
さて、クルマを購入するとメーカーもしくは調査会社から届くのがアンケート回答の依頼。
今回はランボルギーニ・ウラカンEVO RWDを購入したのでランボルギーニからの依頼が届くこととなっていますが、ランボルギーニの場合は紙ではなく電話による回答方式を採用しています。
そして多くの自動車メーカーでは「5段階評価」にて各項目に回答することになるのですが、ランボルギーニの場合は「10段階評価」。
なお、ランボルギーニでは「10点満点で当然、9点でまあまあ、8点以下は”重大な問題あり”」という厳しい採点基準となっていて、しかしそのほか5段階評価の自動車メーカーであっても「4以下はNG」という厳格さを持つようです。
このアンケート結果は多くの場合本社へと送られることになり、もし満点を取れない場合は本社からディーラーに指導が入ったり、場合によってはインセンティブを削られる場合もあるというので、まさにこのアンケートはディーラーにとっては「死活問題」だと言えるのかもしれません。
なお、ぼくはクルマを購入する際に、(そのブランドにつき)あらかじめ複数ディーラーを訪問するようにしていて、それらの中から「自分がクルマを買うべき」ディーラーを選ぶようにしています。
よって自分が選んだディーラーには不満があろうはずもなく、いつもこういったアンケートには「満点」で回答するようにしています。
ランボルギーニのアンケート内容はこうなっている
そこでランボルギーニのアンケート内容ですが、至ってシンプル。
設問は6つ、そして各項目を10段階にて回答することになりますが、その設問は下記の通りです。
ランボルギーニからのアンケート内容
購入に至るまでについて
店舗や担当者について
購入時の説明について
納車前の連絡や、納車時の説明
他の人に紹介できるか
ブランド満足度
他社のように質問が細分化されていないものの、それぞれの項目について「そう回答した理由」を聞かれるので、ウソをついていると相手にはしっかり伝わってしまうのかもしれません(相手はその道のプロでもある)。
なお、フェラーリやマクラーレン、ランボルギーニはこういった「購入時のアンケート」のほか、潜在顧客の傾向を知るため、非オーナーに対してアンケートを開催することも。
その場合はメルマガ登録時の情報を頼って連絡してくるのだと考えていますが、フェラーリのように「回答するのに20分くらいかかる」長大なものもあり、しかしその設問を見ることで、ブランドがどのような方向性に進もうとしているのかわかるようにも思います。
各メーカーのメルマガに登録しておくとこういったアンケートが届く可能性があり、ぼくはこれを「いい経験」と捉えていて、そのためぼくは各社とも積極的に登録するようにしているワケですね。
★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2020/12/20 08:36:21 |
トラックバック(0) |
ランボルギーニ ウラカン | 日記