• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

「SUVなのに4WDじゃないクルマって何なの?」論争はもはや無意味?滑らずに走って曲がれって止まれるFFは”仮想4WD”

「SUVなのに4WDじゃないクルマって何なの?」論争はもはや無意味?滑らずに走って曲がれって止まれるFFは”仮想4WD”さて、巷でよく言われるのが「SUVなのになんで4WDじゃないの?」。

SUVとは悪路走破製を高めたクルマであって、そのクルマが4WDじゃないのはおかしい、ということですね。

たしかにそれも一理あって、ぼくも最近まではそう考えていたわけです。そう、最近までは。

ただ、ここ最近、様々なメーカーのいろいろなSUVを、FFそして4WDと比較して試乗する機会があり、そこでぼくは「必ずしもSUVに4WDはいらないんじゃないか」と翻意することになっており、その理由について述べてみたいと思います。


たとえばプジョーは2008、3008、5008といったSUVを発売しており、しかしこれらの駆動方式はFFのみ。※一部モデルはハイブリッド4=4WDが本国でラインアップされている

ただし4WDを採用していないかわりに「アドバンストグリップ・コントロール」なる機能を搭載しています(グレードによる)。

いったいどういった機能なのかというと、空転しそうになる車輪に(4輪独立して)ブレーキをかけてトルクをコントロールするというモノで、駆動輪であるフロントはもちろん、リアタイヤに対しても作動します。

よって、雪道であっても「いずれのタイヤが滑ることなく」前に進むことになり、ここでぼくは思ったわけですね。

4輪のいずれも滑ることなく走るのであれば、これは4WDと一緒なんじゃないか?と。

実際にプジョーはこの機能の有用性を示すためにFFモデルで道無き道を走破するというチャレンジを行っており、その効果は実証済み。

それでもぼくはこういった「滑らずに走るFF」半信半疑で、しかしつい先日、(氷上と同じくらいのミューを再現した)スキッドパッドにて同じモデルのFFと4WDとを試す機会があり、その結果、「優れた車体制御技術があれば、4WDと変わらない」操縦性を持つことを確認することになったのですが、たしかに(上述の通り)「どのタイヤも滑らずに走ったり曲がったり止まったりできるのであれば4WDであろうとFFであろうと同じ」。

リヤタイヤが滑らない制御を行い、そしてフロントタイヤが空転せずに確実に路面にトルクを伝えることができるのであれば、これはもう「バーチャル4WD」と言ってもいいかもしれません。

そして低ミュー路において「滑らない」「ちゃんと走れる」ということが4WDを定義する一つの要件であるとすれば、「滑らないFF」はもう4WDと同義なのかもしれません。

ちなみに、ちょっと前までニュルブルクリンクの市販車最速モデルというと「4WDばかり」であったものの、最近ではポルシェ911GT2RSなど4WD以外の姿も目立つように。

加えてフェラーリ488ピスタ、マクラーレン720SといったMRも(オフィシャルではないものの)優れたラップタイムを記録しており、オンロードにおいても「4WD神話が崩れつつある」傾向があるようです。

ぼく自身、これまでは「悪天候時は4WDでないと」「サーキットを速く走るならミドシップ4WD」という認識を持っていたのですが、最近のクルマ(2WD)の「これまでのセオリーをテクノロジーでひっくり返してしまう」という状況は認めざるを得ない、と考えています。

なお、こういった「テクノロジーによって常識を覆した」例だと過去に日産GT-Rがあり、R32GT-Rだと、それまで長らく王座にあったフォード・シエラRSコスワースを一瞬で退役に追い込み、R35 GT-Rに至っては、より軽くより高い出力を持ち、さらにトラクションに有利なリアエンジンレイアウトを持つポルシェ911ターボよりも速い(ニュルブルクリンクでの)タイムを記録して「テクノロジーがパッケージングのメリットを凌駕した」と言われたほど(当時は相当な議論が巻き起こり、GT-Rの走行動画は再生速度を早送りしているとまで言われた)。

つまり現在のトルクベクタリングは「駆動方式やパッケージングの常識や限界を超えた」トラクション性能を持つに至っていて、「SUVは4WDでないと」とか、「スーパースポーツは4WDでないとタイムが出ない」という常識をひっくり返すだけの走破性もしくは走行性能を持っている、とぼくは考えています。※GT-Rは4WDなので、ちょっと意味合いは異なるものの、優れたトルクベクタリングは常識を超えるという意味で

よって、今は「駆動方式」よりも、「いかに車両を安定させ、駆動輪にトルクを適切に送るか」が重要になっていて、もはや駆動方式のみでクルマを語るのは大きな意味を持たないのかも。

そして、いずれは4WDに頼っている自動車メーカーはが「時代遅れ」となる時が来るのかもしれません。

ただ、FFには技術的な限界も(現時点で)存在し、FFが優れるのは「一定の領域まで」というのもまた事実。

たとえばニュルブルクリンクのラップタイムを見てもわかるとおり、いかに「FF最速」と言えどもホンダ・シビックタイプRのタイムは100位くらいにとどまっておりFRやMR、4WDの敵ではない状態です。

悪路においても、「いかに滑らない」といえど「いずれかのタイヤが浮くような状況」になればFFはもう手も足も出ず、フロントタイヤが駆動力を発揮できない状態になれば「前に進まない」ということに。

さらにはジャンプしながら悪路を走り抜けるのもFFでは無理ですし、滑った時の速度と慣性がスタビリティコントロールの範囲を越えればこれも制御不能。

よって、「一定のところまでは」コストが安く、車体を軽量に、そして室内を広く作れるFFが優れ、しかしエクストリームな状況で走らせるのであれば、それぞれの環境に適した駆動方式やパッケージングに加え、優れたトルクベクタリングをあわせ持つクルマを選ぶしかないと考えると良いのかもしれません(もはやパッケージングだけでは勝てない領域にまで来ている)。

反面、通常走行の範囲だと「FFで十分」ということにもなりますが、最近のトヨタは同一グレードで「FFと4WD」両方を選べるようにしていて、これについては顧客の要望に答えたものだと思われます(やはり4WDの要望はかなり強いという)。

つまり顧客の多くが「FFでは不十分」「4WDは安全」だと認識しているということになりそうで、裏を返せば「トヨタのFFは制御がイマイチ」だと認識しているのかもしれません(もしくは、制御がしっかりしているものの、キャンペーン不足にて消費者がそれを理解できていないのか)。


★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月24日 イイね!

ランボルギーニのオプションは年々増加!ボクが買ったランボルギーニ1台目は装着オプション0円→2台目は281万円→3台目は490万円。ついついOPを装着したくなる

ランボルギーニのオプションは年々増加!ボクが買ったランボルギーニ1台目は装着オプション0円→2台目は281万円→3台目は490万円。ついついOPを装着したくなるさて、ふと思ったのが「今回注文した、ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDには大量のオプションを投入してしまったな」ということ。

車両本体価格2653万9636円に対し、オプションを489万5770円も追加しているわけですね。

ちなみに今回のウラカンEVO RWDは、ぼくにとって3台目のランボルギーニなのですが、ランボルギーニは「買う度に」オプションが増えてきてるなという印象があり、過去の例を見てみたいと思います。

ぼくにとって「初」のランボルギーニは、2009年に購入したガヤルド。

このときのオプションや選択肢はかなり少なく、内装色は3色だけで、素材やステッチなどの変更もきかなかったんじゃないかと記憶しています。

ボディカラーの選択肢やホイール、そのカラーの選択肢、そのほか内装オプション類も非常に少なく、そもそもオプションを付けたくとも「選べるオプション自体がほぼ無い」という状態だったわけですね(実際のところオプションを装着したという記憶がない)。

よって、購入した後に自分でカスタムしたり、後にランボルギーニが追加した純正オプションを装着したりという「納車後」カスタム費用がけっこうかかっています。

ざっと記録を見ると、カスタムにかかった費用として、1年目には9万7840円、2年目には11万6600円、3年目には44万7200円、4年目には60万5600円、5年目には56万円。

これらを合計すると、5年で182万7240円のカスタム費を投じたということになり、その内容としては「オーディオ(40万円くらい)」「鍛造ホイール(65万円くらい)」「カーボンエアロ(30万円くらい)」が大きなところで、あとは細々とした内装/外装パーツの積み重ねといったところです。

ランボルギーニの場合、社外パーツが非常に少なく、何かカスタムしようと思うと「ワンオフ」になったり、純正オプションといえども生産数が少ないので単価が高くなり、感覚的には国産車の同じパーツに比較して「(モノにもよるけど)3-5倍くらい」。



そしてぼくにとって2台めとなるランボルギーニ・ウラカンLP610-4(2015年)。

こちらの購入時には、ガヤルドの時に比較して、ボディカラーや内装色の選択肢が多くなっていて相当に驚いたことを覚えています。

(当時)ボディカラーは19色、内装は10パターンくらいあったように記憶していますが、これは現在のウラカンEVO系に比較すると少ない数字ではあるものの、当時としては「かなり増えたな・・・」という感覚だったわけですね。

実際のところ(購入時に)装着したオプションも相当に増えていて、車両本体価格2970万円に対して下記のオプション(合計281万1266円)を注文しています。

これらの多くはガヤルド時代には存在しなかったもので、ランボルギーニの視点から見ると「オプションを増加させたことで、そのぶん販売金額(と利益も)増えた」わけですね。

・クリアエンジンボンネット 682,020円
・鍛造ホイール(MIMAS)+ブラックペイント 682,020円(ホイールのみの価格)
・スタイルパッケージ(フロントバンパーの一部やグリル、マフラー、エンブレムが黒に) 178,092円
・ブレーキキャリパーペイント(イエロー) 122,688円
・ランボルギーニ・ダイナミック・ステアリング(可変ステアリングレシオ) 232,740円
・流体磁性ダンパー(アウディのマグネティックライドのようなもの) 327,450円
・パーキングアシスト(パーキングセンサー+カメラ) 381,888円
・インテリア・ビコローレ・エレガンテ(ホワイト内装) 136,152円
・コントラストステッチ(黒部分に白ステッチ) 68,256円

この傾向はぼくだけではなく、多くのランボルギーニオーナーに共通するものだと思われ、つまりこれまでは純正オプションが少なく、社外品によってカスタムしていた人に対し「純正オプションを購入させることに成功した」ことを意味します。

ただ、それでも(当時は)「オーディオ」「インテリア関連」「外装関連」のオプションは十分ではなく、購入後に行ったカスタムとしては「内外装カーボンパーツ」「内装ペイント」「オーディオ」「ステアリングホイール貼り替え」などで、これらを合計すれば100万7751円。

ガヤルド5年間のカスタム費用は182万7240円なので、ウラカンのカスタム費用である100万7751円は「半分くらい」に下がって入るものの、その実ウラカン購入時には大量のオプションを追加しているため、純正オプションも「(広義の)カスタム」として捉えた場合、合計で381万9017円を購入時・購入後のカスタムに費やしているとも考えて良さそう。

ちなみにランボルギーニは2015年よりメーカー主導のパーソナリゼーションプログラム「アドペルソナム」を本格化させており、これによって2016年以降のウラカンからはオプションが増加していますが、この後は毎年オプションが増加してゆくことになり、購入時期が遅ければ遅いほど様々なオプションを選択可能に。

ただ、選択肢が豊富になったということは、それだけ購入時の平均価格も増加していったということになりそうで、2016年以降にウラカンを注文した人は、ぼくよりもずっと多くのオプションを装着することになったのかもしれません。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/24 22:54:52 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記
2020年07月20日 イイね!

最近購入したモノ3連発。「デサントのジャケット」「ブルーノマリのシューズ」「バルマンのピチピチパンツ」

最近購入したモノ3連発。「デサントのジャケット」「ブルーノマリのシューズ」「バルマンのピチピチパンツ」さて、最近購入したもの三連発。

今回は「デサントのジャケット」「ブルーノマリのシューズ」「バルマンのパンツ」を紹介したいと思います。

まずはデサントのジャケットですが、これはぼくにしては珍しい買い物です。

どう珍しいかということですが、ぼくは基本的に「ボタンと襟がついている服は着ない」ものの、このジャケットには両方ともついているわけですね。

そして2つ目はブルーノマリのシューズ。

スウェード素材のウイングチップですが、ちょっと前に同じくブルーノマリのストレートチップを購入し、そちらのは着心地が優れていたために追加購入です。



そして最後はバルマンのパンツ。

なんどか購入した例を紹介している通り、けっこう気に入っているブランドのひとつ。

どこが気に入っているかというと「比較的タイト」なこと、ぼくにぴったりフィットするサイズを作っていること。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月20日 イイね!

ちょっとした人生の転機というかターニングポイント。2015年の入院生活、2020年のコロナウイルスによる外出禁止期間

ちょっとした人生の転機というかターニングポイント。2015年の入院生活、2020年のコロナウイルスによる外出禁止期間さて、ぼくの人生には何度か転機が訪れていて、ここ最近の転機について触れてみたいと思います。

まずは2015年ですが、この年にぼくは椎間板ヘルニアの手術を受け、三週間ほど入院しているわけですね。

けっこう症状は重く、数ヶ月にわたり歩行不能状態に陥ってしまい、手術によって回復した現在でも一部後遺症が残っていて、しかし問題は椎間板ヘルニアを患ったことではなく、手術の際の「三週間の入院生活」。

この椎間板ヘルニアについては「歩行不能」となったくらいなのでかなり重く、そのためにぼくはそれまでの人生で築いたものの多くを失うこととなったわけですが、入院するにあたってさらにぼくは多くのものを「精算」しており、新鮮な気持ちで入院に臨んだわけですね。

ちなみに手術自体は「失敗」の可能性もあり、もしかすると麻酔から目覚めない可能性や、2度と歩けなくなる可能性も少なからずあったものの、成功すれば、退院する際には新しい人生を歩むことなるだろう、という期待を持っていたのもまた事実。

そしてぼくは退院後に新しい人生を歩むため、入院中に習得すべきことを事前にまとめておき、それらの準備を整えて入院し、手術後に目覚めると同時に学習を開始したわけですが、その際に習得した技術が現在のぼくの生活の一部を支えている、ということになります。

多くの人は三週間も入院し、しかも脊椎を手術して動けない状態でベッドに括り付けられていれば「暇で暇で仕方がない」と思いますが、ぼくは新しい人生のためにその三週間を使ったわけですね。

そう考えると、椎間板ヘルニアによっていろいろなものを失ったこと、三週間の入院は「神様がくれた特別休暇のようなもの」だったんだろうな、と今では考えています。

もし椎間板ヘルニアにならなかったら、そして入院生活を経験することがなかったら、今でもぼくはぞれまでと同じ生活を何も考えずに過ごしていたはずで、なんらかの人生の変化に対する準備ができていなかったのかもしれません。

ですが、今のぼくはいかなる事態が発生しようとも(たとえ今後身体の自由を失ったとしても)耐え抜くだけの自信と準備があり、それは2015年の入院生活によってもたらされたものであって、それはパウロ・コエーリョが「アルケミスト」で記した一節に集約されています。

「人は、自分の必要と希望を満たす能力さえあれば、未知を恐れることはない」。

ずっと以前に付き合っていた彼女が「あなたと将来ずっと一緒にいるとして、お金のことを心配したことはないの。どんなことをしても必要なお金を稼ぐ人だから」と言ったことがあり、今になって「あのとき彼女が言っていたのは、こういうことだったんだな」とようやく気づいた次第です。

そしてもうひとつの転機はつい最近の「2020年のコロナウイルスによる外出規制」。

この期間にはどこにも出かけることがなく、ぼくは「今までやろうと考えていたものの、時間がなくてできなかったこと」を始めたわけですね。

サイトのメンテナンスとそのための技術習得、ユーチューバーとしてのスタートもその一つですが、とにかくぼくはこの時間を椎間板ヘルニア手術時の入院期間同様、「神様がくれた特別休暇」と捉え、今後の人生をより良くするために使うと決めることに。

ぼくは人を判断するには、その人に「時間」を与えればいいと考えていて、与えられた時間にて何かを始める人(何もやることを指示しなくとも、自分で何かを探し出して何かを作り出すことができる)、そしてその時間で何もしない、もしくはできない人(指示がないと何もできない、人から何かを与えてもらわないと生きていけない)、さらに人の時間を浪費する人(自分が何もすることがないからと、他の人を巻き添えにして暇つぶしをする、もしくは他人に娯楽を要求する)の3つに分かれると考えています。

もちろんぼくは最初のパターンであり、これまでの人生で「暇」だと感じたことが一度もないタイプ。

そして外出規制中にやろうとしたことのいくつかは達成でき、いくつかは進行中ではあるものの、これらのうち「いくつか」は今後のぼくの人生を大きく変えることになるであろう試みであり、その意味では2020年はのちに自分の人生を振り返った時、大きなターニングポイントであったと思い起こすことになりそうです。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月20日 イイね!

ボクは知りたい。「高級輸入車を批判する人に、高級輸入車を与えたらどうなるのか」。願望憎悪から行っていた攻撃をやめるのか

ボクは知りたい。「高級輸入車を批判する人に、高級輸入車を与えたらどうなるのか」。願望憎悪から行っていた攻撃をやめるのかさて、よく世間で言われるのが「輸入車に乗るヤツはバカ」という話。

これにはいろいろな意味が含まれると思いますが、「日本車のほうが優れている」という考え方、そもそも「クルマなんて動けばなんでもいいのに、それに高いカネを払う意味は無い」「輸入車に乗る人はステータスとしてクルマを見ており、それは時代遅れ、かつ勘違い甚だしい」というところに集約されるかもしれません。

これらについてはある意味で正しいともぼくは考えていて、日本車のほうが維持費や燃費、保険等についてはずっと負担が小さく、移動手段として優秀だということになります。

そしてクルマを好きではない人から見ると、輸入車をステータスだと感じる人が理解できないかもしれません。

ちなみにぼくはお酒を一滴も飲まないので、お酒が好きな人の気持もわかりませんし、飲み歩く人の気持も理解できず、しかしそれは理解できないだけであって、相手を否定するつもりは毛頭無いわけですね(お酒はトラブルのもととなりがちで、過度に飲むべきではないと考えているが、それはぼくの考えであって、お酒に呑まれる人にはそれなりの理由があり、それについては何も言うつもりはない)。

つまり世の中にはクルマに興味がなく、価値を見いだせない人もいて、そういった人が「高いクルマを買うという行為がムダ」と考えていることも(ぼく自身はそう考えてはいないけれど)よくわかる、ということです。

そして、一部の人に言わせると、「一番勉強して、一番いい大学に行く人が一番バカ」であり、逆に大多数の人からすると「一番勉強して、一番いい大学に行く人が一番優れている」。

前者は「大学に行く時間や勉強する時間があれば、同じ時間をビジネスに費やしたほうがいい」ということになり、たとえばマーク・ザッカーバーグ(Facebook)、スティーブ・ジョブズ(アップル)、ビル・ゲイツ(マイクロソフト)も大学中退組(大学に入るまでは、やるべきことが見つからず、しかし途中でそれが見つかったので大学が重要ではないと判断した)。

こういった例を見るに、一流大学を出ることが必ずしも成功の道ではなく、しかし誰もが大学を中退して起業すればスティーブ・ジョブズのようになれるわけではない、というのもまた事実。

会社務めにしても同じで、多くの人からすると「大企業に努めている人はエライ」となるのかもしれませんが、起業家は「ヤツらは自分でできることがないから会社務めしかなく、”歯車”になるしかないんだな・・・。なんというムダな人生なんだ・・・」と捉えるのかもしれません。

性的な好みもまったく同じで、パンストが好きな人もいればそうでない人もいて(ぼくはあまり好きじゃない)、そういった「好み」や「思想」にとやかく言うのはまったくナンセンスであり、よって「輸入車問題」の多くもまた、その一つだとぼくは考えているわけですね。

そしてぼくは、こういった「好み」に関わる批判は考え方の相違であって、けして埋めることはできず、「君子危うきに近寄らず」を貫けば、大きな問題はなく過ごせると考えています。

ただ、上述のような「好み」の問題ではなく、世の中には歪んだ思想を持つ人がいて、たとえば「第一希望の大学に入れなかったから、その(第一希望だった)大学に通う人を批判する」というパターン。

もしくは、どこかの国が「日本のようになりたかったのに失敗し」そこで日本を徹底的に叩くというのも同じ心理かも。

他人が自分が優れていること、他人が自分よりもいいものを持っていること、他人が自分よりも評価されていることが”どうしても受け入れられない”という性質ですね。

クルマで言えば「そのクルマを買えないので、そのクルマや、そのクルマに乗る人を批判する」といった例で、よく見られるのが「ベンツ?今どき大衆車やろ」「BMWに乗ってイキがられてもね・・・」「ポルシェっつても所詮はワーゲンが親会社やろ」みたいな発言です。

一般にそれは「願望憎悪」と呼ばれますが、こういった人々は攻撃性が高く、接するのに非常に労力を要することがり、たとえば、「高級輸入車」で事故を起こした人を(その真相を理解しないまま)徹底的に叩いたり、オーナーの人格攻撃をするような人たちだと思われます。

そこでぼくがふと思うのが、高級輸入車や、それに乗る人を(願望憎悪から)批判する人に高級輸入車を与えてみるとどうなるんだろうな、ということ(ちょっと意地悪な思想実験ではある)。

こういった願望憎悪はコンプレックスに端を発しているのだと思われ、そしてそのコンプレックスを取り除くとどうなるのか、ということですね。

「願望」が満たされた時点でその人は一切の批判をしなくなるのかもしれないし、逆に「高級輸入車を買えない」人を批判する側に回るのかもしれません。

とにかく人は、苦しくなった時、状況を人のせいにしたり、誰かを批判したりすることで辛い現実から逃げ出そうとする傾向や、そして他人を卑下することで相対的に優越感を得ようとする傾向がありますが(ぼくも例外ではないのでいつも気をつけている)、だれかを生贄にしてまで自分を優位に立たせたり自尊心を満たすことは「見苦しい」と考えています。

世の中から「意見の相違や食い違い、対立」をなくすことはできないかもしれませんが、願望憎悪がなくなれば、もっと住みやすい世の中になりそうではあるものの、願望憎悪もまた、どうやっても一部の人の心から消し去ることはできないのかもしれませんね。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「さよならクラウンスポーツ。売却直前、1年で2万キロ超を走った印象を振り返る http://cvw.jp/b/261031/48565743/
何シテル?   07/27 07:21
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 3 4
5 678910 11
12131415 161718
19 20212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation