• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

【動画】新型ポルシェ・マカンSに試乗してきた!先代マカンS乗りからすると悔しく思えるほど洗練された乗り心地へと進化を遂げる

【動画】新型ポルシェ・マカンSに試乗してきた!先代マカンS乗りからすると悔しく思えるほど洗練された乗り心地へと進化を遂げるさて、新型ポルシェ・マカンSに試乗。

新型マカンSは先代マカンGTSと同じ380馬力の出力が与えられたことが最大のトピックかと思いますが、これは先代の354馬力からの大幅なジャンプアップです(エンジンそのものは2.9リッターV6のまま)。

そのほかの変更点としては前後バンパーや一部パーツのリニューアル、インテリアだとセンターコンソール周りのスイッチの多くが物理式からタッチ式へと置き換えられたこと、装備の充実が図られたこと。

そこでひととおり走ってみたのち、新型マカンSは先代マカンとどう違うのかということについて述べてみたいと思いますが、第一印象としては大きく快適性が増したというもの。

エンジンやトランスミッションそのものは大きく変わっていないはずで、しかしスタート時のなめらかな走り出し、そしてその直後のシフトアップについては先代マカンとは比較にならないほど洗練されているもよう。

今回の試乗では新旧マカンの差がわかるように(自分の)マカンSに乗っていったのですが、新型マカンSは走り出して数十メートルもしないうちにその差を思い知らされることになってちょっとショックです。

さらに試乗コースについては、ぼくがほぼ毎日走っている道とほぼ同じなので、より「新旧マカンSの違い」を体感できることになり、そのほかに気づいた違いは低速時のギクシャク感が解消されているところ。

先代マカンは低速で走行しているときにブレーキを踏み、また加速する際には、もたついたり(トランスミッションが)ギクシャクすることがあるのですが、新型マカンではそういった傾向が感じられず、非常にスムーズといった印象を受けます。

そしてそのスムーズさにおいては坂道発進の際にも現れ、先代マカンでは「アイドリングストップ中に坂道発進をすると、エンジンが再始動してクルマが動き出すまでに一瞬下がり、その後にエンジン回転数が上がってクラッチを滑らせながら動き出す」のですが、新型マカンでは一瞬たりとも下がることなく、そしてエンジン回転数が一瞬上がることもなくそのまま「スルスルと」スタートし、このあたりは非常に洗練した印象を受けます。

その他気づいた点としてはウインカーレバーのタッチが高級な感触になっていたり(ポルシェは以前からウインカーレバーのタッチがあまり良くない。この1〜2世代ではずいぶん改善したけれど)、足回りが今まで以上にしなやかに動くということ。

そして加速の際にもエンジンが「がんばって唸り声をあげ」たり、その際のザラついた振動もなく、とにかく快適という感じ。

ひとまず新旧マカンの相違をまとめてみると、新型マカンでは「騒音や振動が少なく、アイドリングストップからの復帰もなめらかで、トランスミッションの変速ショックや振動も小さく」高級車然とした乗り心地に進化しているように思います。

雰囲気としては「カイエンに近づいた」という感覚もあり、ひとクラス上に移行したといってもいいかもしれません。

なお、先代までのマカンは「ポルシェのスポーツカーラインナップと比較すると」乗り心地に優れる方ですが、たとえばレクサスやメルセデス・ベンツなどプレミアムカーメーカーのSUVに比較すると、トランスミッションのマナーがやや「スポーツカー寄り」でもあり、いうなれば「スポーツカーと高級SUV」との中間だったという印象ですが、新型マカンは「限りなく高級SUVに近づいた」ということになりそうです。

そして先代マカンSとではなく、レクサスやメルセデス・ベンツ、BMW、アウディといったプレミアムカーメーカーとの比較だとどうなのかということですが、ぼくの考えるマカンの優位性というと「ハンドリング」と「安定性」。

ハンドリングについては改めて言及するまでもないと思いますが、「切ったら切っただけ曲がる」という当たり前のことができる”凄さ”がさすがポルシェといったところです(多くのSUVは思ったように曲がらなかったりしてステアリングホイールを切り足さなければならないことが多い)。

加えてセンターの正確さやビシリとした直進性も特筆すべき点であり、こればかりはポルシェでないと実現できないとも考えています。

そして「安定性」についてもポルシェならではだと考えていて、たとえばレーンチェンジにおける車体の揺れの少なさ、収まりの良さは特筆すべきものであり、ほかメーカーのSUVだと「車線変更後に2〜3回横に揺れる」ものの、マカンだと「1回で揺れがビタリと収まる」という印象です。

これはすなわち安心感にも繋がり、スポーツカーからの乗り換えでもさほど不安は感じないかもしれません。

ただ、こういった足回りを持つといえども突き上げが硬いわけではなく、段差や継ぎ目を越える際に伝える衝撃はひたすらマイルド。

それでいてダンピングが硬めに設定されているので姿勢の変化が小さく、安心して乗れるということになりますが、こういった乗り味を実現するのは非常に難しいと見え、ぼくの知る限りだとこういった「柔らかい足回りと安定した姿勢」を実現しているのはほかにレンジローバーのみ(そのほかは、突き上げが鋭かったり、もしくは柔らかすぎて安定感に欠ける)。

逆に、マカンSがほかのライバルに劣るところというとインフォテイメントシステムやインテリアにおける見た目の豪華さといったところで、このあたりはとくにメルセデス・ベンツにはかなわない、と思います。

ただしこれはメーカーの考え方の差であり、ポルシェはドライバビリティに重点を起き、またあるメーカーはインフォテイメントシステム含む快適性を重視し、またあるメーカーは悪路走破性を重視しているということになるかと思われ、それぞれ優劣をつけることができるものではなく、様々なクルマに乗ってみて、自分に「もっとも合う」一台を見つけるべきである、ということになりそうですね。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2021年12月17日 イイね!

よく受ける相談シリーズ、「ディーラーに入りにくいんですが・・・」。大丈夫、向こうはボクらが思うほどボクらを気にしてない。自信を持とう

よく受ける相談シリーズ、「ディーラーに入りにくいんですが・・・」。大丈夫、向こうはボクらが思うほどボクらを気にしてない。自信を持とうさて、よく受ける相談の一つに「高級車ディーラーやスーパーカーディーラーに入りにくいんですが・・・」というものがあります。

たしかにこれはよく理解でき、というのも実際にぼくもかつてはそう考えていたため。

ただ、(非常にありがたいことに)いろいろなクルマを購入できるだけのお金を持ってみると、まったくそうは考えずにディーラーに入れるようになった自分もいるわけです。

これは「いざとなればそのクルマを買えるから」かもしれませんが、よくよく考えると、ディーラー側の対応は(貧乏だった頃のぼくへの)対応と何かが変わるわけではなく、変わったのは単にぼくの「心持ち」だけなのですね。

これはどういうことかというと、たとえばそのクルマを買うだけのお金がない、もしくは準備ができていない際にそのディーラーを訪問しようとすると「もしそのクルマを買わされたらどうしよう」と不安に思ったりするものの、そのクルマを買うだけのお金があれば「条件が合えば購入してみよう」という余裕をもって訪れることができるわけですね。

ただ、どちらの場合でもディーラー側の対応は(ディーラー側はぼくらの懐具合などを知らないので)なんら変わるわけではなく、変わるのはぼくらの心だけ、ということになります。

状況を変えて例えると、地面の上に30センチ幅のテープを貼って「その上を歩いて」と言われればなんら問題なく歩けると思いますが、断崖絶壁の上に幅30センチの板を通して「その上を歩け」と言われればほとんどの人がその上を歩けないかもしれません(ぼくは高所恐怖症なので渡れない)。

もしくは、両脇に何も停まっていない駐車場だと「すっと」駐車できるかもしれませんが、両脇にウインドウが真っ黒なロールスロイスが停まっている間に駐車せねばならないときは「ステアリングホイールが滑るほど」汗をかいてしまうかもしれません(ぼくはそういった状況がひどく苦手だ)。

つまり、「ディーラーに入りにくい」という恐れにも似た感情は相対的なものであって「絶対的なものではない」と言いかえることができ、「ディーラーに入りにくい」と思ったときは、「自分は、(実際にそんなお金はないけれど)その気になればその場のクルマをどれでも買えるのだ」という気持ちで訪問すれば恐れを取り除けるんじゃないかと考えるわけですね。

参考までにですが、こういった現象について、ぼくは「人の心に巣食う悪魔」「自分の心の弱さが作り出した幻影」だと呼んでいるのですが、こういった恐れはおそらく人間のみが持ちうるもののようで、たとえば猫さんだと、上の「30センチ幅」の例だと、地面だろうが断崖絶壁だろうと、己の目的のためには恐れを感じず、同じように渡るんじゃないかと思います(その意味では、猫から学ぶことは本当に多い)。

つまり、なにかを恐れるあまりなにかに挑戦しないのは「挑戦しない理由」を自分で作り出しているに過ぎず、自分の心の弱さや、作り出した幻影に負けてしまっていると考えることもでき、よってぼくはなにかを恐れるときほど、その恐れを克服すべく「前に」一歩踏み出すようにしているのですね(最初にポルシェセンターや、ランボルギーニディーラーに足を踏み入れたときは非常に恐ろしかったが、いまでもそれらに「初めて」行ったときのことは昨日のように覚えている。つまりはそれくらい緊張していたということになる)。

ただ、それらを克服してこそ「見えてくる」世界もあり、そしていまぼくはここに立っているわけですが、とにかくぼくが言いたいのは「恐れとは絶対的なものではなく相対的なもので、考え方一つでそれを消し去ることができるのだ」ということ。

たぶんディーラー側はボクらがそんなにすぐクルマを買うとは考えてない
そしてもうひとつぼくが(高級車やスーパーカーディーラーの訪問に際して)思うのが、ディーラー側は、ぼくらが思うほど、ぼくらのことを気にしていないということ(他人がぼくらの髪型や服装をさほど気にしないのと一緒で)。

ぼくら自身にとっては「自分はメインキャラ」ではあるものの、(悪い意味ではなく)ディーラー側からするとぼくらはその他大勢のモブキャラの一人であり、視点が全く異なるわけですね。

そして高額なクルマになればなるほど、そう簡単にポンと買えるわけもなく、近年の情報化社会において、消費者は多数の競合の情報を集めて慎重に検討しているということも(ディーラー側でも)十分わかっていて、実際に競合車まで含めると顧客のほうが高いレベルの知識と経験を持っている場合も少なくはありません。

そんな状況において、一昔前のような「押し」のセールスでは客を逃してしまうだけになってしまい、最近の自動車ディーラーの方向性として「じっくり時間をかけて関係性を構築する」という方針へとシフトしつつあるもよう。

さらにはディーラーを通じて「たとえ購買にいたらずとも、そのブランドのファンになってもらう」ようにメーカーからの(ブランディングに関する)指示が出ていると思われる場面も多く、簡単に言うと「売る」から「買ってもらえるように誘導する」というイメージですね(それでもメーカーからはノルマが課せられるので、ディーラーの営業さんはつくづく大変だな、と思う)。

よって現在は「ディーラー訪問=買わされる」というわけでもなく、そのあたりは臆せずにディーラーへと向かうと良いかと思います。

なお、最近では「買う」ことが非常に難しい商品も多く、自動車だと「限定モデル」、そして一部の機械式腕時計も「取り合い」。

そんな中でどうやって自分が欲しい物を手に入れるかということを考えると、「まずは行動しないと始まらない」。

つまり販売店との接点を作っておくということですが、その意味でも、気になる製品があり、それを欲しいと思えば、「買えるようになる(お金ができる)まで待つ」のではなく、「買うための情報収集を開始する」ことが重要だと思います。

その過程で様々な情報を得ることができ、注文のタイミング、支払い方法など「ネットでは知ることができない」情報を得ることができ、そこからやるべきことも見えてくるので、ひとまずは動いてみるしかないだろうということですね(高級品市場は流動的であり、ネットよりも店頭での情報のほうが正確な場合が多い)。※今はお金がないが、将来買おうと思っていると正直に言ってもいい。というか言ったほうがいい

そしてそのモノを買おうとするならば、販売店やスタッフに対しても真摯に接することが非常に重要だとも考えていて、これはやはり人と人とのつきあいなので相手に対する敬意をいかなる場合も忘れてはならないということであり、場合によってはある程度のセルフプロデュースも必要になるかもしれません。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2021/12/17 12:55:35 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記

プロフィール

「ランボルギーニオーナー実録。「ランボルギーニに乗っていると、こんなことに困る」トップ10 http://cvw.jp/b/261031/48556681/
何シテル?   07/21 23:02
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 2 34
5 678910 11
12 131415 16 1718
19 202122232425
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation