• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

【試乗:メルセデス・ベンツGLB】最新のベンツは最良のベンツ!GLSにも劣らぬ快適性を持ち、その価格は512万円

【試乗:メルセデス・ベンツGLB】最新のベンツは最良のベンツ!GLSにも劣らぬ快適性を持ち、その価格は512万円さて、メルセデス・ベンツの最新SUV、「GLB」に試乗。

GLBはGLAと同時に発表されていることでもわかるとおり、多くをGLAと共有していますが、その性格にはちょっと差がつけられていて、日本だとGLAは4WD(4MATIC)のみの展開で502万円~530万円。

一方GLBにはFFも用意され、その価格帯は512万円~696万円。※GLAの4WDモデルとGLBのFFが同じくらい

さらにGLAは5人乗り、GLBは7人乗りという差異もあり、GLBのほうが(GLAに比較して)やや長く、背が高くなっています。

いうなればGLAはカップル向け、GLBはファミリー向けという位置づけなのかもしれませんね。

なお、ライバルとしては国産車だとレクサスNX(454万円〜632万円)、ハリアーの上位グレード(504万円)になるかと思いますが、そのクルマの基本性能や内装のつくり、インフォテイメントシステムの機能などを鑑みるに、メルセデス・ベンツBクラスに分があるだろうな、という印象です。※実際にディーラーで話を聞いたところ、ハリアーとの競合が多いらしい



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/19 22:14:22 | トラックバック(0) | ドイツ車 | 日記
2020年07月19日 イイね!

最近買ったもの4連発。ルイ・ヴィトンの「NIGO」限定長財布、ニールバレットのシャツとTシャツ

最近買ったもの4連発。ルイ・ヴィトンの「NIGO」限定長財布、ニールバレットのシャツとTシャツ
さて、最近購入したもの4連発。

今回はルイ・ヴィトンの長財布、ニールバレットのシャツ2点、そして同じくニールバレットのシャツ1点。

まずはルイ・ヴィトンの長財布「ポルトフォイユ・ブラザ」ですが、これは先般より何度か紹介しているルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるヴァージル・アブローとNIGOとのコラボレーションによる限定モデルです。

このコラボレーションシリーズ「LVスクエアード」には、いくつか通常ラインアップにはないオリジナル形状の製品も存在しますが、このポルトフォイユ・ブラザは通常ラインナップとして販売される製品に大きなダミエ柄(ダミエ・エベヌジャイアント)、そしてダックと「LV MADE」の文字がプリントされたもの。


そして次はニールバレットのシャツ。

ぼくは一般男性に比べると骨格が細いのでなかなかフィットするシャツがないのですが、比較的ぼくに合うサイズを作っているのがニールバレット。

よって、ジャケットやパンツ等含めて購入する機会が多く、今回もシャツ2点を購入しています。

まず、こちらはブラック。

両方に共通していますが、ニールバレットのシャツは裾が長く、「前かがみになっても」裾がパンツから出てこないのがいい、と思います。



そしてネイビー。

ちょっと襟の形や細部が異なるものの、両方とも比翼仕立て(ボタンが隠れている)となります。



そしてニールバレットとひと目で分かるカミナリ柄のTシャツも購入。

ニールバレットはTシャツにもいくつかのシェイプがあって、タイトなものからルーズなものまでいくつか揃っています(もちろんぼくはタイトなものを選ぶ)。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/19 11:56:07 | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDスパイダーのボディカラーは42色

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDスパイダーのボディカラーは42色ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDスパイダーに用意されるボディカラーは全部で42色(これで足りなければ指定の色を調合してもらうことも可能)で、これはウラカンEVO RWDスパイダーの47色よりもちょっと少ない数字。

19インチだとKari(シルバーのみ)、Vanir(シルバーとシャイニーブラック)、20インチではAesir(ダイヤモンドカット、チタニウムマット、グラファイトグレー)、そして鍛造のNarvi(シルバーとシャイニーブラック)で、センターロックホイールは選択不可。

ブレーキキャリパーはシルバー、ブラック、レッド、イエロー、オレンジ、グリーン、ライトグリーン、ブルーの8色がラインアップされています。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/07/19 11:40:30 | トラックバック(0) | ランボルギーニ ウラカン | 日記
2020年07月19日 イイね!

なぜ免許取得年齢に達していない若者はGT-Rやスープラ、RX-7に憧れるのか?

なぜ免許取得年齢に達していない若者はGT-Rやスープラ、RX-7に憧れるのか?以前からちょっと不思議なことがあって、それはなぜ「運転免許を取得していない若者は、昔のクルマに乗りたがるのか」。

たとえば、ツイッターの自己紹介を見ても「クルマ好き中学生です!80スープラに乗るのが夢です!」「無言フォローすみません。FD大好き高校生」といったものが多く、いわゆる1980~1990年代のネオクラシックカーに憧れるティーンエイジャーが多い模様。

もちろん夢を抱くのは非常に良いことで、ぜひ実現してほしいとは思うのですが、冒頭に挙げた「不思議」なところとは、なぜ彼らは現代のクルマに目を向けないのか?というもの。

こういった状況において感じるのは、やはり現代のクルマに魅力がないんじゃないか、ということ。

その理由には様々なものがあると思われ、たとえば「グローバル販売を考えて、世界中どこでも売れるような形や機能、構造」をもたせたり、現代の「極度に発達したエアロダイナミクスを追求」したボディ形状であったり、「様々な規制によってできないこと」が増えたり、「技術が高いレベルにまで発展してしまい、どのメーカーの技術も差がなくなった」ため、結果として発売されるクルマは同じような機能・性能を持っていたり、突出した個性が無いからなのかもしれません。

これはたとえば、かつては「何でもあり」だったF1が楽しかったのに、現在のF1は「規制だらけ」でどのマシンも同じような外観や性能になってしまい、個性がなくなったのと似ている、とも考えています(F1はほかのモータースポーツのカテゴリとは異なり、”イコールコンデションにおいて運転技術を競う”のではなく”どうやって他チームに勝つかという革新的な技術を開発し実践する場”だとも考えている。そこに安全性や社会性以外の制限は不要だとも思う)。

市販車に話を戻すと、1980年代~1990年代の日本のスポーツカーには、「シーケンシャルツインターボとトルクスプリット4WD(GT-R)」や「ロータリーターボ(RX-7)」、「オールアルミボディ+ミドシップ(NSX)」といった、他メーカーが成し得なかった技術やパッケージングを持ったモデルがあり、しかし今だとそれらについて他メーカーも持っている、もしくは規制によって使えなくなった、というものも。

もちろん、こういった「ネオクラシックカー人気」には、頭文字Dをはじめとする漫画、ワイルド・スピードのような映画の影響も大きいと思いますが、そもそも漫画や映画に登場したというのも、「そのクルマが他にはない個性を持っていたから」で、どこにでもあるクルマを漫画や映画に(チューンして)登場させたとしても人気は出ないんじゃないかと思うワケですね。

さらに、そういった「トンガった」クルマには(技術や歴史背景的に)語るべき部分も多く、そこがオタクにとっては感情移入できる部分であったりするのかもしれません。

そしてぼくが懸念しているのが、これから先はもっとクルマの魅力がなくなるだろう、ということ。

電気自動車に移行してしまえば、どのメーカーも「スケートボード型シャシーに、フロントもしくはリアアクスル両方、もしくはどちらかにエレクトリックモーターを搭載するだけ」の同じ構造になってしまい、今以上に各メーカー間の差異も出しにくくなるだろう、と考えています。

つまり、フェラーリの”V12エンジンをフロントに搭載してきた”という歴史も、ランボルギーニが大排気量エンジンを初めてミドシップに搭載して伝統を守ってきたことも、ポルシェ911がコンパクトな4人乗りスポーツカーを実現するためにリアエンジンを採用してあの形になったことも、ぜんぶ電気自動車世代になれば形骸化してしまい、いかに外観が「そのメーカーの伝統のカタチ」であったとしても、実際の構造はそのメーカーのDNAとは関係がないものになるだろう、ということですね。

ただ、必要は発明の母といいますし、エレクトリック技術についても日進月歩なので、各メーカーとも他社との差別化を打ち出し、新しい歴史を築くことができる、排他性のある技術やパッケージングを打ち出してくるだろう、という期待も抱いています(そして、それができないメーカー/ブランドは生き残れない)。

ネオクラシックカーに話を戻すと、免許を持たない若者たちが、実際に免許を取得し、「夢」だったクルマに乗った時にどう思うのかは知りようがなく、また反応は人それぞれかもしれません。

漫画や映画では非常に「速く」描かれていますが、日産R32 GT-Rの0-100km/h加速は5.6秒という記録が残り、これは最新のトヨタRAV4 PHVの6秒と同じくらい。

もちろんクルマの魅力はスピードだけではないものの、もし漫画や映画で描かれるように「速い」と盲信し、速さを求めてそのクルマを選んだのであれば、そしてそのクルマに乗れば自分も速く走れると信じているのであれば、夢と現実とのギャップに悩むこともありそうですね。

反面、そのクルマの歴史や設計思想に惚れ込んで購入するのであれば、実際にそのクルマを手にし、自らの手でドライブすることによって、そのフィロソフィを共有することになり、より強い魅力を感じるとともに愛着を深めるのかもしれません。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
2020年07月16日 イイね!

ユーチューバー生活2ヶ月目!みんな応援ありがとう!お叱りも多いけど真摯に受け止めて前に進もう

ユーチューバー生活2ヶ月目!みんな応援ありがとう!お叱りも多いけど真摯に受け止めて前に進もうさて、先日突然のユーチューバー宣言をしてから2ヶ月目。

現在のチャンネル登録者は2700人くらいで、始めた頃に比べるとぐっと増えており、応援してくださる方々に対しては感謝の念しかありません。

もちろん世に知られるユーチューバー諸兄に比較するとチャンネル登録者数は2桁以上少ない数字ですが、いつの日か今の数字を見て「あの頃はまだまだだったんだな・・・」と思える日が来ることを信じて頑張ろうと考えています(このブログも、2014年に開始した頃に比較すれば、見に来てくれる人の数が数百倍になった。インスタグラムも、Twitterも、Facebookページもここまでフォロワーが増えるとは思ってなかった。継続は力なり)。

そこでちょっと驚いたのが、ユーチューバーとしての活動開始を支持してくださる方が多かったこと。

直接の連絡や、動画のコメント欄にて「待ってました」「ユーチューブはじめてくれないかと思ってたんですよ」という声をいくつか頂いていて、ぼくとしてはまったくこういった事態を想定していなかったために嬉しい限りです。

その反面、いただくのが様々な意見やお叱り。

基本的にぼくは豆腐メンタルなのでそういったコメントにはぐっと凹むことになりますが、冷静に考えてみると、ご意見やお叱りをいただくのは、「せっかく期待して動画を閲覧したのに、動画が期待したレベルになかった」からであり、つまりはぼくの未熟さゆえ、ということに。

そこでこういったお叱りや意見をいくつか紹介したいと思います。

・ピントが合ってない
まずはピントが合っていない、という件。

これはごもっともで、ぼくはライカQというカメラをメインに使用していますが、これはちょっとピントが合いにくい製品で、とくに急激に距離が変わったり、近い場所にあるものになかなかピントが合わない、という性質を持っています。

ただ、これはカメラのせいにはできないので、近距離や、焦点距離が大きく変動するような状況では(ピントが合いやすい)アクションカメラを使用したり、それでもピントが合っていない部分はカットして編集したり、という対策をチョコチョコと開始しています。

ちなみに「動画でのピント」は静止画の場合とまったく違う操作が必要になり、これも「撮りまくらないと」どういった状況でピントが合い、どういった状況で合わないかがわからず、様々な失敗をしながら、ようやく”なんとなく”ではあるもののコツが掴めてきたところ。

何事もチャレンジしないと「できること、できないこと」すらわからないという例ですが、まだまだトライ&エラーが続きそうです。

・動画がブレていて見づらい
こちらもまったくもって申し訳ないといったところで、ブレが想定されるような状況用にジンバル付きのビデオカメラ(OSMO POCKET)を購入しており、今後はこれを試用して効果を測定したいと思います。

さらに動画編集用ソフトとしてファイナルカット プロを購入したため、こちらの手ブレ修正機能も使ってみようと考えているところ。

ちなみに今まではMacについてくるフリーの動画編集ソフト(iMovie)を使用していたのですが、こちらは無料だけあって編集機能が制限されていて(動画のカットもできなかった)、しかし現在は有料ソフト導入により、編集可能な範囲が拡大したため、少しづつその機能を試してゆく計画です。

なお、上の「ピント」もそうですが、ぼく自身「まあ問題ないだろう」と考えているレベルであっても「いや気になる」という人がたくさんいるということがコメントによって明らかになっているため、こういった意見は「ぼくの勘違い」に気づかせてくれるということもあり、ありがたく受け止めねばならなりません。

ありがたい意見やお叱りをいただき、人は成長してゆくわけですね。

・ちゃんと編集しろ
これもまったくもって「ごもっとも」で、これまでは撮りっぱなしの動画を上げていただけだったので、むしろ「よくこんな動画を、貴重な時間を使って見てくれているなあ」と(自分が上げておいてナンですが)申し訳なく感じていたわけですね。

今後は少しづつですが、期待に添えるように編集技術を磨いてゆきたいと思います。

ちなみにぼくは動画に関してはズブの素人であり、動画編集ソフトでも何ができるのか把握していない状態。

しかしながら「したいこと」「すべきこと」をリスト化することで「こんな機能はないのか」と調べることで少しづつ前に進んでいます(ぼくは、物事を一から学ぶと時間がかかって無駄が多いと考えているので、したいことを実現できる方法を探し、それを習得するようにしている)。

そしてそのリストの右側には、その機能をマスターしたかどうかを記載する欄を設けているのですが、この蘭を埋めてゆくのが目下の目標でもあります。

・音楽が動画と合ってない
現在、動画に挿入する音楽について、フリー音源にて対応しているものの、なかなかぼく自身も納得できる音源を集めることができていないので、こちらも今後の改善すべき課題。

そしてちょっと苦労しているのが、音源を保存する際に、うまくタイトルを付けないと、あとでどんな音楽なのかわからないということ。

画像や動画であれば、タイトルとサムネイルにてその内容を把握できるものの、音声ファイルだとサムネイルがなく、あったとしてもそのファイルがロックなのかジャズなのかクラシックなのかを判断できず、よって整理方法についても現在試行錯誤中です。

とにかくみんなよく見てくれている
以上がざっと主なご意見・お叱りですが、ここで思うのは「本当によく見てくれている」ということ。

もちろんこういったご意見・お叱りは「動画をよく見たからこそ」で、それを鑑みても、様々なコメントは非常にありがたい、と考えています。

ちなみに現時点では動画の方針やキャラ作り、その他もろもろはまったく決まっていなくて、これもやはり試行錯誤中。

ぼくの主義として、受け狙いや過剰な演出はしないということは(このブログ同様)最低限の方針として決めていますが、今後「しゃべりを入れるか」「顔を出してゆくか」等も検討段階といったところです。

路線を確立するだけでもまだ半年から1年はかかるだろうなと考えていて、ときどき先が見えなくなるものの、そんなときはヒカキンやShmee150といった著名ユーチューバーが最初にあげた動画を見ることにしていて、それらを見ると「誰でも最初は素人だった」ということを改めてぼくに教えてくれることになり、問題は現在技術が足りないことではなく、これからの行動なのだ、と自分に言い聞かせています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

プロフィール

「 フェラーリ296GTBの任意保険は年間いくら?ランボルギーニ・ウラカンの倍、ローマとポルトフィーノの約1.8倍 http://cvw.jp/b/261031/48568901/
何シテル?   07/28 16:16
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 3 4
5 678910 11
12131415 161718
19 20212223 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation