• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

桜2021

桜2021今年の桜は例年よりも早い開花で既にピークを過ぎてチャンスは今週末しかない…
明日は朝から曇りで雨になる予報ってのを見ると実質今日しかない!

ってことで早起きして久しぶりの朝撮り。

目的地に行く前に乃木神社参道の桜で練習。

レンズは桜並木に車を置いて撮ろうと思うと離れないと一緒に写らないので100mm以上の望遠系を使って撮った方が良さそう。

5:30くらいで曇りなのもあって暗い…
これはFD300mmf4LでISO2000、1/80sec、絞りは5.6か8?
一脚使用でボディー内手振れ補正ON。
ISO2000でもノイズ少な目で優秀だな。



目的地の工業団地にある桜並木。
工業団地なので道幅が広くてトンネル感は出ないので奥行き感を出す感じか?
まずは早朝で誰もいないうちに…

レンズはEF70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM
130mmでf18にしてみたらISO12800で1/200secになってた。
ノイズリダクションは強めではあるけどISO12800でもそれなりに見えるのはすごい!


同じシチュエーションでf8にするとISO2500になって、ノイズリダクションをそれほどかけなくてもよくなるのでかなり解像度が改善される。


場所を変えて奥行き感を出す感じ?
今度はEF17-40mm f4 L USM
35mm f7.1 ISO400なんでかなり遠近感が強めにでて遠くまで桜が咲いているように見える。
青空だったら桜が映えたんだろうな…


広角だと車が小さくなっちゃうんでやっぱり望遠でってことで今度はFD300mm f4 L再び登場!
6:40くらいになって明るくなってきたのもあり、手振れを抑えるためISO2000 1/640secで撮影。f5.6くらいかな?
40年前のレンズでもPCの壁紙レベルなら十分使える写り!


一旦退散し、夕方自由時間ができたんで今度はGTウィング付けて卒業写真を撮るw
流石に花見客が多くて撮り方が難しい…

今度はEF100mm f2.8 L IS USM MACRO
マクロレンズなんで歪みが少なく、Lレンズってこともあり明らかに写りが良い!
さっきは40年前のレンズでもとか言ってたけど、単焦点レンズで比べちゃうとやっぱデジタル世代のレンズは明らかに解像度が良いんだね。
桜吹雪をf16で。明るいんでf16でもISO400,1/100sec、ISも強力で手持ちで楽勝。


f5.6でISO100で1/160sec
線がすごくシャープ。撮ってて気持ちいい♪


ほんでGTウィング卒業写真。
すぐ前に車が止まっちゃったんでf2.8でぼかして誤魔化す。
ISO100、1/320sec。絞り解放からシャープだね。


取あえず2021年の桜も押さえたし、羽卒業の記念撮影もできたんで満足。
贅沢を言えば青空が欲しかったなw
Posted at 2021/04/03 22:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年02月08日 イイね!

流し撮り!

流し撮り!EOS R6買ってから初めて少し真面目に流し撮りしてみた。
使用したレンズは問題児EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM

何が問題児かっていうと、今回もがっつり症状出てたけど、逆光とか強い光源があると緑色の変色が起きる。
点光源だと緑の輪ができあがるってやつ。

で、実際に撮影するわけだけど、その前に一言。
よく走行会とかで写真撮ってもらえるのは良いんだけど、流し過ぎて微妙ってのが多いなってのが良くあるんで、まずは1/200くらいで撮れ高押さえてから攻めのSSにチャレンジした方が良いよとおじさんは思うわけですよ。
せっかく撮って、もらってからガックリされるのも寂しいでしょ?
バランス的には1/125~250くらいが良いと思うし、正面からのカットなら1/500とかで止めちゃうのが正解だと思うよーと独り言。

さて、ここからが今回の撮影結果。
例の問題現象が実際はどうなるのか見てみたかったので逆光ポジション多めで。

結果、分かりやすいのはこんな感じ。
これは厳しい…


面になるとわかりにくいけど色合い的に緑っぽくてなんか変な感じに写る。



少し角度を変えればあまり気にならなくなるんだけどね。









結果としては流し撮り自体は今回1/80~1/250くらいで撮ったけど、これくらいの距離での撮影なら撮れ高もそんなに悪くなく、問題なくできそう。

ただ、DOレンズの緑変色はちょっと問題ありかな…
順光なら問題ないんだけどね…

ってことで気合入れて撮る時用の300mmクラス以上のレンズが欲しいなw
Posted at 2021/02/08 23:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年01月03日 イイね!

新体制!

新体制!昨年末に勢いでOLYMPUS:マイクロフォーサーズ(m43)からCANON:RFにマウントチェンジ

で、マウントチェンジすると問題になるのがレンズラインナップをどうするか。

とりあえず入手済みの広角と望遠を年末~正月にチョコチョコ使ってこのラインナップで行けるか使ってみた。

手に入れたEFレンズはf値は全てf4付近でそれほど明るくないけど、そのおかげでサイズは軽量コンパクト。この点はとても良い。


正月に撮ったサンプル。

◆EF17-40mm f4 L USM
・17mm f4.5
お約束のチョコバナナ!中心付近は歪曲も少なくて17mmだけど違和感なし。


・17mm f4.5
最短距離だと28cmなのでレンズのすぐ前まで寄れる。さすがに鼻デカ顔w


・26mm f4.5
けっこうボケるのでスナップで使いやすい感じ


・36mm f5
ディストーションもほとんどなくなり使いやすい画角かな。


って感じでEF17-40mm f4 L USMはAFも早いし画質も良くLレンズってだけのことはある。ISはないけどボディー内手振れ補正と瞳AFでほとんど失敗無し。
17-40mmってのも接近戦から使えるので表現の幅も広いし結構使いやすい。

次、
◆EF70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM
・110mm f5.6
瞳AFで追いかけてみたけどバッチリ!AF性能の向上はホントすごいわ(驚


・160mm f5.6
瞳AFは人物のままだったんで本当の性能ではないかもだけど、ちゃんと撮れるね
解放でも結構シャープ。


・300mm f5.6
烏はピンポイントAFで目を狙い、バッチリ撮れてる。


・車撮り
220mm f14で山まで写るかなと撮ってみた一枚。車が近すぎたかな。


300mm f6.3だと結構離れるんで車全体にピントくる感じかな?


ってことで、望遠側はEF70-300mm f4.5-5.6 DO IS USMで十分だろってことが確認できた。

そうなると…遊べる明るいレンズが一本くらい欲しくなるわけですよw
イロイロ考えた結果、やはりマクロレンズだろうと。

ツベとかでインプレ観ると、最新のRFレンズで35mmや85mmがハーフマクロらしいけどUSMではなくSTMなんでチョッとうるさいのとAFが遅い。
そんな中、お勧めされてたのがEF100mm f2.8L IS USM
イロイロ見てたらRF85mm買うくらいの金額でEF100mm f2.8L IS USM買えることが判明。

前回のEFマウント時代にも使ったレンズだけど確かに写りは良かったし、お勧めってこともありこれまた勢いで金もないのに年明け早々ポチッとな♪

で、今日届いたんで早速使ってみる。

◆EF100mm f2.8L IS USM
AF速いし写りも良い!これを選んで正解だな(たぶん





比較的新しい設計のレンズってこともあり、ホントボケが綺麗だしピント面はシャープだね


ってことで、改宗後のレンズラインナップは標準レンズのRF24-105mm f4-7.1 IS STMとEFレンズたちでしばらくは楽しんでいくぞ♪
Posted at 2021/01/03 18:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年12月27日 イイね!

マウントアダプター!

マウントアダプター!純正マウントアダプターは納期未定…
待ってられないのですぐに入手できるものをヤフオクで探したらあんじゃん…

VILTROXってとこのEF-R2
こいつはコントロールリング付きで価格も全然安い。

これなら暫定で使うのもありだなってことで早速ポチッとな♪

ブツは昨日サーキットで遊んでる間に届いてた。
これでEFレンズが使えるでぇ~♪


ファームウェアアップデートして早速EFレンズ試してみる。
まずは問題児とのうわさのEF-70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM
意外に普通に使える。
瞳AFもなかなかの食いつきで普通に使うなら何も問題なさそう。







逆光に弱いってあったので逆光条件でパシャパシャ。



なるほど、強い反射の点光源なんかだと丸い緑の輪ができるんだな。


それとゴーストもなかなかのハッキリクッキリ。
確かに太陽に向けてはダメな感じ。


そこさえ注意すれば問題なさそう。

次、EF17-40mm f4 L USM
基本設計は2003年だけど未だに新品で購入できるらしい。
うちのレンズは2012年製っぽいんでそこそこ新しい!?

広角レンズっぽく17mm
17mmでも十分広角って感じなんだね(初フルサイズ


40mmで接近戦



かなり寄れるので使い勝手良いかも?
安くてもLレンズ、写りも十分でしょ!
重量もf4でIS無しってことで軽いのはメリットだな。

EOS Rシステムのメリットを生かすためにレンズを小型にしたいなってのはあって、そこで今回のEFレンズ2本はっちも小型ってとこは狙い通り。

DOレンズは癖があるのをわかって使えば十分使えるし、これで300mmまでカバーできるってのは心強い!

さぁ、正月はこれで遊ぶぞ~♪
Posted at 2020/12/27 20:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年12月24日 イイね!

クリスマスプレゼント(自腹w

クリスマスプレゼント(自腹wWebの宣伝に釣られて覗いてしまったEOS R6の広告。

最近は望遠系の撮影も行ってないし、マイクロフォーサーズのメリットをあまり受けず、欠点が気になるようになっていたところに「フルサイズだったらどう写るんだろう?」と興味を湧かせるには十分だったw
もう我慢ならんってことで嫁BANKから融資を受けて買っちまいましたよCanon EOS R6
勢いッて大事www

それからマウント替えするにはいくら必要で何をそろえれば置き換えられるのか調査。
やはりRFマウントレンズは新しくて高いので、先ずはEFレンズで揃えるしかない。
とはいっても資金はカツカツってか足出てるんで、とりあえず標準レンズセットと広角、望遠をそれぞれって感じで検討。

ってことで本体よりも先にレンズGet!
・EF17-40mm f4 L USM


・EF70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM


EF17-40mmはIS無しだからかLレンズとしては安い。
昔からあるレンズみたいだけど保証書見ると2012年購入っぽいから物としては比較的新しい?w

EF70-300mmは悪評高いDOレンズなので激安w
発売当時は最新技術搭載で高額だったのに逆光耐性が無さ過ぎて撃沈。
強い点光源撮ると豪快なフレアとリング状に輪ができるらしい。
順光なら使えるだろってのと70-300でこのコンパクトさは魅力ってことで選んでみた。

試し撮りしたいけどマウントアダプターが来ないのでお預け…

で、先日本体も到着!
今までのメイン機であるE-M1 Mark2はf2.8通しのPROレンズなんだけど並べると同じミラーレスでも一回りでかいね。フルサイズだとこれでも小型の部類。




質感等はやはりフラッグシップ機であるE-M1の方が上。
R6はKissシリーズを思い起こすw
ま、そこは慣れちゃえば気にならないんで余り重要視しないんでいいけど。

ちょっと触った感じではEOS 7DまでとはUIがかなり変わっててよくわからず…
まずは使い方のお勉強…

ボタンとダイヤルのカスタマイズでかなり使い勝手が変わりそうだな。

いよいよ始まるフルサイズ生活!
どんな違いがあるのか楽しみ♪
Posted at 2020/12/24 23:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@ようすけくん スマホのハニトラに引っかかって孕ませた?」
何シテル?   09/15 09:38
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation