的にはデュオトーンズの方がオススメ。サックスは車のノイズに消されにくく、全般的に車の中で聴くのとマッチするように思います。

チキンシャック「チキンシャックII」「チキンシャックIII」・・・ドライブデートの時はチキンシャックをかけておけば間違いない、という話が一時大学内でまことしやかさに囁かれたことがあります。

アコースティックアルケミー「リファレンス・ポイント」・・・知名度は低いですがかなりオススメ。オープンカーで聴くと気分がいい楽曲多数。エレキギターと車との相性はあまり良くないに思いますが、アコースティックギターと車内環境の相性は良さそうです。

アニタ・ベイカー「ラプチャー」・・・夜のドライブデート向き。雰囲気は出ますが車のスピードとはちょっと合わない感じです。ただ、女性ヴォーカルは車の中でも声が通りやすく、これも車の中で聴くには良いのではと考えています。

シャーデー「ザ・ベスト・オブ・シャーデー」・・・割とグルーブ感が強い曲が多く、結構ドライブにはマッチすると思います。「スムース・オペレーター」などは特にいいですね。

マット・ビアンコ「ア・コレクション」・・・曲のテンポが良くスカッと晴れた日のドライブに最適。ハリのあるヴォーカルのトーンが走行ノイズに消されず良い感じ。

エアロスミス「アルティメイト・エアロスミス・ヒッツ」・・・ギターが強く本来であれば車内環境とあまり相性は良くないはずですが、他の楽器やヴォーカルも強力なので意外とイケます。エゲツないノリがいいですね。

ボイーズⅡメン「レガシー」・・・やはり黒人ヴォーカルは車の中でも声が消されず、結構聴きやすい模様。

バーシア「クリア・ホライズン」・・・これもグルーブ感が強くよく通る女性ヴォーカルものなので車の中で聴くには向いていると考えています。

ビリー・ジョエル「ビリー・ザ・ヒッツ」・・・ヴォーカルが強く、ピアノも強いので結構走行ノイズに強く聴きやすいですね。

ジェイミー・カラム「キャッチング・テイルズ」・・・こちらもピアノ+ヴォーカル。

ジャミロクワイ「ハイ・タイムズ」・・・一時流行ったエレクトロ系ファンクは全般的に車と相性が良いように思います。

ジェネシス「プラチナム・コレクション」・・・フィル・コリンズのヴォーカルが良く通り、楽器とのバランスも良く車内で聴くといい感じ。ノリの良い曲も多いですね。

プリンス「HITS 1&2」・・・やはりエレクトロ系ファンクですが、絶妙なリズムがナイス。

シール「ベスト」・・・バラード系多しですが、独特のハスキーボイスを持つ黒人ヴォーカリストで、車の中でも聴きやすい楽曲が多いですね。

ベン・フォールズ「ロッキン・ザ・サバーブス」・・・ピアノ系ロックバンド。ピアノも車の中で聴くには音が消されにくい楽器の一つです。

ネッド・ドヒニー「ライフ・アフター・ロマンス」・・・いわゆるAORですが、AORのユルさは結構車の中でボリュームを上げても聴きやすい模様。

ヴァン・ヘイレン「ベスト・オブ・ボリューム1」・・・これもエアロスミス同様ですが、すべてのセクションにおいてパワフルで、走行ノイズに負けない強さがあります。何よりノリが良いのがいいですね。

ZZトップ「グレイテスト・ヒッツ」・・・アメリカのガソリンスタンドでよく売れたというノリノリのテキサスロック。本人たちも車好きなのでスピード感あふれる楽曲が多いですね。

フォープレイ「ベスト・オブ」・・・スピード感ある現代風ジャズという感じですが、メンバー全てがテクニックに優れ、楽器のアンサンブルを楽しめる感じ。ドライブしながら聞くにもマッチするテンポの曲が多いですね。

なおコールドプレイというバンドがありますが、これは家の中で聴いているとそこまで魅力を感じないものの、車に乗って一定速度以上の速度で走ると「しっくり」くる奇妙な曲が多く、以外と車の中で聴いたりすると気分が乗ったりします。

逆に自動車の中では聞きづらいアーティストは下記の通り。
自動車特有のノイズとヴォーカルや、そのアーティスト/バンドが得意とする楽器の音が打ち消し合い、残念ながら耳障りな音ばかりが残ってしまう(もしくはアーティストの意図したサウンドが車内では再現できない)、とぼくが感じているものです。
やはりギターが強い、もしくはヴォーカルのトーンが高かったりする場合が多いのかもしれません。

ACDC
カサビアン
リンキンパーク
モトリー・クルー
メタリカ
ニッケルバック
スリップノット
U2
オジー・オズボーン
リンプ・ビズキット※リンプ・ビズキットのアルバムはどれも音質があまり良くない
オアシス
ルースター
R.E.M.
レディオヘッド
ガンズ・アンド・ローゼス
フーファイターズ


なお、ぼくが今まで購入した中で「音が良い」CDは下記の通り。

マイケル・ジャクソン「ヒストリー(アメリカ盤)」
イーグルス「HELL FREEZES OVER」※このアルバムに収録された「ホテル・カリフォルニア」は有名
ジェームス・ニュートン・ハワード「ジェームス・ニュートン・ハワード&フレンズ(オーディオファイル・リファレンス・シリーズ)」
クリストファー・クロス「ウォーキング・イン・アヴァロン(DISC2)」
ボズ・スキャッグス「アザー・ロード」
スティーリー・ダン「彩(エイジャ)」※スティーリー・ダンは他のアルバムも音質が良い
2016年11月07日 イイね!

★ジャガー・ランドローバー・プレミアムラウンジへ行く。目玉はイヴォーク・コンバーチブル

★ジャガー・ランドローバー・プレミアムラウンジへ行く。目玉はイヴォーク・コンバーチブルジャガー・ランドローバー・プレミアムラウンジを訪問。
大阪ではヒルトンホテルで開催されるホテルイベントです。
今回の目玉はレンジローバー・イヴォーク・コンバーチブル。
ここ最近にな各メディアの試乗レポートなどが出てきていますね。

レンジローバー・イヴォーク・コンバーチブルは765万円〜とイヴォークの中では最も高価ではありますが、イヴォーク・クーペの価格が717万5000円〜ということを考えると意外や「割安」とも言えるモデル。
加えてクーペよりは売却価格が高そうですね。
Posted at 2016/11/07 08:19:18 | トラックバック(0) | レンジローバー イヴォーク | 日記

プロフィール

「フェラーリオーナー実録 実際に乗っているとこんなことに困る「TOP10」 http://cvw.jp/b/261031/48562701/
何シテル?   07/25 20:23
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation