• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN MASUDAのブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

またまたベル&ロスの腕時計を買ってしまった!今度は角形ダイバーズ「BR 03-92 DIVER」

またまたベル&ロスの腕時計を買ってしまった!今度は角形ダイバーズ「BR 03-92 DIVER」さて、ベル&ロスの腕時計、「BR 03-92 DIVER」を購入。

ぼくはこれまでベル&ロスの腕時計を5本購入していますが、正直いうとベル&ロスは「買って後悔する」タイプの腕時計(品質的に)。

ただしそのデザインにはどうしようもなく惹かれていて、「買って後悔する→売却してしまう→寂しくなる→また買ってしまう」というサイクルを繰り返しているわけですね。

ちなみにベル&ロスの腕時計は売却時に相当(定価から)価格が下がりますが、ぼくのようなファン(といっていいものか)が一定数いるようで、ある段階からは相場が下がらないのも一つの特徴。

よって、安く手に入れることができさえすれば(正規販売店でもけっこう値引きしてくれる)、売る時にもさほど損をしない腕時計ブランドの一つでもあります。

ただ、この「さほど損をしない」というのは比較的定価の低いモデルや定番モデル、人気モデルに限っての話で、高価なモデルや不人気モデルを買ってしまうと売る時に泣きそうになるので要注意。

そしてベル&ロスの腕時計について、なぜ買って後悔してきたのかということですが、それは「仕上げが甘いから」。

ケースの平面部分、インデックスの「面」や研磨、針側面の処理がイマイチで、初期のベル&ロスはカシオG-SHOCKと同じくらいの品質だったと認識しています(G-SHOCKの品質が低いという意味ではなく、G-SHOCKは価格に見合う仕上げを持っていて、しかし比較的安価なG-SHOCKと、その10倍以上のプライスタグを掲げるベル&ロスが同レベルにある、という意味)。

ただ、ベル&ロスは時計マニアが作ったブランドなのでそのあたりは自分たちでもわかっていたらしく、その後どんどん品質を上げているのもまた事実。

たとえば、ベル&ロスの視覚的特徴の一つである「ビス」についても、初期モデルは「方向がバラバラ」だったのに、現在のモデルはすべてその方向が「中心に向いて」いたり、現在ではインデックスや針の仕上げも「価格なり」のところまで来ている、と考えています。

ちなみにベル&ロスは一時期高価格帯に移行しようとした時期がありますが、やはり品質が伴わず消費者がついてこなかったようで、現在はその路線を一時停止もしくはあきらめたのか、「中価格帯に特化した、コストパフォーマンスのいい腕時計」を作り続けています。

このあたり、「機能ありき」のマニファクチュールとしてのスタートではなく、デザイナーズ腕時計としてスタートしただけに、ポジショニングそしてマーケティングを考慮した展開を行なっているということなのかもしれません(マニファクチュールは機能優先にて天上天下唯我独尊なところがあるが、後発の、かつデザイナーズ腕時計ブランドはマーケティングありきの戦略)。

ちょっと前置きが長くなりましたが、BR 03-92 DIVERはその名の通り「ダイバーズウォッチ」で、掟破りの角形ケースを持っています。

水圧を考えると、「均等に」プレッシャーのかかる円形が有利だとは思われるものの、ベル&ロスは自社のアイコンでもある「角形」にこだわったということになりますね。

現在BR 03-92 DIVERは5モデルが存在し、この「ステンレスケース+ブルー」に加えて「ステンレスケース+ブラック」、「ブロンズケース+グリーン」「ブロンズケース+ブルー」「セラミックケース+ブラック」。

ぼくのセオリー、そして好み通りだと「セラミックケース+ブラック」を購入するところですが、そうやってブラックの腕時計ばかりを購入した結果、持っているのは「似たような腕時計」ばかりになってしまい、よってここはちょっと路線を変えてみようと思ったわけですね。

その意味では「ブロンズ」ケース購入も考えたものの、その特徴でもある「経年による酸化」がどうしても許容できず、よって今回はステンレスケース、そして現在他に持っていない「ブルー」を選んでいます。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年06月06日 イイね!

あの頃、フェアレディZはボクのすべてだった!今の自分に導いてくれた”Z”に再び乗りたいという気持ちを抑えきれない

あの頃、フェアレディZはボクのすべてだった!今の自分に導いてくれた”Z”に再び乗りたいという気持ちを抑えきれないさて、ぼくはかつてフェアレディZ(Z32)に乗っていたことがあるのですが、これはぼくが「もっとも改造にお金をかけたクルマ」。

乗っていたのはおよそ4年ではあるものの、これはぼくにとってはかなり長く、ランボルギーニ・ガヤルド(4.8年)、ランボルギーニ・ウラカン(4.9年)、ミニクーパーS(4.8年)についで歴代四位を記録し、つまり非常に気に入っていたということになりますが、ここでこのクルマについて少し触れてみたいと思います。

ぼくが乗っていたのは1995年式のフェアレディZで、マイナーチェンジによって登場した「バージョンS」。

Z32型フェアレディは1989年に(R32 GT-Rとほぼ同時期に)国産車初の自主規制枠”280馬力”ギリギリのクルマとして誕生しています。

バブル景気に乗ってかなりな人気を博するも、バブル崩壊とともに人気が下降し、そのテコ入れとして登場したのが「バージョンS」なる廉価バージョン。

これは様々なところでコストダウンが図られ、シート素材はもちろん遮音材、スペアキーといったところにまでコストダウンが及んでおり、かなり「求めやすい価格」に設定されたグレードです(おそらくは、それまでの設定に比較して50万円くらい安かったんじゃないかと思う)。

ぼくが購入したのはそのバージョンSの「2+2、Tバールーフ」ですが、Z32には「2シーター(鉄板ルーフのみ)」と「2+2(鉄板ルーフとTバールーフがある)」という2つのボディ形状が存在し、実際にホイールベースや全長、全幅が異なります。

現在の日産では信じられないことですが、当時のシルビアやスカイラインしかり、とにかくお金をかけまくり、様々なバージョン、そしてグレードごとに専用の仕様を与えていたワケですね(さすがバブル。当時のシーマには純金のキーや、段通マットなどのオプション設定もあったと記憶している)。

そしてお金がかかっていたのはボディや足回りも同様で、その性能や耐久性は特筆すべきものがあり、だからこそS13シルビアやR32スカイラインが今でも多くの人に愛され、かつ実際に”走って”いる(ときにはチューンナップによる大パワーにも難なく耐えている)わけですね。

当時の日産は「901運動」として、90年代に技術において世界ナンバーワンになることを標榜しており、その成果がスカイラインやフェアレディZ、シルビアのほか、Y32セドリック/グロリア、A31セフィーロ、初代インフィニティQ45(これもいいクルマだったな・・・)。

実際にR32スカイラインGT-Rは多くの自動車メーカーの「ハイパフォーマンスカーに対する認識」を変えさせ、はじめてチューニングをビジネスとして成立させるなど自動車業界そのものを変えてしまい、ポルシェが「高価になりすぎて市販車には採用できない」としていたトルクスプリット4WDを500万円以下のクルマに突っ込むことに成功しています(そのアテーサ開発チームは、現在ホンダが引き抜いてNSXはじめとするSH-AWDに生きているという)。

さらに日産は「MID4」なるコンセプトカーも製造していますが、これはその名から推測できるとおり「ミドシップ4WD」で、もしこれが発売されていたら、日産はさらに大きく業界を変えていたのかもしれません。

ボクは平べったくウェッジシェイプのクルマが大好きだ
なお、ぼくがフェアレディZを購入したのは「カッコいいから」。

昔から平べったくウエッジシェイプを持つクルマが好きだったようで、ホンダに乗ることが多かったのも同じ理由です。

ボディカラーはプラチナホワイトパールで、これもぼくの「ホワイト好き」を表していると言えそうですね(ランボルギーニ・ガヤルド/ウラカンもホワイトを選んだ)。

ちなみにこのミニカーは、ホイールや内装など、ぼくが乗っていたフェアレディZに近い仕様へとカスタム済み(奥のガヤルド、ウラカンもカスタム済み)。

そしてこのフェアレディZには上述の通りかなりの費用と手間をかけていて、まずホイールは2セット交換し、それぞれヨコハマAVS F7(パールホワイト)、その後にBBS-LM(ゴールド)。

サスペンションも2セット変えていて、最初はAPEXi製のローダウンサス、その後はTEINの車高調整式。

エキゾーストシステムも2セット交換し、最初はBLITZ、次はAPEXi。

そのほか機能系としては強化ATフルード、サブコン追加、その後にはフルコンへの入れ替えを行い、エアクリーナーも最初はK&N製のフィルター交換そしてその後にHKS製のキノコ型へと交換しています。

こういった過程において、「どこをどうすればどう変わる」ということを学んでいったわけですが、一番変わったのは「フルコン」。

燃調をリーンにするととんでもなくパワーとトルクが増加したのは今でも驚きとして記憶に残っています。

マフラーについては、抜けを良くすると背圧が足りずにトルクがスカスカになったり、よってその後に背圧を確保できるマフラーに交換したりということを試行錯誤していて、足回りについても車高や減衰力の調整によってクルマの挙動がどう変わるかということを試しに試し、とにかく当時はチューニングショップに入り浸り、ほかの仲間とケンケンガクガクしながらパーツや調整を試し、その後に走って効果検証、というのがぼくの毎日であったように思います。

今考えると、そういった「何かを掴み取ろうとして運転する」という姿勢が現在の「試乗好き」に繋がり、また短い試乗であってもそのクルマの特性を掴み取ろうとする性質を養ったのかもしれません。

そしてパワーを上げたり足回りを固めるとボディがヤワに感じられるようになってきて、そこでフロントへとタワーバーを入れると今度はリアが不安定になるためリアにもタワーバーを入れ、そうなると車体が中央で捩れるようになるのでサイドシルには禁断の「ウレタン補強」を行い、さらにはロータスよろしくエポキシ樹脂で接着したり(ホームセンターと東急ハンズにも入り浸りだった)。

ただ、当時のぼくはお金がなかったので(年収350万円くらい)ほとんどのパーツ装着やカスタム、改造を自分で行なっており、ここで整備や加工、塗装などのスキルが磨かれたワケですね。

クルマを「ほぼ全部」分解する勢いで軽量化も行い、キノコ化によって不要となったインテーク、電動アンテナ、リアワイパーも取っ払い、軽量バッテリー装着やウォッシャー液も抜いてしまうなど、いらないものは全部取り払い、それらの重量も記録していたものの、現在見当たらないのがちょっと残念。

そのほか、ヘッドライトのHID化(解体屋でバラストとバルブを探してきて自作した)、LED灯火類(これも電気屋街で抵抗などを買ってきて自作)、ぼくはこのころ黒いパーツが嫌いだったのでバンパーやドアミラーベース、リアガーニッシュなどのボディ同色化(もちろん自家塗装)、シート張り替えと内装各部の張り替え/ペイント(シート以外は全部自分で)、ほかメーカー/車種からのパーツ流用、ヘッドライト/テールランプの殻割りなど、今考えると本当に「よくやってたな」という感じ。

そしてパーツの個人輸入などをはじめたのもこの頃で、いかに安く、効率的に改造やカスタムを行うかを常に考えていたように思います。

こういった感じで、「フェアレディZはぼくのルーツでもあり、今に到る基礎を作ってくれた」クルマ。

そう考えると感謝の念しかありませんが、様々なことを学んだ反面、たどり着いた結論が「クルマは弄るとバランスが壊れる」「最初から速く走ることを目的に設計されたクルマにはかなわない」。

前者については補強の例で挙げたように、どこかを補強すれば他に負担がかかり、パワーアップにしても同様で、出力が向上すればその分負担も増加し、ブレーキの容量も足りなくなるわけです(速く走るには、最短距離で止まることが必要だということも知った)。

つまりチューニングとは「キリがない世界」だと言え、まさにハマると抜け出せない泥沼であり、それだけお金をかけたクルマであっても、いざサーキットに行って、ノーマルのポルシェ911(当時は993世代)と走るとまったく歯が立たず、「今まで自分がやってきたのは何だったんだ・・・」とちょっと虚しくなったという経験も。

つまりクルマは弄れば弄るほどバランスを損ない収集がつかなくなるということ、そして速く走りたければ、妥協なく作られたスポーツカーを買うのがもっとも安上がりだということを身をもって知らされたということになりますね(よほどそのクルマが好きではないかぎり、そのクルマのチューニングにお金と時間を突っ込むのは得策ではない)。

ぼくがフェアレディZにかけた費用については記録が残っておらず算出は不可能ですが、記憶の範囲だとざっと400万円くらいは突っ込んだ可能性が大きく、しかし多くの作業を自分で行なったり、解体屋でパーツを安く購入してきたりしたので、仮にこれらをショップに依頼していたり、新品パーツで賄っているとさらに金額が膨れ上がります。

当然ながらこういった費用は生活を著しく圧迫することになり、当時は洗車するお金もなかったので、大雨が降ると当時借りていた月極駐車場へと出向き、雨水でもって洗車をしていたほど。

その後、「あれだけ手塩にかけたクルマがあっさりポルシェに敗れた」ことがぼくを奮い立たせ、そしてフェアレディZの改造にて培った経験が様々な方面で生きることで今のぼくがあるということになり、そのおかげでランボルギーニやポルシェに乗れているのであれば、「あれだけ改造にお金と時間を突っ込んだのは、ぼくの人生において、大きな意味があった」のかもしれません。

日産はフェアレディZを「S30風の」レトロルックにて復活させると発表していますが、「あの頃、自分の全てだった」フェアレディZにもう一度乗ってみたいという気持ちもあり、新型が出たらいちど見にいってみよう、と思います。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/06/06 20:49:43 | トラックバック(0) | 日本車 | 日記
2020年06月06日 イイね!

ランボルギーニ・ジャパンからオーナー向けに手紙とパスタセットが届いたぞ!レシピ通りに作ればランボの”地元”サンターガタ風パスタができるようだ

ランボルギーニ・ジャパンからオーナー向けに手紙とパスタセットが届いたぞ!レシピ通りに作ればランボの”地元”サンターガタ風パスタができるようだ
さて、先日イタリア本社工場での車両生産を再開したランボルギーニですが、今回ランボルギーニ・ジャパンよりありがたい贈り物をいただいたのでここで紹介したいと思います。

簡単にいうといただいたギフトは「パスタのセット」。

パスタ、ソース、チーズ、オリーブオイルがセットとなったもので、もしお金を出して購入すればけっこう高価なものだと思われます。

こちらが今回いただいたセット。

ランボルギーニのロゴが入った、しっかりした箱に入っています。



そして一通の手紙入り。



内容としてはアウトモビリ・ランボルギーニジャパンマネージングディレクターのフランチェスコ・クレシ氏 の署名入りで、コロナウイルスに関連するランボルギーニの状況、そして取り組みを示したもの。



こちらはタリアテッレ(Pasta di Aldo)。

タリアテッレとは平べったいパスタを指し、表面積が広いのでソースとの絡みがいい、とされていますね。



バッキ(BACCHI)のエクストラヴァージン・オリーブオイル。

「シチリア西部で収穫した希少な土着品種チェラスオーラを100%贅沢に使用した高級オリーブオイル」という記載があります。



グラナ・パダーノ(チーズ)。

「イタリアの北部ポー川流域で作られているチーズで、パルミジャーノ・レッジャーのと並び人気の高い風味豊かなチーズです。1年以上の熟成期間を要する非常に硬質なチーズで、粉末になりやすく料理にも良く合います」と紹介されていて、ランボルギーニの本拠地であるエミリア・ロマーニャ州周辺の特産品であるようですね。



ビオ(BIO)チェリートマトソース。

イタリアはマルケ州産とのこと。



そしてこのパスタセットの調理方法も封入されていますが、この食材をセレクトしたのは麻布十番にあるレストラン、「Di Giorgio」のシェフ、ジョルジオ・マテラ氏。



このDi Giorgioは昨年大阪にて開催された「ランボルギーニ・デイ・ジャパン」のケータリングも担当していて、当日なぜかぼくはジョルジオ・マテラ氏とふとしたことから話をすることになり、「イタリアと日本とは共通点があって、タコやからすみを食べる」といった話で盛り上がることに(せっかくお誘いいただいたので、一度予約してレストランに行ってみようと思う)。

これらの食材を使用すれば「タリアテッレ・サンターガタ」、つまり「(ランボルギーニ本社のある)サンターガタ地方風のパスタ」ができあがるということになるようですが、ランボルギーニらしい気の利いたギフトでもあり、さっそく作ってみようと思います。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「ランドクルーザー250のLEDフォグを社外品の「明るいイエロー」に http://cvw.jp/b/261031/48693680/
何シテル?   10/04 21:27
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2345 6
789101112 13
141516171819 20
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation