• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

今日のポルシェ・マカンS。オイル消費警告灯が点灯し、指定オイルをポルシェセンターで購入してきて自分で注入

今日のポルシェ・マカンS。オイル消費警告灯が点灯し、指定オイルをポルシェセンターで購入してきて自分で注入さて、ちょっと前に点灯したポルシェ・マカンSのオイル警告表示。

その内容は「最大1.0L 充填 継続走行可能」というものですが、つまりはオイルが消費されている、ということになります。

ポルシェは昔から「よくオイルを消費するクルマ」だと言われ、しかしぼくがこれまでに乗ってきた5台の中では今回始めてこの警告灯を目にすることに。

なお、前回のオイル交換から15,000キロほど走行した状態での点灯であり、そろそろオイル交換の時期なのでいっそのことオイルを交換してしまおうと思ったものの、最近は何かと忙しくてオイル交換に持ってゆく時間を取れず、よってひとまずオイルを購入してきて不足分だけ充填し、オイル交換をもうちょっと先延ばしとすることに。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/08/29 21:21:06 | トラックバック(0) | 日記
2021年08月29日 イイね!

今日のランボルギーニ・ウラカンEVO RWD。またしてもウラカンのボディ上をナメクジが這った跡を発見し「もう我慢ならぬ」と駆除に乗り出す

今日のランボルギーニ・ウラカンEVO RWD。またしてもウラカンのボディ上をナメクジが這った跡を発見し「もう我慢ならぬ」と駆除に乗り出すさて、今日のランボルギーニ・ウラカンEVO RWD。

ここしばらくは骨折、猛暑、そして雨天続きなどもあってなかなかランボルギーニ・ウラカンEVO RWDに乗ることができず、しばらくはガレージにしまいっぱなしの状態だったわけですね。

しかし本日、バッテリーの状態でもチェックするかと思ってガレージに行ってウラカンEVO RWDを見てみると、フロントフェンダー上に見慣れない線が。

一瞬「キズか!?」と思って焦ったものの、よくよく見てみるとキズではなくナメクジが這った跡で、これを発見するのは少し前に続いて二回目。

どうもこれは気分のいいものではなく、しかし今まではナメクジにはナメクジの事情があろうかと放置していたものの、今回はかなりあちこちを這い回った跡があり、しかも複数のナメクジが這っていた模様。

そこで「もう我慢ならぬ」ということで本腰を入れてナメクジの駆除を開始することとなっています。

参考までに、ずいぶん前、ポルシェ911カレラに乗っていたころも同様のナメクジ被害に遭ったことがあり、その際に使用したのは「ビール(器に入れてガレージ内に設置)」。

ネットで「ナメクジ退治にはビールが一番」と書いてあったのでそれを試してみたわけですが、実際に一晩たってビールを入れた器を見てみるとナメクジがわんさか入っていて大層驚いたことを思い出します。

加えて、アルコールの影響なのかホルマリン漬けのようにちょっと白くなっていてさらに驚いたことも記憶に新しく、しかし今回はビールではなく、(代替案の可能性テストのため)市販のナメクジ駆除剤を使用しています。

ただ、このナメクジ駆除剤(画像の青いタブレットのようなもの)のパッケージにも「ビール酵母使用」と書いてあったので、やはりナメクジがビールをたいそう好むのは間違いないと考えてよさそうですね。

ひとまずはナメクジが這い回った付近であるフロントフェンダー、フロントバンパー内のエアインテーク付近にナメクジ駆除剤を設置していますが、これでナメクジを退治できないようであれば、最終手段として「ビール」を使用してみようと思います。

参考までにですが、同じガレージに入れていても、以前に乗っていたランボルギーニ・ガヤルド、ウラカンLP610-4(両方ともホワイト)ではこういったナメクジ被害はなく、しかし以前に乗っていたポルシェ911カレラ(イエロー)ではナメクジ被害に遭っているので、ナメクジは「発色の良いボディカラー」を好むのかもしれません。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/08/29 12:55:39 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記
2021年08月29日 イイね!

ボクはこうやって運転中の動画を撮っている。その撮影に使用するデバイス(キャップ)をVer.1からVer.2へ

ボクはこうやって運転中の動画を撮っている。その撮影に使用するデバイス(キャップ)をVer.1からVer.2へさて、動画撮影用のデバイスを改良したので紹介したいと思います。

ぼくはよく運転中の動画を公開していますが、「いったいどうやって撮影しているのか」と質問を受けることが多々あります(カメラを手に持ったまま運転していると思われたこともある)。

その撮影方法は「1.サンバイザーにクリップでカメラを固定」「2.キャップのツバにカメラを固定」というもので、後者については以前に「カスタムキャップ」を紹介しており、しかし今回「第二弾(Ver.2)」を作成したので、その内容を紹介したいと思います。

まずこちらは最初に作成した撮影用キャップ(Ver.1)。



BALLY(バリー)製ですが、これを選んだのは「キャップそのもののフィット感が高く、帽体も”深い”ため、頭との接触面積が大きく、(重量のある)カメラを固定してもキャップがずれず、かつツバが硬く、帽体と強固に取り付けられている」という理由(キャップ自体の剛性が高い)。

ただ、この撮影用キャップVer.1には問題もあり、それは「カメラの位置が高い」ということ。

マウントの構造上どうしてもカメラがツバから数センチ浮いてしまい、この数センチ、ひいてはカメラそものの形状、キャップを被るという性質上、どうしても「レンズの位置が自分の本来の目線より十数センチ高くなる」わけですね。

ルーフが高く、フロントウインドウの上下が高いSUVであればとくに問題はないのですが、ルーフの低い車だとこんな感じで「ルーフばっかりが写り込んでしまう」ことに(この車両はベントレー・コンチネンタルGT)。



そして今回撮影用キャップVer.2の制作を行うこととなりますが、用意したのはニューエラのキャップ。

これを選んだのは帽体がしっかりしていること、そして額に当たる部分に、(被ったときに)額との隙間ができること(これ重要)。

そしてマウントを取り付けた状態がこちら。

これによって以前のバージョンよりはわずかにカメラの位置が低くなり、加えてカメラ位置が頭の中心に近づくことで「首を振ったときに映像がブレにくい」仕様となっています。





★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「【スーパーカーオーナー実録】ランボルギーニ3台、フェラーリ2台に乗った結果の「維持費」はいくら? http://cvw.jp/b/261031/48626732/
何シテル?   08/30 10:42
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 2 34567
89 101112 1314
1516 171819 20 21
222324 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation