• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2017年02月15日 イイね!

★ランボルギーニ本社工場を訪問。プロトタイプが走っていたりオープンな件

★ランボルギーニ本社工場を訪問。プロトタイプが走っていたりオープンな件イタリアはボローニャにある、ランボルギーニの工場を訪問。
工場訪問は(日本の)ランボルギーニのホームページから予約でき、予め休館日が掲示されているほか、空き時間も予約時に表示されています。
なお入場料は2017年から値上がりしていて、大人一人75ユーロ。

ランボルギーニ本社のロケーションとしてはボローニャ市内から25キロ、フェラーリ本社のあるモデナからは17キロ。
フェラーリとかなり近いということで、フェラーリ博物館(ムゼオ・フェラーリ・マラネッロ)、エンツォ・フェラーリ博物館(ムゼオ・エンツォ・フェラーリ)とあわせて訪れる人が多いようですね。

ここへ訪れるにはボローニャ市内からタクシー(料金的な感覚は日本と同じか、ちょっと安いくらい。もちろん為替にもよりますが)、もしくはバス、個人ツアーなど。
個人ツアーは日本からもツアー会社(日本や現地のもの)を通して手配できますし、現地在住の日本人の方が開催しているツアーもあります。

実際のランボルギーニ本社はこんな感じで、エントランスを入って右手にある受付で名前を告げてお金を支払うと「何時にどこで待ってて」と伝えてくれるので、その指示に従います。



その後集合場所に集まり、だいたい8人ぐらいのグループにて、45分くらいかけて工場内を見学。
1グループに一人、ランボルギーニの人がついてくれて工場内を案内してくれますが、ぼくらの担当は女優のように美しいクリスティーナさん。
工場内でもクリスティーナさんの説明を聞き取りやすいよう、トランシーバーを渡され、それを耳に装着してスイッチオン。
写真撮影はNGのため、備え付けられたロッカーにカメラ含めて荷物を預けていざ出発です。

さて、ランボルギーニの工場の様子ですが、撮影はNGなので、オフィシャルフォトをもとに感想など述べてみたいと思います。
まず工場内に入ると、いきなりアヴェンタドールやウラカンの完成車がずらりと並んでおり、そこで既に圧倒されてしまう雰囲気。
加えて偽装用のフィルムを貼った車両も走ったりしていて、「こんなものを一般人に見せていいのか」と思ったり。


見学ラインはまずヴェンタドールから。
ぼくらが訪問した時は運良くチェンテナリオを製造していて、ボディカラーは深みのあるメタリックレッド(ウルスみたいな)。
アヴェンタドールと同じラインで製造されている、とのこと。

アヴェンタドールは「アヴェンタドールS」「アヴェンタドールSV」を中心に製造しており、日本向けと記されたゴールドのアヴェンタドールSVがちょうどライン上にて製造中。


次いで内装ライン。
まさにこの画像の通りで、レザーのサンプル、実際に製造に使用するレザーが並べられています。
検品もここで行っており、レザーに傷や汚れがあればその部分はカットし、製品として使用することはない、とのこと。

ここでヘッドレストへのランボルギーニ・クレスト型押し、アド・ペルソナムの刺繍も行っていて、レザーの縫製については「女性のみ」が担当。
一方、縫製を行う反対側ではダッシュボードやドア内張りにレザーを貼る作業を行っていますが、こちらは男性の姿も見られます。

訪問時には日本向けアヴェンタドールSVのシート(ホワイトとブラックのコンビ)が製造中。
アド・ペルソナムのサンプルは様々なものがあり、金色の糸なども用意されています。

働いているのは地元ボローニャの人が多く、南イタリアから来ている人も。
労働時間は9時から5時までで、残業は全く無し、とのこと。

なお結婚したらお祝いでランボルギーニを1日貸与してくれるサービスもあるそうで、基本的に給与は高く労働環境も優れるということです。
確かにランボルギーニは何年か連続で「ホワイト企業」に選出されていますね。


それにしても案内を担当してくれたクリスティーナさんの知識やランボルギーニ愛は相当なもので、ファクトリーツアー担当としては当然かもしれませんが、車に関する知識は完全にぼくより上。
ツアー中は自由に質問などすることができますが、どんな質問にも答えてくれます。

面白かったのは、「ランボルギーニ社設立の経緯」。
よく知られるのは「創業者であるフェルッチョ・ランボルギーニがフェラーリを購入したらよく壊れ、しかし自分はエンジニア出身だったので改善案を持って行ったらエンツォ・フェラーリに”トラクター男は帰れ”と言われ、フェラーリに対抗するために最高のGTカーを作ろうとした」というもの。

これについては諸説あり、フェルッチョ・ランボルギーニに近いものは「有名なフェラーリをうまく利用してランボルギーニのプロモーションに使用した、フェルッチョの戦略」としてこの逸話を語る人もおり、またフェルッチョの妻は「実際にはエンツォに会いに行っていない」とも。

ただし今回のファクトリーツアーにおいては、世間で言われる通りの「自動車メーカーの中で最も明確な設立理由」が語れれていて、オフィシャルでこう言った話が出る、ということはやはり通説が「正しい」のかもしれませんね。

以上、ランボルギーニの知られざる一面に触れたり、車や工場などの裏話も聞くことができ、楽しいファクトリーツアーでした。
2017年02月15日 イイね!

★イタリア・ボローニャにて。「マッジョーレ広場」を画像で紹介

★イタリア・ボローニャにて。「マッジョーレ広場」を画像で紹介イタリア・ボローニャのマッジョーレ広場」。
ボローニャというと「マッジョーレ広場」というほど有名ですが、まさにボローニャの中心。
南は聖ペトロニオ大聖堂、向かいにポデスタ宮殿、西には市庁舎という感じで建築に関する見所もここへ集約されている、と言って良いかと思います。


1200年くらいにこれらの建築が始まったとされますが、日本ではまさに見ることができない歴史的建築物は壮観ですね。
この広場には有名「ネプチューンの噴水」があるのですが、残念ながら訪問時は改装中で見ることはできず。



この広場を中心に様々な建物が広がり、商業施設も多数存在。
ギャップ、アップルストア、エルメス、ルイ・ヴィトンなどもありますが、大々的に看板を出しているわけではないので、そこを通りがかって初めて「その店だと」わかる、という感じですね。
広場のそばにはレストラン、たばこ店、オブジェなども。
※タバコ店では缶入りの飲料なども売られているものの、割高なケースが多い



なおボローニャの街中にはこういった「回廊(ポルティコ、柱廊)」がたくさんあるのも特徴。
この回廊のおかげで大して雨に濡れることがなく街中を散策することができます。
回廊の構造や天井(柄)は建物によって異なり、いろいろな仕様、種類があるようですね。



こちらはエルメス。
横にはグッチ、ルイ・ヴィトンも入るビル(ギャラリー)となっています。



広場をちょっと奥に入るとこんな感じ。
マクドナルド、ナイキ、コンバース、ティンバーランドなどいろいろなお店があります。
昔ながらの仕立て屋、たばこ店(雑貨店のようなもの)、パン、ハムやソーセージ、チーズなどの食料品店、カフェ、ピッツェリア、リストランテ、オステリアも多数。
コンビニっぽい感じのお店は少なく、食料品などはスーパーや専門店で購入する場合が多いようですね。



近隣には二つの斜塔もあり、ここを中心に観光をするケースも多いと思われ、この近辺でホテルを取っておくと「歩いての」便利な観光ができそうです(もちろん他地域のホテルよりはちょっと高くなりますが、利便性を考えると納得できる範囲)。



こちらは夜のマッジョーレ広場。
昼のマッジョーレ広場もいいですが、夜の広場も美しいですね。
広場の設備や標識、近隣のお店などの表示はほぼイタリア語のみなので要注意。
イタリア語に明るくない場合はスマホなどで翻訳を行いながら見て行くと良さそうです。



マッジョーレ広場のすぐ近くにある、「サン・ステファノ教会群」。
小さな教会がいくつも位置している部分です。

Posted at 2017/02/15 08:11:59 | トラックバック(0) | 外国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #296GTB レーダー探知機の起動画面「フェラーリ仕様」 https://minkara.carview.co.jp/userid/261031/car/3247301/8323401/note.aspx
何シテル?   08/07 19:32
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   12 34
567891011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 24 25
26 2728    

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation