• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

ロールスロイスの展示会へ!展示車両総額は4億円

ロールスロイスの展示会へ!展示車両総額は4億円さて、ロールスロイスの展示イベントのためリーガロイヤルホテル大阪へ。
今回とくにニューモデルが登場したわけではないものの、すべてのラインアップ(ファントム、ゴースト、ドーン、レイス、カリナン)が一堂に会する機会でもあり、時間を見つけて出かけることに。
ちなみにリーガロイヤルホテルはほかにメルセデス・ベンツやフェラーリ等の展示会も開催されますが、ロールスロイスの展示会があるときの駐車場は「メルセデス・ベンツSクラス」「レクサスLS」「トヨタ・センチュリー」ばかりがずらりと並び、かつ運転手が待機している車両も多数(何が始まるんです?という異様な雰囲気がある)。

ちなみにロールスロイスの展示会は「着てゆく服」にちょっと困ることがあり、しかしいつもどおり「スリムなジャージ(スウェットパンツ)にTシャツ、オシャレスニーカーにレザージャケットをセレクト。
ちなみにレザージャケット(革ジャン)は非常に便利なアイテムで、スリムなジャージとあわせると「なんとなくクリエイティブな横文字の職業の人」「職業や正体不明の人」に見え、意外とこういった場にもマッチしているんじゃないかと考えています。

なお、ロールスロイスの客層は「60歳以上」もしくは「30歳以下」に分化しつつあると言われ、過去に何度か参加したロールスロイスの展示会でも、「トム ブラウンのジャージ上下にクリスチャン・ルブタンのスニーカー」といった感じの人をけっこう見かけることに。
むしろ、こういった場にもっともそぐわないのは「スーツ」なのだと思います。



他の画像はフォトアルバムに保存中。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/11/03 08:04:03 | トラックバック(0) | イギリス車 | 日記
2019年11月03日 イイね!

今度は大阪!年に一度のランボルギーニ祭り、「ランボルギーニ・デイ・ジャパン2019」の開催が11月22日に決定

今度は大阪!年に一度のランボルギーニ祭り、「ランボルギーニ・デイ・ジャパン2019」の開催が11月22日に決定さて、ランボルギーニがここ数年、毎年秋口に開催している「ランボルギーニ・デイ」。
これまでは関東での開催であったものの、今回はじめて大阪で開催されることに。
そして開催日が正式に11月22日(金)に決定しています。
なお、当日はランボルギーニによるパレードのほか、パーティも計画されており、ランボルギーニCEO、ステファノ・ドメニカリ氏も来日予定。
パーティー会場ではランボルギーニのV12最新モデル、「アヴェンタドールSVJ 63 ロードスター」が国内ではじめてお披露目されるとのことで、楽しみにしているイベントでもあります。

ランボルギーニ・デイは主にそのオーナーを対象としたイベントで、過去に3回開催。
それぞれチェンテナリオ、アヴェンタドールSロードスター 50th Japan アニバーサリー・エディション、アヴェンタドールSVJの「国内初公開」の場として選択されています。

日本はランボルギーニにとって2番め(2018年は中国に抜かれて3番め)の市場ということもあって毎年盛大なイベント内容となっていますが、今回は地元大阪での開催ということもあって、ぼくは自分のウラカンにてパレードに参加しようと考えています。
集合場所等はすでに決定済みで、詳細の公表はトラブル防止のためになされないかもしれませんが、おおよその開催概要は発表されるかも。

当日の様子については、TwitterやFacebookを通じて随時発信(できればリアルタイムで)しようと考えています。
なお、大阪はそうとうにランボルギーニの台数が多い地域でもあり、多数の参加者が見込めそうですね。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2019年11月03日 イイね!

国産自動車メーカーの株価ランキング1位は安定のトヨタ!その他の順位は?

国産自動車メーカーの株価ランキング1位は安定のトヨタ!その他の順位は?
さて、ぼくは株式に対してけっこう大きな投資を行っていますが、その中でも自動車関連への投資が高いウエイトを占めています。
やはり動向をつかみやすいということ、その直接の利益を稼ぐ製品を実際に自分の目で見て確かめることが出来るということが理由です(逆に、PCやスマートフォンの中身の部品メーカーなどは、完成品としての性能がわかりにくく、また完成品メーカーに(部品の)販売状況が左右されるため、あまり株を買う気にならない)。

そんなわけで、日本の自動車メーカーの株価ランキングを作成してみましたが、案の定トップはトヨタ。
しかしその後は意外な順序となっており、その理由も自分なりに考察してみました。


トヨタ自動車(7203)・・・ 10/31終値7,542円
まずはトヨタ自動車。
チャートは直近1年を拾ったものですが、けっこう上がってきている銘柄の一つ。
なお、ぼくは4000円台後半で仕込んでいるので、ぼくのポートフォリオの中でもかなりパフォーマンスの良い銘柄です。
最近になって株価が上昇に転じている理由としては、やはり販売面が好調なこと、そしてスバルやマツダ、スズキといった「同盟」を増やし、生き残れる環境を作っていることが評価されていると考えて良さそうですね。
このレベルであっても、まだ買い増ししていいか、とも考えています。

スズキ(7269)・・・10/31終値5,137円
トヨタに次ぐ株価を誇るのはスズキ。
ここ最近株価が高くなっていますが、その理由はちょっと謎。
ただ、軽自動車市場において強みを発揮できるのは間違いなく、インド市場においてもほかの自動車メーカーが「喉から手が出るほどの」優位性を持っています(これがトヨタがスズキと組んだ理由の一つ)。
なお、ジムニーの人気があるとは言っても、その利益面でのインパクトは小さく、「人気がある」のと「そのモデルが利益をもたらす」のとは全く別だと考える必要があります(よって、ジムニー販売前後にも株価はあまり動かなかった)。

スバル(7270)・・・10/31終値3,123円
マツダと反対に、投資を抑えるのがスバル。
海外工場の建設にも慎重で、エンジン開発にもコストを掛けず(WRX STIに搭載されるEJ20は1989年から30年も使い続けていた)、競争の厳しいミニバンやコンパクトカーからも撤退し、新開発したプラットフォーム(SGP)を全車種に使い回すであろうほどの勢いを見せています。
そして車種を絞るとはいえ、日産とも異なるのは、「特定セグメントに集中しており、そこで圧倒的な強みがあること」。
加えて「シンメトリー4WD」「水平対向」「モータースポーツ」という強みを持ち、それが市場に浸透している、という特徴も。
高望みせず、勝てるところで勝とうという経営が奏功し、ホンダ以上の株価をつけている、ということになります。

ホンダ(7267)・・・10/31終値2,942円
そしてこちらはホンダ。
トヨタとは裏腹にかなり下がっていますが、これはやはり「売れ筋が軽自動車やコンパクトカーなど低価格モデルに集中しており、利益が薄い」ことが理由だと思われます。
加えて、ホンダは純血主義を貫く傾向にあり、そのために今後の変革のための開発費用が重くのしかかるものと見られ、このままでは「先行きが暗い」自動車メーカーの一つ。
すでに持っていた株は処分していますが、2000円台の時に購入し、4000円台で売り払ったので「かなり利益が出た」銘柄の一つ。
ただし、上記の理由にて、状況が変わらねば「二度と手を出すことはない」銘柄でもあります。

マツダ(7260)・・・10/31終値1,005円
マツダも「ズルズルと下がっている」自動車メーカーの一つ。
ブランディングに長け、市場認知度の向上やファンの育成も上手なのですが、いかんせん販売台数が伸びず、「投資が回収できていない」のがちょっとツラいところ。
マツダは海外工場や新型プラットフォーム、新型エンジン、電動化技術などに多大な投資を行っていますが、それらの負担が大きく、収益がなかなか改善しないようですね。

日産自動車(7201)・・・10/31終値689円
もはや救いようのない日産。
日産は非常にコスト管理に厳しく、コストカットによって利益を確保している会社だと認識しています。
よって、売れるかどうかわからないモデル、チャレンジングなモデル、売れないだろうけどブランドイメージを押し上げるモデル(トヨタであればGRスープラ)を投入せず、つまり「夢のない会社」になってしまったという印象も。
株価はじつにトヨタの1/10以下となっています。

三菱自動車(7211)・・・10/31終値498円
そして「どうしてこうなった・・・」な三菱。
かつてはパジェロやランエボといった人気車種を持っていたにもかかわらず、その資産をうまく活かせなかった上に「リコール隠し」というダメ押しが会社を再起不能な状態に追いやったと言えそうですね。
ときどき、「安いから」という理由で有名な会社の株を拾う人がいますが、ぼくにとっては「それだけは絶対にやってはいけない」行為だと認識しています。

以下、海外勢の株価。

アウディ・・・816ユーロ
株価の高さにびっくりのアウディ。
意外やディーゼルゲートがあっても株価が下がらず、大きな変動がないようですね。
資産として持っていてもいいかもしれません。

フェラーリ・・・161.92ドル
ぼくが集中的に投資しているフェラーリ。
その理由は色々とありますが、フェラーリは常に「未来の仕事」をしていて、クルマを売るよりも「ブランドを売る」ことを第一義に考えているため。
よって販売状況がクルマの出来やデザインに大きく左右されにくいと考えていて、安定性が非常に高い、とも認識しています。

ポルシェ・・・66.72ユーロ
そして海外の自動車メーカーですが、まずはポルシェ。
ディーゼル不正事件の影響の後にガクンと株価が下がり、その後急激に「エレクトリック」へとシフトしています。
そして、そのエレクトリック化が「吉と出るか凶と出るか」がわからずに多くの投資家が手を出すのをためらっており、しかしタイカン発表後から株価が上昇傾向に。
つまり、市場が「ポルシェの方向性は間違っていない」と判断したということになりそうですね。

アストンマーティン・・・4.26ポンド
一時期「なんとしてでも」買おうと思っていたアストンマーティン株ですが、結論から言うと「買わなくてよかったな・・・」という状況。※イギリスの新規公開株買付が日本からではできなかった
ヴァルキリーなどハイパーカーの発売も控えていて(これは利益が大きい)ここまで下がらなくてもいいだろうというほどですが、とにかく下がりすぎなのが現状です。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2019年11月03日 イイね!

愛車サブスクリプション「KINTO」は本当にお得なのか?

愛車サブスクリプション「KINTO」は本当にお得なのか?最近何かと話題の「愛車サブスクリプションサービス」。
トヨタがプッシュしている「KINTO」が代表的なものですが、これってどうなの?と思ってちょっと内容を調べてみることに。

まず、KINTOのウリ文句は「 頭金なし、月々定額で新車にお乗りいただけます 」。
この定額の中には自動車税や任意保険、登録諸費用、メンテナンス費用などが含まれており、こういった出費を気にする必要がない、というのが大きな特徴。

逆に必要なのは「ガソリン代」「駐車場代」といったところで、たしかにクルマを持つハードルを下げたと言えるかもしれません。

ただ、よくよく見てみると、このKINTOの実際はリース契約。
「トヨタの新車を3年間乗り続ける」という内容の契約を締結するということになり、リスクとしては「3年間解約できない」「途中で解約すると清算金の支払いが必要で、解約金が請求される場合がある」ということ(FAQに記載あり)。
つまりは携帯電話と同じで、「縛りがある」ということですね。

メリットとしては、上述の通り「ガソリン代や駐車場代を除くと、定額費用以外はかからない」という部分。
そして細かいところですが、レンタカーのような「わ」ナンバーにならないというところも対外的なメリットだと言えるでしょう。

なお、KINTOであっても「車庫証明は自分で取得する必要がある」ため、月極駐車場によっては車庫証明取得の際に保証金を取られる場合があって、これは「新車を自分で購入する場合と一緒です(つまりKINTOで借りても自分で購入しても同じだけお金がかかる)」。

KINTOによれば、契約してクルマを使用する際に「カスタム」は可能としていますが、3年経過後には「元の状態で」引き渡す必要があり、その際のコストや手間を考えると、カスタムといっても不可逆的なもの、工賃が大きなものは現実的にできないと考えて良さそうです。

ぼくは、たとえば冬季だけ、「月割で」4WD車を2ヶ月ほど借りることができれば(積雪対策として)便利だなあと考えていたのですが、「車庫証明を取る必要がある」「そもそも3年間乗らなくてはならない」ということを考えると、これはどだい無理な話ということになりますね。

そこで実際にKINTOは得なのか?ということを考えてみたいと思います。
たとえば、KINTOでの人気車種であるRAV4(Adventure 2.0L)の月額は63,800円。
これを3年乗ると63,800円×36=2,296,800円ということになります。

仮にRAV4(同一グレード)を買うとなるとその価格は3,195,500円で、諸費用はだいたい29万円くらい。
以下は以前にRAV4の見積もりを取得した際の諸費用明細です(286,732円。増税前だが、増税後には課されない税金もここに含まれているので、増税前後でもそこまで差は大きくない)。
あと、これに加えて必要なのは任意保険ですが、保険料はネットで入ればさほど高くなく、車両保険を「エコノミー」にしておけば4万円くらいじゃないかと思われ、概算諸費用29万円に4万円を足すと「33万円」。
つまり、RAV4を購入すると、総額では3,525,500円ということになりますね。

なお、保管するための駐車場については上述のように「購入でもKINTOでも変わらず」、車両にオプションを装着するとしても、KINTOではそのぶんもちゃんと加算されるので、結果的に「自分で払うことに」なることに変わりはありません。

自動車税 23,000円
自動車重量税 49,200円
自動車取得税 81,900円
自賠責保険料 36,780円
OSS申請代行手数料 26,568円
納車費用 9,504円
資金管理費用 290円
預かり法定費用 5,640円
預かりリサイクル預託金 10,750円
印紙代 200円
メンテ費用 42,900円

オプションについて補足しておくと、KINTOに記載の「定額」はあくまでも基本料金であり、たとえばこれに「T-connectナビ 9インチ」を装着すれば、定額63,800円に「2,420円」が加算されて66,220円に。
このT-connectナビ 9インチを3年分になおすと2,420円×36=87,120円ですが、「車両と同時に購入した場合」だと同じナビは158,400円なので、KINTOのほうが割安感はあるようです。

それはともかくとして、RAV4を「購入」した場合は3,615,500円かかるものの(初年度の購入代金3,525,500円に、あと2年分の任意保険と自動車税を足してある)、KINTOで3年乗った場合は2,296,800円。
その差は1,318,700円ということになりますが、問題はこれを「どう取るか」。

見方次第だと「KINTOだと132万円も安く乗れる」と考えることができるものの、もし自分でRAV4を購入していれば、3年後も追加費用無しで乗ることも可能。
しかしKINTOだとそこからまた別途契約する必要があります。

たとえば、3年経った後にまたRAV4をKINTOで契約すると、(金額が同じだったとして)6年乗ればKINTOの場合、合計で4,593,600円となるものの、自分でRAV4を購入していれば3,615,500円に任意保険をさらに3年分プラスし(時の経過とともに安くなるので、3年で10万円くらい?)、3年分の自動車税69,000円を足して3,784,500円という数字に。
KINTOだと車検費用を支払う必要はなく、しかし購入した車両であれば、車検費用は支払う必要がありますが(法定点検は”メンテ費用”として支払い済み)、これも15万円ほどで済みそうなので、多く見積もったとしても、自分でRAV4を購入したケースでは「6年で支払う金額は400万円」。
つまり6年乗るとKINTOのほうは60万円くらい高い、ということにもなるわけですね。

加えていうならば、3年経過した時点で、「買ったRAV4を売却すれば」車両本体価格の半分程度になると思われ、150万円くらいで売却できる可能性が大(人気モデルなので、もっと高いかも)。※6年経ってRAV4を売ると、60万円に加えて売却代金も手にできる
つまり3年経過時の「KINTOと購入時の差額」である132万円を超えるお金を手にすることができ、かつ自身で購入していれば「いつでも売れる」ので、どう考えてもKINTOを利用するメリットはなさそう。

もしKINTOを利用するメリットがあるとすれば「頭金がない」場合となりそうですが、今どき「頭金ゼロ」でもローンを組めるので、これもKINTOの優位点にはならないのかもしれません。

加えて、KINTOにも「審査」があって誰でも利用できるというわけでもなく、契約してからクルマが用意されるために「すぐ」乗れるということでもなさそう。

もしKINTOが「今すぐ乗れて」「1ヶ月単位で」契約できるのであればけっこうメリットがありそうですが、3年縛りがあり、しかも金額的にメリットがないとなると、やはりKINTOを利用する意味はないだろう、と考えています。

なお、KINTOには「レクサスを3年間で6台乗り換えできる」というKINTO SELECTなるプランがあり、これは面白いとは思うものの、月額利用料は198,000円から、という高額設定です。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「ランボルギーニ テメラリオを見てきた http://cvw.jp/b/261031/48630069/
何シテル?   08/31 19:41
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 45678 9
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation