• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2022年04月08日 イイね!

突然だけどミニJCW(ジョン・クーパー・ワークス)を買った!やっぱりボクはミニが大好きだ

突然だけどミニJCW(ジョン・クーパー・ワークス)を買った!やっぱりボクはミニが大好きださて、先般より候補を探していた「普段乗り」用のクルマですが、ミニJCW(3ドア)に決定。

今回様々な候補を検討したものの、やはり短期間で手に入る車両が非常に少なく、その中から選んだということになります。

ちなみに候補はスバル・レガシィ・アウトバック、ミニ、テスラ・モデル3、レンジローバー・イヴォーク、レクサスNX、アウディTTといったところで、求める要件は維持費(メンテナンス、税金、燃費、消耗品パーツ代、整備費など)が安いこと、できれば4WD(冬季に積雪と凍結があるので)、そして安っぽく見えないこと、リセールがいいこと(おそらく距離を走ることになるので、過走行になる前に売却するため、買い替えサイクルが早い。売ること前提)、安全性が高いこと。

もちろんこれらすべてを満たすことは困難なので、それぞれの要素をあわせて検討することになりますが、今回はモロモロ考慮して「ミニJCWになった」わけですね。

ルーフやドアミラーキャップはブラック、そしてホイールは18インチのダイヤモンドカット(オプションはほぼついていないが、全国探してこの個体しか希望に近いものがなかった)。

なお、検討していたボディカラーは「エニグマティック・ブラック・メタリック」「ブリティシュ・レーシング・グリーン・メタリック」「ムーンウォーク・グレー・メタリック」「チリ・レッド」「レベル・グリーン」のいずれか。

参考までに、ミニに決めた理由はほかにもあって、それは「ここ最近乗っていないブランドのクルマにも乗ってみる必要がある」と考えたこと。

ぼくはここ数年、主にフォルクスワーゲングループのクルマばかりを購入することとなっていますが、他メーカー/ブランドのテクノロジーにも触れておいたほうがいいんじゃないかと考えたわけですね。

とくにBMWが推しまくっている「スポーツAT」つまり(M3/M4やGRスープラにも積まれる)ZF製の8速オートマティックは体験しておく必要があるとも常々考えていて、さらにはBMWの新しいインフォテイメントシステムについても理解しておいたほうがいいだろうとも判断し、今回は久しぶりにミニ(BMW)を選んでみた、ということに。

そこでなぜミニJCWなのかということですが、これにはいろいろな理由があり、まずひとつは「ミニが好きだから」。

そしてサイズがコンパクトで乗りやすく、燃費がよく、維持費が安く、リセールも良いということが挙げられます。

なお、クーパーSではなくジョン・クーパー・ワークスを選んだのは「リセールがクーパーSよりもいいから」で、ぼくは「買うときに高くても、売るときに高ければそれでいい」とも考えています。

そしてミニといえどジョン・クーパー・ワークスだと「一部にはそれなりの認知度」があるために様々な場に乗っていっても一定の理解を示してもらえる場面も多いと思われ、ちょっと派手なエアロパーツも装備されているので、小さな車といえども「あおり運転」の対象として狙われることはあまりないかもしれません(経験上、コンパクトカーはあおられやすい)。

ちなみにですが、現在ではまだ不透明ではあるものの、「次期ミニJCWはフルエレクトリックになる」という話も出ていて、実際にピュアエレクトリック版ミニJCWのテストカーも登場しているため、「もしかするとこれが最後のガソリンエンジン搭載JCWかも」という考えも働いています。

ちなみにミニについてだと、他に迷ったのは「ミニクーパーSコンバーチブル」。

こちらも(オープンなので)リセールがよく、かつ内装次第ではエレガントな雰囲気を出すこともでき、これまで乗ってきたクルマとは異なる世界を見せてくれるものと思われ、相当に強力な比較対象であったわけですが、全国探してみても、「優雅な」仕様を持つ在庫車がなく、今回は見送りとなっています。

そしてもう一つ迷ったのが「ミニJCW GP」の中古。

これは世界限定3,000台、日本への割当は240台、そして出力は300馬力オーバーというとびっきりのホットハッチ。

派手なエアロパーツにカーボン製のオーバーフェンダー、そして2シーターへの仕様変更など見どころ満載で、新車価格は576万円に設定されています。

これについてはまったくのノーマークだったものの(というのも「あまりにレアなので中古市場には出ていないだろう」と考えていたから)カーセンサーを見てみると5〜6台ほどの販売があり、いずれも価格は600万円前後。

このミニJCW GPもまた非常に価値が高いことは間違いなく、相当に迷った結果、今回の用途は「普段乗り」であり、それなりの距離を走ることになるので、「JCW GPはあまりにもったいない」ということから購入対象から外れています。

今回購入したミニJCWの納車はちょっと先にはなりますが、納車されたらあらためて紹介してみたいと思います。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2022/04/08 23:59:43 | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年04月08日 イイね!

ポルシェ・マカンSの車検費用を85万円から20万円まで圧縮!ひとまず緊急でないところは交換先送り、あとは社外品で対応してみる

ポルシェ・マカンSの車検費用を85万円から20万円まで圧縮!ひとまず緊急でないところは交換先送り、あとは社外品で対応してみるさて、先日ポルシェ・マカンSの車検見積もりを取った際、あまりの高額ぶりに驚いたわけですが、内容を吟味して「まだ交換しなくても済む部分は交換せず」乗ることに。

結果として当初の「85万円」から「20万円」にまで金額を圧縮しています(えらく下がったな・・・)。※ポルシェセンター北大阪さんの出してくれた最初の見積もりは、「推奨」であって「強制」ではなく、あくまでも提案という意味合いが強い

そして以下が今回車検を通した内容となっていますが、前回の見積もりから異なるのは「まだ溝が残っているタイヤを今は交換せず、スリップサインが出てから交換する(そのほうがエコだしね!)」「まだ警告灯が点いていないリヤのブレーキパッドも(警告灯が点灯するまで粘る)」「ワイパーブレードは(オートバックスなど)カー用品店で買ってきて自分で交換する」「リモコンキーバッテリーもホームセンターでバッテリーを購入してきて自分で交換する(3080円が500円くらいになる)」「タイヤパンク修理剤もホームセンターで購入してきて積んでおく(1万3310円が1500円くらいになる)」という対応へと変更しています。

ただ、あまりに削ってしまうとポルシェセンター北大阪さんに対してちょっと申し訳ないという気持ちもあり、オイル補充、ブレーキフルード交換、エアコンフィルター交換についてはそのままお願いすることに。

車検整備基本点検料・・・69,960円
保安確認検査料・・・19,800円
検査代行手数料・・・26,400円
エンジンオイル補充・・・2,640円
エンジンオイル・・・3,850円
エアコン微粒子フィルター交換・・・3,300円
エアコンフィルター・・・7,205円
ブレーキフルード交換・・・10,560円
ブレーキフルード・・・7,188円
パンク修理剤交換(期限切れ)・・・13,310円
リモコンキーバッテリー交換(2個)・・・3,080円
発煙筒・・・726円
合計・・・151,629円(プラス法定費用5万5010円)
このほか、トランスファーに振動が見られたということで、こちらは保証対応にて「無償修理(ありがとうございます)」となっています。

ただ、今回80万円が20万円になったとしても、そう遠くない未来に「タイヤ交換」「ブレーキパッド/ディスク交換」の必要が出てくるものと思われ、今回は問題を先送りしたに過ぎないのもまた事実。

しかしながらタイヤ交換やブレーキパッド交換についても安くあげる方法はいくつかあり、タイヤだと「街のタイヤ屋さん」などで交換するという選択肢もあって、もちろんポルシェセンター以外でもポルシェの「認証タイヤ」を入手することが可能です。

そして今回、推奨されているTPM(タイヤプレッシャーモニター)のセンサー交換についても「行わない」という選択をすることで14万円ほど削ることができ、ブレーキパッドも社外品の低ダストブレーキパッドに交換すれば安上がり。

かつ低ダストブレーキパッドだと、今後の消耗も(純正パッドに比較して)抑えられるので、これからの維持費をセーブすることも可能です(そう考えると、先行投資にはなったが、マカンを購入してすぐ社外品の低ダストブレーキパッドに交換したほうが長期的な出費を抑えられたということになる)。

ちなみにぼくの反省点としては、あまりに便利なので「どこへゆくにもマカンSに乗って行っていた」ため、あまりにマカンSを酷使してしまったということがあり、さらに言えば「本来、マカンSほどのパワーや、ボディサイズを必要としていない(最大でも今までで2名乗車)」のにマカンSにやたら乗ってしまったこと。

たしかにマカンSの運動性能は魅力的ですが、ぼくにとっては「パワフルすぎて」「大き過ぎる」クルマでもあり、簡単にいえばぼくにとって「マカンは過ぎたクルマであり、もったいなかった」のかもしれません。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「 フェラーリ296GTBの任意保険は年間いくら?ランボルギーニ・ウラカンの倍、ローマとポルトフィーノの約1.8倍 http://cvw.jp/b/261031/48568901/
何シテル?   07/28 16:16
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34567 8 9
10 111213 1415 16
17181920 212223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation