• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

ボクはどうやらロレックスやオメガに向いてない。それらよりも他ブランドの腕時計を身につけているときの方がテンションが上がる

ボクはどうやらロレックスやオメガに向いてない。それらよりも他ブランドの腕時計を身につけているときの方がテンションが上がるさて、最近あらためて思ったのが「つくづく自分は、普通の腕時計には興味を惹かれない」ということ。

この「普通の腕時計」というのはロレックスやオメガを含む、機能や性能のプライオリティが著しく高い腕時計(実用腕時計にルーツを持つ腕時計ブランドと言ってもいい)を指しています。

もちろんロレックスやオメガの機械的・加工品質的優秀さは理解しているつもりですが、ぼくが腕時計に求めるのは「品質」や「歴史」ではないということですね(もちろんそれらを軽視するわけではない)。

逆にぼくが優先するのは「身につけていて楽しいかどうか」で、それは価格や品質とさほど関連性はない、とも考えています(無関係ではない)。

実際のところ自動車でもそれは同じで、品質が高く壊れないクルマが楽しいかというとそうでもなく、しかし「たとえ燃えるとしても」スーパーカーの方が見たとき、乗ったときにも楽しいと考えているわけですね。

ただ、もちろん腕時計やクルマに対して「デザインよりも品質」を求める人もいて、人々の嗜好の多様さが経済や社会を支えていると考えるぼくとしては、自分と違う人を否定する気もなく、自分の意見を押し通すつもりもなく、よってここでぼくが述べるのはあくまでも「自分の例」ということになります。

そこで腕時計に話を戻すと、やっぱりぼくが身につけて楽しいと思うのはオーデマピゲ・ロイヤルオーク・オフショアクロノグラフだったりパテックフィリップ・アクアノートであったり、もしくはゴリラウォッチであったりGショックであったりするわけで、ロレックスやオメガ、タグホイヤー、IWC、バシュロン・コンスタンタンではない、ということですね。

ちなみにぼくは現在ロレックスを4本(サブマリーナー、ヨットマスター、デイトナ×2)所有していますが、正直これらを身につけていてもあまり気分が高揚するということはなく、しかしオーデマピゲ・ロイヤルオーク・オフショアクロノグラフやベル&ロスを身につけると非常に気分がアガるため、「じつはロレックスは好きじゃなかったんだな・・・」と思ったり。※ただし例外はヨットマスターであり、ゴールドのロレックスはけっこう自分の中で盛り上がる

それでもロレックスを保有しているのは、上述の通り「機能や精度、仕上げが比類ないから」、そして「価値が下がらないから」ですが、ぼくの腕時計に対するモチベーションはそこにはなかったのかもしれません。※もしロレックスのリセールが他の腕時計ブランドと同じであれば、ぜったいに購入していない


なお、ぼくの考えるロレックスとオーデマピゲ、パテックフィリップとの違いは「デザインに対するプライオリティの違い」。

オーデマピゲは「ロイヤルオーク」のデザインをジェラルド・ジェンタに、パテックフィリップも「ノーチラス」のデザインをジェラルド・ジェンタに依頼しており、つまりは腕時計づくりにおいてデザインを(デザイン”も”というべきか)重視したということになりますね。

そして、そのデザインこそがぼくの気分を高揚させる要素ということになりますが、ぼくはすべてのモノにおいて、いかに機能が優れようとも楽しくなければ価値を見い出せず、逆に欠陥があろうとも「楽しければ」それを許容する傾向にあります。

そこでざっと、ぼくが考える「身につけて楽しい腕時計、そうでない腕時計ブランド」を分類してみたいと思いますが、もちろん同じブランドの中でも「モデルによって」楽しいと感じるモノ、そうでないモノも。

たとえばオーデマピゲだとロイヤルオーク以外は「気分が盛り上がらず」、ロレックスでもゴールドモデルだと「気分が高揚したり」するので、あくまでも”大まかな分類で”ということになります。

身につけていて楽しい腕時計ブランド
オーデマピゲ(ロイヤルオーク)
ウブロ
ゴリラウォッチ
G-SHOCK
ブルガリ
カルティエ
シャネル
ベル&ロス
グラハム
Jacob&Co.
パネライ
SUUNTO
リシャールミル
ルイ・ヴィトン

身につけていて気分が”ちょっとだけ”盛り上がる腕時計
タグホイヤー
ブライトリング
ゼニス
パテックフィリップ(ノーチラス、アクアノート)
ジャガールクルト
A.ランゲ&ゾーネ
ハミルトン
スピニカー
テンデンス

身につけていて気分が盛り上がらない腕時計
ロレックス
オメガ
IWC
バシュロン・コンスタンタン
ブランパン
ボーム&メルシエ
TISSOT
セイコー
オリス


★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年01月01日 イイね!

年末年始にやっちまったな・・・。生まれて初めて運転免許証を紛失し、再発行を受けるまでクルマを運転できないという事態に。免許を失くしたらこうやって遺失届出、再交付申請を行う

年末年始にやっちまったな・・・。生まれて初めて運転免許証を紛失し、再発行を受けるまでクルマを運転できないという事態に。免許を失くしたらこうやって遺失届出、再交付申請を行うさて、年末に運転免許証を紛失するという失態を演じてしまい、年末年始は(再交付を受け付ける機関がすべて休みなので)クルマを運転できない、という事態に陥っています。

なお、運転免許証を紛失すると運転免許証の再交付(再発行)を受けるまで自動車の運転はできず(この状態にてクルマを運転すると運転免許証不携帯にて罰則がある)、実際に道路交通法第95条にて「免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない」と定められています。

そこで運転免許証を無くしたり落としたり盗まれたりした際の再発行ですが、これを行えるのは「警察署、運転免許試験場、運転免許センター、交通安全協会」。

ちなみに大阪府だと再発行申請を受け付けているのは下記の通り。

運転免許証再交付申請が可能な場所
大阪府下の各警察署
関西空港警察署
水無瀬交番
藤井寺駅前交番
門真運転免許試験場
光明池運転免許試験場

なお、これらについてはいつも受け付けているというわけではなく、各警察署については「休日を除く月曜日から金曜日午前9時00分から午後5時00分」、門真運転免許試験場、光明池運転免許試験場については休日を除く月曜日から金曜日午前8時45分から午後2時30分(正午から午後0時45分の間は除く)となっていて、つまり土日や夜間は受け付けておらず、かなり「狭き門」。

世の中はSDGs(エスディージーズ)を掲げて持続可能な達成目標を掲げていますが、いつの世も「普通の会社で働く人にとって、諸手続きを(会社を休まずに)行うことは非常に厳しい」ということを意味します。

ちなみに年末年始についてはこれら業務がすべて休みとなっていて、今回の例でゆくと「正月明け」にしか運転免許証再交付の申請を行うことができないワケですね。

さらに申請後に新しい運転免許証を受け取ることができるタイミングにも(申請先によって)相違があり、各警察署だと「申請から休日を除いた9日後」、運転免許試験場については「即日」。

ちなみに「新しい運転免許証が届くまでの間に使用できる仮の免許証」のようなものはないため、日常的にクルマを運転する人であれば後者以外の選択肢はなく、さらに申請可能な時間が絞られてきます。

そこで万難排して運転免許再交付申請を行う際に必要なものは下記の通り。

なお、写真は申請書類に貼り付けるものであり、免許証に使用する写真は現地で撮影するようですね。

必要なモノ
写真一枚(6か月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景のもの、大きさは、縦3センチメートル×横2.4センチメートル)
黒又は青のボールペン
再交付手数料:2,250円
申請者本人であることが確認できる証明書等(健康保険証、社員証、学生証、パスポート、預金通帳、郵便物、個人番号カード等)

運転免許証を無くしてしまったとしたら再交付の申請よりも先に「遺失物紛失届」を出した方が良いかと思われます。

というのも運転免許証は悪用される可能性が非常に高いためで、しかし遺失物届けを出していれば悪用を未然に防いだり、悪用されても「すでにそれは自分のモノではない」として難を逃れることも可能。

大阪府警では遺失物届けの書式をダウンロードでき(記載例もある)、それをダウンロードした上で記入して持ってゆくとかなり処理がスムーズです(ぼくの場合は5〜6分で処理が完了。記載内容を補足するためいくつかヒアリングがあった)。

ちなみに遺失物届けを出したのちに「(自宅など)どこかから出てきた」場合も多いそうで、その場合は遺失物届けを出した際にもらう「控え」に記載されている連絡先に電話し、受付番号を伝えて「自分で発見した」と伝えればOKとのこと。

なお、警察は「遺失届情報サイト」も公開しており、このサイトでは届出のあった遺失物の検索が可能。

たとえば、失くした期間や「免許証」等のキーワードを入れると、「いつ」「どこで」「どういったモノと一緒に」届出られたかどうかを検索することができ、これは非常に便利です(そこから、自分のモノと思われる免許証にまで絞り込むのが大変ですが。ただ、届出内容を見ていると「そんなモノも落とすのか」という案件もあって面白い)。

参考までに、遺失物届けを警察に提出した際、警察の方でも(名前をもとに)ピンポイントにて検索をかけてくれ、そこで届けがあったかどうかを調べてくれるので、まずは遺失物届けを提出しに行った方が良さそうです(場合によっては、失った免許証を回収できる可能性もあり、再発行申請を行わずともすむ)。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/01/01 19:22:58 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記
2021年01月01日 イイね!

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDにはどれくらい荷物が載るのか?フロントトランク、室内の収納スペースはこんな感じ

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDにはどれくらい荷物が載るのか?フロントトランク、室内の収納スペースはこんな感じさて、今回はランボルギーニ・ウラカンEVO RWDにはどれくらい収納スペースがあるのか?ということについて触れてみたいと思います。

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDはリアに収納スペースがなく、モノを置けるのはフロントトランク、そして室内のみ。

そんなのミドシップだから当たり前じゃないということになりそうですが、同じミドシップスーパーカーでもマクラーレンGTだとリアには縦に2本、シボレー・コルベット(C8)だと横に2本ゴルフバッグが載るスペースを持っています。

ただしウラカンEVO RWDの場合はその収納スペースが非常に少ないということになり、つまりは同じスーパースポーツでも「グランドツーリング」よりは「ピュアスポーツ」ということになり、そのために犠牲となったのがリアの収納スペースということになりそうですね。





★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/01/01 19:19:47 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記
2021年01月01日 イイね!

ベル&ロスの限定腕時計、BR 01 サイバースカルを購入した!シャネルと資本提携しているだけあって”プルミエール”似の新世代デザインを持つ一本

ベル&ロスの限定腕時計、BR 01 サイバースカルを購入した!シャネルと資本提携しているだけあって”プルミエール”似の新世代デザインを持つ一本さて、先日紹介したベル&ロスの腕時計、「BR01 サイバースカル(BR 01 CYBER SKULL)」を購入。

オーデマピゲ・ロイヤルオーク・オフショアクロノグラフ、パテックフィリップ・アクアノート・エクストララージを予約しているカミネさんに在庫があるかどうか聞いてみたところ「一本だけある」とのことで、すかさず購入を決めることに。

なお、ベル&ロスの腕時計はリセールが低いのが困りものではありますが、「限定モデル」だとかなり状況が改善されるため、思い切っての購入です。

なお、BR01 サイバースカル購入の際にはじめてBR05の実物を見ることになり(興味がなかったのでこれまでBR05を見に行くことはなかった)、実際に見ると「意外とイケてる」という印象。

ドレスウォッチとしても使えるんじゃないかというエレガントさを持っていて「メタルブレスのドレスウォッチ」を探しているぼくとしては、そのうち購入を検討することになりそうです(画像だけ見ると食指が動かなかったが、実際に見ると非常に魅力的なシリーズであり、やはり腕時計は実際に見てみないとわからないものだ)。

ちなみに購入するとなると、やはり「ブレスレットとケースとが一体化したデザイン」を楽しめるメタルブレス、かつブルー文字盤になるかと思います。




★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年01月01日 イイね!

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDのレビュー「オプション編(2)」!鍛造ホイール/チタン製ホイールボルトとカーボンセラミックブレーキ、オレンジキャリパー

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDのレビュー「オプション編(2)」!鍛造ホイール/チタン製ホイールボルトとカーボンセラミックブレーキ、オレンジキャリパーさて、ぼくがランボルギーニ・ウラカンEVO RWDに装着したオプションのレビュー、今回はホイールとブレーキ編。

ウラカンEVO RWDの標準ホイールは19インチ、そしてブレーキは鋳鉄ローターとなっていますが、ぼくは鍛造ホイールを選びたかったので20インチサイズのホイールを(鍛造ホイールは20インチにしか用意されていない)、そしてダストを嫌ってカーボンセラミックブレーキを装着しています。
なお、ちょっとややこしいのがブレーキとホイールの選択。

種類が多いというわけではなく、ウラカンEVO RWDでは「ドライバーパック」というパッケージオプションを装着すればカーボンセラミックブレーキと、オプションのホイールを「割安で」装着できるようになるという複雑なシステムを採用しています。

さらに「割安」となるのがこの「ドライバーパック」に「ライフスタイルパック(パーキングセンサーや透明エンジンボンネット等が含まれる)」を足したもので、この価格は632,620円。

そしてこのセットを装着すると、鍛造20インチホイール(シャイニーブラック)を602,580円、カーボンセラミックブレーキ+ペイントキャリパーを316,320円で選択できるようになる、という仕組みです。

参考までに、これまで鍛造20インチホイール単体だと軽く100万円オーバー、カーボンセラミックブレーキ+ペイントキャリパーを単体で選ぶと150万円を超えていたので、「ドライバーパックとライフスタイルパックと鍛造ホイールとセラミックブレーキとペイントキャリパー」を160万円くらいで入手できるのは”なんか値段を間違えている”レベルの破格の安さかもしれません。※現在のオプション構成だと、そもそもカーボンセラミックブレーキは単体で選べないと認識

そのため、もちろんぼくはこれらをまとめて装着することとなっていますが、ぼくにとって「鍛造ホイール」「ブラックのホイール」「カーボンセラミックブレーキ」は必須でもあるわけですね。

ぼくは昔からホイールにはこだわりがあり、多くの場合で鍛造ホイールを選択しています。

以前に乗っていたウラカン、ガヤルドについても鍛造ホイールを選択しており、ポルシェ718ボクスターや986ボクスターSでも鍛造を選んでいますが、そのメリットは「バランスの良さと軽さ」。

バランスとはいわゆる「ホイールバランス」のことで、鍛造だと一般にバランスに優れ、よって走行時の振動が少なくなります(ただしこれにはタイヤも影響するのでホイールのみの問題ではない)。

軽さについては言わずもがなで、加速時やコーナリング、さらに「加速しながら曲がる」際のフィーリングに大きな差が出ます。

とくにウラカンはスーパーカだということもあり、そのポテンシャルをフルに発揮するには鍛造ホイールしか無い、と考えているわけですね。

ちなみに「ブラック」というカラーについては完全に好みを反映させたということになりますが、ブラックのホイールを選ぶと、タイヤとホイール、そしてホイールハウスとが一体化して見え、(錯覚によって)ホイールが大きく見えたり、タイヤハウスとタイヤとのクリアランスが小さく見えるという効果も。

そのほか、(別途述べる予定ですが)ぼくはボディ各部にブラックアクセントを選んでいるので、それらとマッチさせて車体全体を引き締めるという意味でもブラックを選んでいます。

もちろん、このアクセントをボディ同色にした場合や、ボディカラー次第では、ほかに(ホイールによって選べる範囲が異なるけれど)用意されるシルバー、ダイヤモンドカット、マットチタン、グラファイトグレーといったカラーのほうがいいかもしれません。

ちなみにぼくが選んだホイールは「Narvi(ナルヴィ)」という名称を持ち、(鍛造だけあって)軽量化にも配慮されていることも特徴のひとつ。

そのためにスポークやリム部分の肉抜きが施されていますが、この凹凸、そして「メッシュ状デザイン」ということもあいまって、相当に「洗いにくい」形状であるのは間違いなさそうです。

参考までに、この鍛造ホイールを選ぶと「1本1万円くらいする」チタン製ホイールボルトが20本ついてくるのでやはり「お得」かもしれませんね。

まず選んで間違いのないオプションだったと思います。

ちなみにウラカンEVO RWD用のホイールとしては19インチが2種類、20インチが2種類、そしてそれぞれにカラーがいくつか用意されています。

そしてカーボンセラミックディスクブレーキのメリットは「軽量(一般で、4輪だと10kg~13.5kgくらい軽いとされる)」そして「ダストが出ない」。

スチールディスクであっても効きは十分なので、ブレーキング性能面においてはカーボンセラミックディスクブレーキの必要性はないのですが、やはり軽さに起因する乗り心地の良さやコーナリングの鋭さは大きなメリット。

くわえて、なんといってもぼくが評価したいのが「ブレーキダストが出ない」。

これによってホイールが汚れないばかりかタイヤ・ボディに対する攻撃力も低くなり、洗車頻度が下がるうえ、それによってボディへの洗車/磨きキズがつきにくくなるなど多大なメリットがあり、もしお得なパッケージオプションの設定がなく、これ単体で150万円の出費を強いられたとしても必ず選んでいただろう、というオプションです。

ブレーキキャリパーの「オレンジ」というカラーの選択については、もともとボディカラーにブルー・ル・マンを選んだ理由が「ディアブロSVをイメージした」という事実もあり、そのため当時(ブルー・ル・マンの)ディアブロSVにアクセントとしてボディ上に用いられていたオレンジを「ブレーキキャリパーにて再現してみた」のがメインの理由。

加えて、発色が良く、力強い印象を与えるブルー・ル・マンに負けない色はオレンジしかないだろう、という考えも働いています(実際のところ、オレンジの他にはブラック、イエローのブレーキキャリパーも候補に挙がった)。

なお、これらのほかにブレーキキャリパーのカラーとして選べるのはグリーン、ダークブルー、シルバー、レッド、ライトグリーン。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/01/01 19:14:16 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記

プロフィール

「 フェラーリ296GTBの任意保険は年間いくら?ランボルギーニ・ウラカンの倍、ローマとポルトフィーノの約1.8倍 http://cvw.jp/b/261031/48568901/
何シテル?   07/28 16:16
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 45 6789
10 1112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation