• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

年に一度の「ブラックフライデー」キタ。ランボルギーニストア、ディースクエアードが30%オフに

年に一度の「ブラックフライデー」キタ。ランボルギーニストア、ディースクエアードが30%オフにぼくが毎年楽しみにしているブラックフライデー。
今年は日本でも参加する企業が多く、ギャップやイオンがニュースになっていますね。
海外に軸足を置いており、かつオンラインショップを本社側で一律運営している企業は日本のサイトでも割引を実施することがありますが、ランボルギーニ・ストアもその一例。


カーボンファイバーを使用したテクノモンスターのスーツケース、先日UPしたアヴェンタドール風デザインを持つアクティブスピーカーなどコラボ製品の一部は割引されていませんが、ヘルメット、グローブなどOMPのレーシング用品などは割引対象となっており、非常にお得。
キーホルダー、ステッカーも割引になっているので、この際に購入しておくのも良いかもしれません。

なおぼくが愛用しているディースクエアードも同じで、今週末は全品30%オフ(ログインせずに見ると割引になっていないので、登録が必要かもしれない)。
ぼくのようにブラックフライデーを狙ってまとめ買いする人が多いせいか、最近ではニュースレターに登録した人だけにクーポンコードを送ってくる場合や、更にはニュースレターを登録していてもブラックフライデーのお知らせを送ってこず、しかしサイトを訪問するとこっそりブラックフライデーのセールを行っている場合などがあり、とりあえずこの次期はよく利用するサイトを巡回しておいたほうが良いかもしれません。


なお「ブラックフライデー」は米国発祥の習慣で、アメリカにおける感謝祭の翌日金曜日を指し、ホリデーシーズンの入り口とされています。
アメリカではこのシーズンに年間通じての多くの割合を販売するとされ(一説では30%)、よってこのシーズン開始日である金曜日は「小売業が黒字(ブラック)になる」ということで「ブラックフライデー」と呼ばれているようですね(当初はまた別の解釈があった模様)。
2016年11月25日 イイね!

★ジャガーF-PACEに試乗。SUVというよりF-TYPEのボディ形状違いと言った方が良いスポーツカー

★ジャガーF-PACEに試乗。SUVというよりF-TYPEのボディ形状違いと言った方が良いスポーツカー購入するとなると、ぼくにとって直接の比較対象はポルシェ・マカンとレンジローバー・イヴォーク(今回の購入検討の条件として”車高の高い4WD”というものが第一条件なので)。
価格的に見るとジャガーF−PACEピュアは639万円、レンジローバー・イヴォークSE PLUSは588万円、ポルシェ・マカンは685万円。

走りだとマカン>F−ペース>イヴォーク、価格の安さだとイヴォーク>F−ペース>マカン、快適性だとF−ペース>イヴォーク>マカン、装備だとF−ペース>イヴォーク>マカン、ブランド性だとマカン>F−ペース>イヴォーク、リセールだとマカン>イヴォーク>F−ペース、燃費性能だとマカン>F−ペース=イヴォーク、大きさだとF−ペース>マカン>イヴォーク、デザイン的好みだとイヴォーク>Fペース>マカン。

それぞれ得意分野が異なるので判断が非常に難しいのですが、もう少し細かくそれぞれの車をチェックしてみる必要がありそうです。
Posted at 2016/11/25 18:19:26 | クルマレビュー
2016年11月25日 イイね!

★「輸入車の中古は壊れる」は本当か?思い返してみたが本当のような気がしてきた件

★「輸入車の中古は壊れる」は本当か?思い返してみたが本当のような気がしてきた件世間でよく言われる「輸入車の中古はよく壊れる」。
そのために維持費がかかるのでこれを購入するのはどうか、というものですね。
これは一昔前の認識のようでもありますが、一部では「当てはまる」と考えています。


というのも、もともとの品質差に加えて「日本車と輸入車との考え方の違い」というものがあり、それが年を重ねると露見しやすくなるのだと思われます。
品質差については当然ですが日本車の方が優れており、例えばぼくのBMW i3はよくトラブルに見舞われ、これは保証期間だからこそいいようなものの、保証期間が過ぎたのちは正直「怖い」と考えています。

i3だとトラブルが起きるのは主に制御系やソフトウエアに関する部分ですが、欧州車は以外とここが弱い模様。
よって、この部分は問題が出やすいと考えてよいでしょうね。
なお、「問題が出やすい」のにはそれなりの理由があり、欧州車は車両診断を容易にするために「センサー」の数が多くなっています。
ちょっと前の話ですが、その数は「日本車の9倍(今はそんなことはないと思いますが)」と言われ、要はエラーを出す確率が日本車の9倍も多いと考えることもできますね。
そう考えると「故障しやすい」というよりは「故障した時にそれが露見しやすい」のかもしれず、たとえなセンサーがなければ故障してもそれがわからないこともあるわけですね。

加えてセンサーが非常にデリケートで、その許容値が狭い場合があり、例えばO2センサーなどはエアクリーナーを社外品に交換しただけで異常値を吐くことがありますし、エキゾーストシステムを交換すると当然異常値が出ます(センサーをそのまま移植した場合)。

要は、欧州車は「なんか弄ると異常値が出る」可能性が高く、見えない部分にでも手を加えられた中古の輸入車を購入すると、後々センサーが異常信号を出しまくり、ということにもなりかねません。

その意味では輸入車の中古はリスクがあり、できればいじっていない個体、しかし何があるかわからないので保証が残っている個体を選びたいものですね。

しかしながら欧州車はこう言ったデータを研究開発に生かしていると思われ、よってセンサーが異常値を出すのも「予測可能な範囲」かもしれず、致命的ではないのかもしれないと考えることもあり、「初期ものはよく壊れる」というのもこれに関連した一般認識なのかもしれません(欧州車の初期ロットはよく壊れるので最終モデルの方が良いという認識ですが、欧州車は一旦発売してから不具合情報を収集しているのかも。ソフトウェアのβ版のような感じ)。


なお、ぼくは初期モデルであっても(新車もしくは高年式中古で)気にせず購入するようにしていますが、それは「保証があるから」。
何かあってもメーカー起因であれば保証にて(無償で)直してくれると考えているからで、新型に乗れる満足度、また売却時のことを考えて(最終型を購入するとすぐに”型落ち”になって売るのに苦労する。売らなければこれは無関係ですが)積極的に初期型を選ぶようにしています。

なお欧州車は頻繁に改良を行うので年式を経れば経るほど品質が向上するのはまちがいなく、これはランボルギーニやフェラーリのような少量生産メーカーに顕著で、しかも共通部品が少なかったり専用設計の部分が多い車種にはもっと顕著(その意味ではウラカンは中身がアウディR8で、電装系も他アウディと共通なので心配は少ない)。

その他品質だと「樹脂」の品質差は大きいと考えており、欧州車は一般に環境負荷に起因して再生樹脂の含有率が高く、これが劣化しやすいために経年劣化で破損したりすることがあります。
同様にこれも樹脂の品質に起因するものと思われますが、表面がべたついてきたりもしますね。

自動車の「考え方」の部分で言えば、欧州車は一般に「メンテナンスすること」を前提にしていおり、特にブレーキにそれは顕著。
日本車だと普通に走っていればブレーキローターは交換不要なシロモノですが、欧州車はブレーキローターの材質が柔らかく削れるので「パッド2回の交換に対してローター1回の交換」を推奨するケースも多いようです。
つまりローターが削れることで制動力を発揮しているわけですが、パッドとローターの削れカスでホイールがドス黒い茶色に汚れている輸入車をよく見かけますよね。

その意味では「ある程度距離を走った中古車はトラブルが出切っており、対応されているので大丈夫」はある意味で正しくもあるものの、ある意味では新たに磨耗や損耗による出費を強いられる可能性があるのかしれません。


そんなわけで日本車とは異なる思想によって設計された欧州車ですが、その思想や特徴を理解していればさほど問題とは思っていないのが実情です。
もちろん壊れないに越したことはないのですが、壊れても壊れたとわからないような車や、壊れないけれど面白みのない車よりはよほどいい、と考えています。
これは人間でも同じと思われ、中身が完璧でも外観がイマイチだったりする人が高い評価を得られるかというとそうでもなく(悲しいことですが)、ちょっと困ったところもあるけど面白い人が評価されやすいという現実もありますね。

そしてやはり車も人に対する好みと同じで、「好きになるのに理由はなく」「好きになったら多少のことは目をつぶる」しかないのだと思います(家電や衣類、腕時計やバッグなども同じかも)。

プロフィール

「「ポルシェは燃費が悪い」は本当?20年で5台のポルシェを乗り継いだ記録から検証してみる(911、ケイマン、ボクスター、マカンS) http://cvw.jp/b/261031/48590210/
何シテル?   08/09 20:47
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation