• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN MASUDAのブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

誰も語らない真実!ブロガー/ユーチューバーの収入と税金はこう計算する。うまく節税すれば生活がガラっと変わる可能性も

誰も語らない真実!ブロガー/ユーチューバーの収入と税金はこう計算する。うまく節税すれば生活がガラっと変わる可能性もさて、今回はブロガーやユーチューバーの収入と税金とについて述べてみたいと思います。

これについては「意外と語られておらず」、疑問に感じている人も多いハズ。

よって、(細かい数字は出せませんが)その考え方などを記載してみます。※収入や状況、税金の理解度については各人各様と思われるので、あくまでも「考え方」だけ


なお、ブロガーやユーチューバーとして(アフィリエイトや広告による)収入を得たら、その分は申告が必要。

申告が必要な金額や条件についてはここでは述べませんが、あくまでも「申告が必要な金額を稼いでいる人」に絞って話を勧めたいと思います。

ちなみに税務署には「ネットでお金を稼いでいる人を監視する専門部隊」がいて、ヤフオク!やメルカリの取引履歴、かつ個人の銀行口座も監視されていると考えてよく、申告せずにいると、ある日突然書面にて「税務署からの、インターネット取引に関するお伺い」や届くことに。

それはさておきですが、所得を得る以上は「所得税」を支払う必要があり、これは累進課税によって決められているので、収入に応じた所得税を支払う必要があるわけですね。

これについては動かすことはできず、しかし今回ぼくが語りたいのは「節税(脱税ではない)について」。

たとえば、ぼくは自動車系ブロガー/ユーチューバーということになりますが、それらブログやユーチューブにアップした動画作成にかかった費用、つまり「収入を得るために使ったお金は全部経費」。

車両購入代金にはじまり高速道路の通行料金、ガソリン代、カスタムや整備費用、カメラなどの撮影機器/PCなど機材の購入費用、はては事務所代わりに使用している自宅の維持にかかる費用(電気や、ガスなどの光熱費)、通信費も経費です。

ただし、その人の生活様式にあわせて「このぶんは経費ではなく、通常の生活費としてカウントすべき」として、税務署が”認めてくれない”ケースもあるものの、その正当性を主張すれば経費として落とせる、と認識しています。

たとえば「フェラーリを買う」というブログを立ち上げ、そのブログにフェラーリを購入するまでの道のりや、購入/納車後の様子、メンテナンス、どこかへ行った記録などを残せば、それら(フェラーリの購入代金や維持コスト)は経費として落ちるわけですね。

極端な話だと、ブログからの広告・アフィリエイト収入が1000万円だとして、フェラーリの購入金額が3000万円だとしたら、3000万円-1000万円で所得は「マイナス2000万円」となり、所得税すら払わなくてもいい、ということに。

腕時計のブログであれば、腕時計を購入する費用は全部経費、ということにもなります。

しかしここで注意が必要なのは、クルマやバイク、一定の額を超えるバッグや腕時計などは、決められた期間によって「按分」する必要があるということ。

自動車の場合は「5年」が耐用年数なので、3000万円のクルマを購入したとしても、これを5年で割ると、1年あたり600万円までしか経費で落とせないということになります。※所得の申告は「年単位」で行う必要がある

そしてもう一つ注意が必要なのは、経費で落としたクルマを売ると、その分は所得になる、ということ。

仮に2000万円で売れたとすると、その年の所得が2000万円プラスとなり、2000万円に対して課税された所得税が(翌年の確定申告で)1000万円くらい持っていかれるわけで、「2000万円で売ったのに、1000万円しか手に入らない」という現実があるわけです。

これを回避するには、「耐用年数である5年を過ぎてから売る(課税対象が半減され、2000万円で売れても、1000万円に対してしか課税されない)」等の対策がありますが、これについては別の機会に述べたいと思います。

とにかく、ここでぼくが言いたかったのは、収入が同じであっても、税金に対する知識があれば、「手元に残るお金がずいぶん変わる」ということ。

なお、専業でブロガー/ユーチューバーとして活動するほか、「副業」としてこれを行う人が多いかと思います。

そういった場合、広告やアフィリエイト収入を「雑所得(本業の所得とは別感情)」とするか、「事業所得(本業の所得と合算)」するかで大きく所得税が変わり、たとえば本業で年収500万円あたっとして、副業の収入を別に申請するメリットとしては、「副業の金額いかんでは、累進課税による所得税率増加を防げる(本業の収入は副業収入の影響を受けない)」。

逆に所得に合算するメリットとしては「副業で赤字を出せば、所得税を払わなくても良くなる」。

つまり、500万円の所得があって、しかしその年に500万円の経費を使用すれば、所得はプラスマイナスゼロとなり、所得税を払わなくても良くなることも。

そして諸々考えてゆくと、ぼくとしては「本業」を持ちながら副業としてブロガーやユーチューバーとしての活動を行うのがオススメ。

というのも、ブロガー/ユーチューバーの社会的信用はまだまだ低く、効果な買い物をしようとしたときに「ローンが組めない」ば場合が出てくると思います(配偶者に安定した収入があれば、これは問題とならない)。

何でも現金で購入できるほどの広告/アフィリエイト収入を得ている場合は別ですが、人生においては高額ローンを組むケースもいくつかあると思われるので、それに備えて本業を持っておくほうがいい、と思います。

ただ、本業を持っていると時間が自由にならないため、時間を確保する意味では公務員や、一分の保険会社で採用している「籍だけ置いていて歩合制」といった雇用形式が良さそう。

「公務員では稼げない」として一流企業への就職を目指す人がいるかもしれませんが、一流企業に就職すると、副業の活動が制限されたり、拘束時間が長くなったりして副業に注力できない可能性があり、であれば「一定の収入があればいい」と割り切って公務員を選び、自分の時間を作って副業でドカンと稼ぐ、という人生もアリかもしれません。

そうでなくてブロガー/ユーチューバー一本で行く、という場合は早めに「法人化」し、(その法人としての)活動期間を少しでも長くしておき、社会的信用を向上させることを考えておくのもいいかと思います。

そのほか、iDeCoへの掛け金も所得から圧縮でき、ブロガーやユーチューバー専業であれば様々な経営者向けの基金を利用するのもいい方法。

さらに、アフィリエイトの契約会社に「日本以外の法人」を選べば、「払わなくてもいい税金」が出てくる場合もありますし、青色申告を選ぶと基礎控除額が大きくなるなどのメリットも。

いずれにせよ、お金を稼ぐことのほかにも、節税によって手元に残るお金が大きく変わる可能性があり、そういった「知識」が生活を豊かにしてくれる場合がある、ということを認識しておば、どこかで役に立つかもしれません(うまくやれば、サラリーマンで、食べ物が好きな人の場合、食費が全部”経費”として落ち、所得を圧縮して所得税が下がるかも)。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年06月21日 イイね!

ポルシェ718ケイマン「2年目」の維持費用!カスタムを入れて47万、カスタム抜きでも27万、トラブルがなければ15万円

ポルシェ718ケイマン「2年目」の維持費用!カスタムを入れて47万、カスタム抜きでも27万、トラブルがなければ15万円さて、早いものでポルシェ718ケイマンもそろそろ納車から2年が経過。

その間およそ3万4000キロを走ってしまいましたが、今回「2年目にかかった維持費」と、その詳細を公開したいと思います。

なお、ぼくのケイマンには3年分のメンテナンスが無料になる「ポルシェスケジュールドメンテナンス(288,360円)」を付帯しているので、12ヶ月点検の費用はオイル等消耗品の交換含めて支払い負担はゼロ。

よって、今回紹介する費用は12ヶ月点検費用抜きということになりますが、仮にポルシェスケジュールドメンテナンスに入っていない場合の12ヶ月点検費用はおおよそ5〜6万円くらい(これにオイル交換を加えると、プラス6万円くらい)。

そこで下記が2年目にかかった維持費の詳細。

結論から言うと470,220円で、正直「けっこうかかったな」という印象です。

任意保険 6万7820円
税金 3万9500円
12ヶ月点検 0円
オイル交換 4万円
ブレーキキャリパーペイント 14万円
低ダストパッド交換 3万6900円
レーダー探知機購入 2万3000円
キーカバー購入 2000円
フロントガラス修理 1万5000円
フロントバンパー補修 6万円
サイドステップ補修 4万6000円
合計 47万220円



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/06/21 22:21:01 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2020年06月21日 イイね!

最近買ったもの三連発。「アルパインスターズのライディングジャケット」「シュプリーム×ランボルギーニのコラボTシャツ」「ソニーのボイスレコーダー」

最近買ったもの三連発。「アルパインスターズのライディングジャケット」「シュプリーム×ランボルギーニのコラボTシャツ」「ソニーのボイスレコーダー」さて、最近買ったもの三連発。

今回は「アルパインスターズのライディングジャケット」「シュプリーム×ランボルギーニのコラボTシャツ」「ソニーのボイスレコーダー」。

まずはアルパインスターズのライディングジャケットですが、これは夏用のメッシュタイプ。

「ボンネビル・エアー(BONNEVILLE AIR)というモデルで、カラーはホワイトとブラック、レッドで構成されており、もちろんこれはぼくのホンダCBR250RRにあわせたものです。


そして次はちょっと話題になった、シュプリームとランボルギーニとのコラボレーション製品(Supreme × Lamborghini)。

とくにシュプリームが好きなわけではありませんが、発売日にたまたまシュプリームのサイトを見てみると在庫があり、「ランボルギーニオーナーであれば買っとくか」と思って購入したもの。



そして最後はソニーのICレコーダー(ボイスレコーダー)。

型番はICD-UX570Fで、実売価格1万円ちょっと。

この用途としては、今後動画コンテンツを強化するにあたって音声やエキゾーストサウンドなどを別にとって「動画にアテ」ようと考えたためで、動画と音声とを別々に記録することで編集の可能性を広げることを考えたわけですね。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年06月20日 イイね!

これは豊田章男社長からの挑戦状か?GRヤリスを見てきたぞ!本気で欲しくなってきた・・・。

これは豊田章男社長からの挑戦状か?GRヤリスを見てきたぞ!本気で欲しくなってきた・・・。さて、GRヤリスの特別展示会へ。

GRヤリスというとWRCのためのホモロゲーションモデルという触れ込みでデビューしたものの、肝心の2020シーズンを(コロナウイルスの影響にて)戦うことが難しくなってしまったという悲運のクルマ。

そんな中でも「1stエディション」の事前予約受付は継続されており、高い関心を集めている一台でもありますね。

全体的に見て、いかにホモロゲーションモデルといえどここまで気合の入ったクルマは最近では珍しく、トヨタというか豊田章男社長の本気を見た、という印象です。

ある意味では「どうだ、お前れら?このクルマの良さがわかるのか?乗りこなせるのか?」という豊田章男社長からの挑戦状のようにも感じられ、正直かなり欲しくなってしまった、というのもまた事実。

たぶん今日の夢にこのクルマが出てくるのは間違いなく、注文するかどうかを思い悩み、眠れぬ夜が数日は続きそうです。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/06/20 18:27:43 | トラックバック(0) | 日本車 | 日記
2020年06月20日 イイね!

ボク、ユーチューバーになることにした。ひとまずは月収200万円を目標に活動を開始する

ボク、ユーチューバーになることにした。ひとまずは月収200万円を目標に活動を開始するさて、イキナリですがユーチューバーを目指そうと考えています(ブログは継続したままで)。

ぼくは2008年にYoutubeアカウントを取得して時々動画をアップしてきたものの、とくになんら編集を行うわけではなく、ダラダラとアップロードしてきたのみ。

よってコメント欄でお叱りをいただくことも多かったのですが、今年の3月頃からちょっとづつ編集したりしてアップしているのが現在の状態です(それでも、現段階ではとても編集と呼べるレベルにはない)。※ぼくは動画については完全なる門外漢

ただ、わずかでも編集したりすると見てくれる人もぐっと増え、「もしかしたらイケるんじゃないか」という手応えを感じたのもまた事実であり、もっとスキルが向上すればさらに視聴者も増えるのではと期待ているわけですね。

なお、そう簡単にスキルが磨かれるわけでもなく、よって動画の作成については「外注」も織り交ぜながらアップしてゆく予定ですが、現時点では費用を投じて外注したとしても(動画単位では)赤字という状況。

ただ、それでもチャンネル登録者が増えてくると必ず黒字に転じる日が来るとも信じていて、自分でスキルを磨きつつも製作を一部委託しながら進めようと考えています。

Youtubeにおいては自身の企画力や撮影能力、編集スキルなどが問われることになりますが、なんらかの変化を加えるとダイレクトに反響が戻ってくるのも事実であり、そこがまた面白いとも考えています(そして何もしなければ、何も得られない)。

たとえば会社に勤めていると、いかに勉強してスキルを身につけたとしてもそれが給料に反映されるとはいいがたく、また成果を挙げてもダイレクトに自分にそれが還元われるとは限らず、そういった環境で所得を上げてゆくのは困難かもしれません。

ですがYoutubeだと、自分の腕一本で大きく所得を上げることができるチャンスがあり、ぼくは「会社勤めの人が、30万円の給料を60万円にするのは非常に困難で時間がかかるが、Youtubeで60万円を稼ぐのは(会社勤めでいるよりも)難しくなく、時間もかからない」とも認識しているわけですね。

そこでぼくが掲げた目標が、ひとまず月200万円。

現在ぼくがYoutubeから得ている収益からするとかなりの乖離があり、しかし目標を立て、スキルを磨き、ネタを集め、きちんと企画をたててゆけば「難しくない」とも考えています(このブログをはじめた2014年にも、ここまで多くの人に見てもらえるとは思ってもみなかった)。

現時点で具体的な計画があるわけではなく、まずは計画を立てるところからはじめることになりますが、あたらしく目標を立てただけであっても、(最初にポルシェを買うと決めた時のように)なんとなく爽やかな気分。

最初はいかに金額が小さくとも、自分自身の力で稼ぐということが重要で、「BE YOUR OWN BOSS」をキーワードに、新たなるチャレンジを行おうというのが現在の状況です。

なお、ユーチューバーに転身する目的は「お金」ではなく、Youtubeの謳い文句のひとつのように「好きなことで生きていく」ため。

自分の人生を見つめ直したとき、時間やお金に追われるのまっぴらで、好きなことだけをして生きてゆきたいとぼくは考えており、そのための手段、そして自分に適していると考えられる手段がYoutubeというわけですね。

幸いにして、ぼくはいろいろなモノを買ったり、旅行に行ったりするのが好きで、さらにはスーパーカーに乗っているということもあり、これらをネタにすれば収益を得やすく、それで得たお金をもってまた好きなことができれば言うことはないな、というのが正直なところ(ぼくは好きなことをしたいだけで、そもそもお金も地位も権力も求めていない。好きなことをするのにお金が必要というだけ)。

ぼくは今、自分の人生に対してどうしようもない閉塞感を覚えていますが(人生には何度かこういった時期がある)、座して待つだけではなんら解決にならず、事態を打開するのは自分自身以外にはないとも考えており、そのためにはまず行動あるのみ、といったところです。

成功する確証はなんらないけれど、自分以外に頼れる人間がいない環境で、自分がやったことはすべて自分に(良くも悪くも)戻ってくるというものもまた、心地よいプレッシャーだとも考えています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「ナイキのスニーカー「エア モア アップテンポ LOW」を買ってみた http://cvw.jp/b/261031/48745383/
何シテル?   11/03 10:55
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2345 6
789101112 13
141516171819 20
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation