• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

2年乗ったポルシェ718ケイマンはいくらで売れるのか?購入金額は994万円→売却は350〜550万円くらい

2年乗ったポルシェ718ケイマンはいくらで売れるのか?購入金額は994万円→売却は350〜550万円くらいさて、新型メルセデス・ベンツGLA/GLBの購入検討に伴い、ポルシェ718ケイマンの放出を検討。

GLA/GLBについては「増車」の可能性もあるものの、価格次第では718ケイマンを出すのもアリか、と考えています。

なお、718ケイマンは納車からちょうど2年が経過しようというところですが、走行距離が35,000キロくらいにまで伸びていて、あと1年乗れば5万キロを超えて過走行扱いとなってしまい、そうなると売りにくくなるだろうな(その前に売りに出すべきか)、という予測も働いているわけですね。

ただ、ポルシェの場合は(モデルにもよりますが)発売されたばかりの新車を1年目で売るとさほど値下がりはしないものの、2年目〜3年目あたりの値下がりが一番大きいように思われ、そしてそこからはさほど下がらないという印象も(これまでに3台のポルシェを売った経験から)。

よって、今718ケイマンを売るのが一番ダメージが大きい可能性もあり、よって売却価格次第では「手元に置いて、チョコチョコ乗る」ことも検討しています。

そこでいくつかの中古車買取店、そしてメルセデス・ベンツディーラーへの査定をお願いしたところ、もっとも低いところで350万円、最も高いところで550万円(かなり差がある)。

ただしこれは「第一報」なので、ここから交渉次第で価格を上げてゆくことは可能だと思われます。

ちなみにぼくの718ケイマンの仕様はこんな感じで、車両本体価格は707万円、購入金額は994万円。

購入金額からすると、2年で半分くらいに下がっている、ということになりますね。

------------

【ポルシェ・ケイマン PDK】

ボディカラー/内装色:グラファイトブルー/ブラック車両本体価格:7,074,000円
自動車税:26,300円
自動車取得税:176,800円
自動車重量税:49,200円
自賠責保険料:36,780円
登録・検査費用:6,200円
車庫証明費用:2,700円
リサイクル預託金合計:20,810円
検査登録手続:32,400円
車庫証明手続:32,400円
納車準備費用:32,400円
リサイクル資金管理料:290円

(ここからオプション)
グラファイトブルーメタリック:150,000円
ダイナミックコーナリングライト:158,000円
ポルシェエントリー&ドライブシステム:128,000円
パークアシスト+バックカメラ:279,000円
電動格納ミラー:55,000円
アルミルック燃料キャップ:24,000円
サーボトロニック:48,000円
スポーツクロノパッケージ:404,000円
19インチ・ボクスターSホイール:325,000円
オートエアコン:139,000円
シートヒーター:76,000円
フロアマット:20,000円ETCセットアップ費用:3,560円
ボディコーティング:118,800円
ポルシェスケジュールドメンテナンス(5年):523,800円

合計:9,942,440円

--------------

実際に売却する際は買取業車各社を一同に呼び、その場で査定してもらって「最も高い値をつけたところに売る」ことになりますが、この方法が最も一般的。

かなりドライなように思えるものの、買取業車もその方が結局時間の短縮になり、買い取れなかった際にもあきらめがつくため、むしろこの「入札形式」を望むことが多いようです。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/28 08:39:15 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2020年07月28日 イイね!

メルセデス・ベンツGLA/GLBの購入を検討開始!両者はどう違うのか、その機能や性格の差異を考える

メルセデス・ベンツGLA/GLBの購入を検討開始!両者はどう違うのか、その機能や性格の差異を考えるさて、先日試乗したメルセデス・ベンツGLAとGLB。

ぼくはずっと前に、ごく短い期間だけメルセデス・ベンツを所有した経験があるものの、最近のメルセデス・ベンツからは遠ざかった状態です。

ただし何度かはメルセデス・ベンツの購入を検討したことがあり、直近だと「先代GLA」。

しかしながら乗り心地の硬さから購入を見送ったという経緯があり、しかし今回はGLAがフルモデルチェンジを受け、かつGLBも登場したということで改めて購入の検討を開始しています。

GLAは2列シートのコンパクトな4WD、GLBは3列シートを持つFF(GLB250という4WDもあるが、これはいずれ廃止になってFF一本となると言われている)。

そのほかは内外装とも機能・装備についてGLA/GLBとも共通していると考えてよく、外装の相違はそのデザインテイスト(GLBはGクラスに似せてタフでスクエアなイメージ、GLAはメルセデスのほかSUVと共通するスマートな印象)、内装については加飾の差程度。

ただ、走りについてはGLAとGLBについてはけっこう差があり、実際の重量はGLAのほうが50kg重いものの、フィーリングとしては「軽く鋭い」。

逆にGLBは「どっしりとして快適」といった感じですが、GLAの軽さ、鋭さはやはり4WD(4MATIC)によるところが大きく、4つのタイヤで地面を蹴ること、そしてトヨタ プリット機構によって積極的にクルマを内側に向けようとする性格が強いのだと捉えています。

もちろんGLA、GLBともにSUVなので、走りを云々するクルマではないものの、運転していて「楽しい」のはGLA。

一方のGLBはというと、GLAと同じ足回りを持つと聞いているものの、突き上げが小さく、カドが取れたイメージ(GLAはちょっとゴツゴツしていて、正直いうと”固い”)。

鋭さや楽しさはGLAに譲るものの、安心して運転できるといった印象もあり、そしてサイドのベルトラインが高く、フロントウインドウ面積が狭いために「囲まれ感」が強いように思われ、安心感もある、という印象です(GLAのほうがグラスエリアが広く、解放感があるように感じられる)。

よって、機構的・機能的には同じ2車ですが、実際に乗ってみるとその印象は大きく異なっていて、「ちゃんと性格を分けているんだなあ」という感じですね(実際のところ、Aクラスは”機敏なコンパクト”、Bクラスでは”人とモノが乗る、余裕のあるコンパクト”といった感じで性格が分かれていて、それはそのままGLAとGLBとに当てはまる)

ぼくの生活環境で言えば、人やモノを乗せることはさほど大きな要件ではなく、冬季には自宅周辺が凍結するので4WDが好ましいといったところ。

ただ、4WDについてはちょっと思うところもあって、最近までは「凍結路には4WD必須」と考えていたものの、最近のFFはトラクションコントロールが非常に優れ、かつ(クルマによっては)後輪も左右独立してブレーキ制御ができるために「滑らずに前に進む」ようにできていて、いうなれば「擬似4WD」。

よって、生活の範囲において、通常のスピードで凍結路や悪路を走るのであればFFで十分だろう、とも考えています。

GLA、GLBともに魅力を感じる点といえばレーダーセーフティはじめとする安全性、360度カメラ等の運転支援、インフォテイメントシステム「MBUX」、LEDヘッドライト、シートヒーターや自動開閉テールゲート等快適・自由装備の標準化といったところですが、内容と価格をみる限り、BMWはもちろん、アウディ、レクサスといったプレミアムカーブランドの他車と比較してコストパフォーマンスが高いようですね。

もちろん、ライバルにはそれぞれの美点があり(レクサスだと品質や快適性、静粛性など)単純な比較はできないものの、それでもぼくにとっては「メルセデス・ベンツのほうが優っている」ように思えます。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月28日 イイね!

最近購入したもの4連発。ディースクエアードの3ピーススーツ、デサント オルテレインのジャージ上下

最近購入したもの4連発。ディースクエアードの3ピーススーツ、デサント オルテレインのジャージ上下さて、最近購入したもの四連発。

今回はディースクエアード(D SQUARED)の3ピーススーツ、デサント オルテラインのパーカーとスウェットパンツ二本です。

まずはディースクエアードのスーツですが、同ブランドはカジュアルそして(最近だと)パンクなイメージが強く、しかしスーツはかなりしっかりしたトラディショナルなものを作っています。

クリスティアーノ・ロナウドはじめサッカー選手に愛用者が多いことで知られるブランドですが(イタリア車乗りにも人気)、マンチェスター・ユナイテッドとのオフィシャル契約も報じられていますね。

続くデサント オルテラインはスポーツ用品メーカー、デサントの抱えるブランドのひとつで、「シーンレス、タイムレス、エイジレス」を掲げ、「Form follows function(形態は機能に従う」をコンセプトに展開されています。

スポーツウエアともタウンウエアともつかない、そして平面とも立体ともつかない独特のデザインが特徴で、素材はもちろんパーツ、製造方法についても先進性・機能性を追求していることが特徴。

そのためにかなり高価なラインアップとなっていますが、プロパーではなかなか買えないので、今回セール突入を待っての購入です(ここ数年間、気になっていたブランドだったが、今回はじめて購入した)。

まずこちらはパーカー。



こちらはスウェットパンツのウエスト部ですが、一般的なリブがなく、かなり平坦な、しかし複雑な作りを持つことがわかります。




こちらはもう一本購入した「グレー」。

ぼくは何かを気にいると、色違いなど複数を揃えることが多いため、よって「いつも同じ服を着ている」と思われることも。




★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月26日 イイね!

予約したオーデマピゲ ロイヤルオーク、パテックフィリップ アクアノート進捗状況。まだまだ「ひたすら待つしかなさそう」だ

予約したオーデマピゲ ロイヤルオーク、パテックフィリップ アクアノート進捗状況。まだまだ「ひたすら待つしかなさそう」だぼくは現在、オーデマピゲ・ロイヤルオーク・オフショアクロノグラフ(REF. #26405CE.OO.A002CA.02)とパテック・フィリップ・アクアノート エクストララージ(5167A-001)を予約していますが、両者ともになかなかやってこない状態。

ちなみにオーデマピゲ・ロイヤルオーク・オフショアクロノグラフを予約したのはちょうど1年前で、この際には「2人待ち」だったものの、1年経過しても2人を消化できていないということになり、「この状態で、よくオーデマピゲは利益が出るな・・・」と不思議に思うことも(ショップのショーケースにも展示がなく、ショップも売る腕時計がなく可哀想ではある)。

おそらくは1種類あたりの生産本数を抑えながらもバリエーションを増やすことで全体の生産本数を増加させて利益を確保しているのだと考えられますが、現在オーデマピゲは腕時計として「CODE 11.59」「[RE]マスター01」「ロイヤルオーク」「ロイヤルオーク オフショア」「ロイヤルオーク コンセプト」「ミレネリー」「ジュール・オーデマ」というラインアップを持つに至り、メンズで39モデル、レディースを入れると48モデルまでにラインアップが拡大しています。

これはポルシェ911のラインアップが拡大しているのともよく似ていて、上述のように「希少性を確保しつつシリーズ全体の販売を伸ばす」ための手法であると同時に、様々な好みに対応するためだと思われますが、とにかくクルマ、腕時計問わずプレミアムブランドは「売り上げを伸ばす必要があるものの、希少性を下げることはできない」というジレンマがあるようで、そのビジネスの難しさを伺うことができます。

それはさておきですが、ぼくが予約しているロイヤルオーク・オフショアクロノグラフ(REF. #26405CE.OO.A002CA.02)については生産中止になる可能性があると連絡を受けていて、そうなると別モデルに予約を振り返る必要も出てきそう(まだどうなるのかはわからない)。

ちなみにロイヤルオーク・オフショアクロノグラフには新作が3モデル追加されており、ひとつはREF. #26405NR.OO.A002CA.01(4,950,000円)。

そしてもうひとつはブティック限定、REF. #26405CE.OO.A056CA.01(4,015,000円)。

最後はブティック限定のREF. #26405CE.OO.A030CA.01(4,015,000円)。

いずれのモデルにも共通するのは「スモールダイヤルのカラーが分けられている」ということ。

これまでロイヤルオーク・オフショアクロノグラフについては「スモールダイヤルのカラーが全部同じ」だったのですが、今回の新作については「2つが同じ色で、もうひとつは違う色」という仕様が与えられています。

加えてストラップはラバーながらもファブリックっぽい装飾が施されているようですね。

さらには文字盤のメガタペストリー部分がグラデーション、そしてこれまでは44ミリモデルの通例であった「バーインデックス」から「数字インデックス」が用いられることで表情が一新されることに。

そしてもう一方のアクアノート エクストララージですが、こちらは予定通りというか予想通りというか進捗なし。

コロナ禍においてもキャンセルは発生しておらず、順番の繰り上げも無いようで、根気よく待つしかない、という状況です。

ちなみにちょっと前からパテックフィリップでは「購入履歴の無い顧客にはアクアノート エクストララージを渡さない」という方針に変更されたようですが、ぼくの予約はそのまま生きていて(ぼくは正規店で新品のパテックフィリップを購入したことはない)、ひたすら待てば手に入るのは間違いなく、「忍」の一文字の日々が続くことになりそうです。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月26日 イイね!

今日のランボルギーニ・ウラカン(納車待ち)。注文から5ヶ月が経過し、製造予定はすでに1ヶ月遅れ。「購入した」という感覚がだんだん薄れてきたな・・・

今日のランボルギーニ・ウラカン(納車待ち)。注文から5ヶ月が経過し、製造予定はすでに1ヶ月遅れ。「購入した」という感覚がだんだん薄れてきたな・・・さて、ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDを注文して5ヶ月ほどが経過しているものの、現時点ではまだ生産がなされておらず、予定よりも1ヶ月ほどの遅れが出ている状態です(生産がいつになるのかは今のところわからない)。

ただ、こればっかりはどうしようもなく、ランボルギーニの工場が正常に稼働し始めたとしても、サプライヤーからの部品供給が滞っている可能性もあり、さらにあと1ヶ月、もしくはそれ以上遅れるのも仕方ないだろうとは認識しています(むしろ、サプライヤーから届かないパーツの代わりに、急造の中国製パーツなどを使用されると恐ろしいことになるので、たとえ遅れようとも、予定していたパーツを使用し、ちゃんと作って欲しいと思う)。

そこでふと思うのがぼくのウラカンEVO RWDのモデルイヤー。

もともとの予定だと「2020」となりますが、欧州だと7月が(2020年度)ビジネスイヤーの終わりなので、8月以降の生産は通常だと「2021年モデル」になると認識しています。

ただし今回は「もともと2020年モデルだったものが2021年度のビジネスイヤーにずれ込んだだけ」なので、いかに生産が8月以降になろうとも「モデルイヤーは2020年のまま」なのかもしれません(考えたところでどうしようもないので、気にしないようにしている)。

今回のウラカンEVO RWDについては、契約直後にコロナ禍が発生してしまい、そしてこの状況は誰のせいでもないので「まあそのぶん、お金を貯める期間が長くなっていいや」と前向きに捉えてはいるのですが、納車待ち期間が長くなると陥るのが「オレは本当にランボルギーニを買ったのだろうか・・・。あれは夢だったんじゃないだろうか・・・」という心理状態。

ちなみにこれまでこういった「長い納車待ち」については過去に何度か経験しており、ポルシェ・ボクスター(986)だと8ヶ月、レンジローバー・イヴォークだと9ヶ月、ポルシェ911(997)で7ヶ月、ランボルギーニ・ガヤルドで6ヶ月、ランボルギーニ・ウラカンは1年くらい待ったような記憶がありますが(注文したオプションに問題が生じて生産が遅れた)、いずれも注文して数ヶ月経つと「注文した実感が薄れてしまう」ことになり、これはなんとも言えない感覚だと思います。

なお、ぼくだけではなく、ぼくの周囲の人もすっかりぼくがウラカンEVO RWDを注文したことを忘れている人が多く、「え?そんなの注文してたっけ?」とか、覚えていたとしても「ボディカラーは白だったっけ?」と全然違うボディカラーに記憶がすり替わってしまっていることも(ぼくが注文したのはブルー・ル・マンだが、ぼく自身も一瞬”注文したのはイエローだったっけ?”と思ったりすることがある)。

そしてこういった状況を回避し気持ちをフレッシュに保ち続けるには、ウラカンEVO RWDに装着するパーツをチョコチョコと揃えたり、ミニカーを購入して常に目に入るところに置いておくのが効果的だ、とも考えています。

そして、そういった状況を楽しむことが何より重要なのかもしれませんね。






★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/26 08:35:44 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記

プロフィール

「フェラーリオーナー実録 実際に乗っているとこんなことに困る「TOP10」 http://cvw.jp/b/261031/48562701/
何シテル?   07/25 20:23
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 3 4
5 678910 11
12131415 161718
19 20212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation