• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

雪遊び

雪遊び今日は嫁さん方の法事があるってことで自由時間Get!

何しようかと思ったけど、せっかくの冬なのに一度も雪道走らんのもスタッドレスがもったいないので雪を求めて会津方面へ!

塩原抜けて上三依どころか塔のへつりくらいまで行ってもほとんど雪がないんですけど…

こりゃ、マジで裏磐梯までいかないとない感じ?と途中の芦ノ牧温泉ドライブインで味噌カツ丼で腹ごしらえ。
お腹いっぱいです…


飯を食っている間に結構な雪が降ってきた(嬉

でも周辺をうろつくと、大川ダム周辺しか降ってない…
ってことで周辺の道をウロウロ。
車は少ないし、圧雪されてるし、側溝が口開けてるのを除けば楽しい♪
これくらいの雪でちょうどいい!


今回、実験してたのが放熱剤。
塗布すると熱の移動を助けるってことなので、今回は熱効率の良すぎるLEDライトの表面に塗布。
LEDが放射するわずかな熱をライト表面に吸い上げて雪を溶かして風圧や振動で落とせれば…と思ったんだけど、今日は気温が低すぎて雪がサラサラ。
ライトにベッタリ付くタイプの雪じゃなかった。
・右目:放熱剤塗布


・左目:未処理


ただ、この放熱剤、撥水効果と塗布面の硬質化と平滑化が起きるので表面で凍る粒に違いがあるような気もするな。
この辺はもっと試したかったけど時間切れ。
来週には両目とも塗布しちゃう予定。

先日の展示会で出展者と話してお試しでもらったサンプルだけど、普通に買うとちょっと高いのでお店で施工って感じかな。

放熱効果が効果ありだとすればミッションやデフケースに塗るのもありかも???


とひとまず試したかったことも試せたし、帰りますかってことでR289で栃木側に戻ると、那須甲子道路の通行止め解除されてる!

これは行くしかないでしょ~ってことで雪道堪能♪
同じ目的のDC2も往復してたりして楽しい
気温も低くて歩くと雪が鳴くようなベストコンディション!



これくらい寒いと雪もグリップ上がるんだよね(^^♪


一通り遊んで突っ込む前に無事帰宅。
気温が低くてついた雪氷が解けない…


あまりにも汚いんで洗車すると、0度付近だと泡も固くなるのね…
とりあえず今年分の雪遊びを堪能できたんで満足♪
Posted at 2020/02/09 23:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2020年02月08日 イイね!

タワーバー効果!

ようやくPCが使えるように戻ってきたんでこの前のスポ走のことを記録。
この時は1/31からフロントタワーバー追加が大きな変化。

実は年末の2515でJOYFAST試作パーツ、トシさんのブログにもあるダイアゴナルプレートを先行で装着させてもらっているんだけど、その時の説明でもセッティングパーツだからバランス崩しちゃうかも?との説明。

こんな板っぱち追加でそこまで変わるのかと半信半疑で使ってみたらとても乗りにくい(汗
確かにリアの剛性上がってうまく乗れるとトラクションかかるけど、ミスると回りやすくてかなり苦労する。

で、JOY詣での際にフロントタワーバー追加でバランス取れると思うよとのアドバイスをもらって早速の装着!

前回から更にタイヤの当たりが付いてきたこともあり、フロント周りの感触が大きく改善。
全体的に動きを掴みやすくなって乗りやすくなった!
ようやくパーツの良いところを引き出せ始めたかな~♪
この板はフロント剛性とのバランスが取れてないと逆効果になりかねないけどシチュエーションによりけりなんだろな。


タイムも40.889(9.292/18.274/13.323)で鷲sなのを思えば悪くはない。
赤:1/11(DL Z3)
青:2/6(GY 鷲s)


ただ、最高速の伸びが非常に悪い…
これがなんなのか?

直線区間での伸びなので乗り方ではなく車の問題。
デフオイルが硬すぎたかな?と思って80W-140にしたけどあまり変わらず。

そうなるとエキマニ交換が効いてる?
もしくは吸気系弄ってるのが効いてる?
そういえばプラグもしばらく変えてないな…
あ、GPSの位置変えたのもこの辺かも???

とりあえずメンテナンスってことでプラグ交換とエキマニのズレ(るほど動かんけど)確認してみよ…


今回の動画。
2周連続アタックで公式ではあとの周がベストラップ。




うまくまとめられれば40.6くらいは行けそうな気がする…
Posted at 2020/02/08 23:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年02月06日 イイね!

懐いた鷲

パソコン修理中なんで結果報告だけ。

タイヤの当たりがついたんで、いつものルーティンで5周ウォームアップで6周目あたりから本格的にアタック開始!


7周目で40.894でて一安心(ホッ
8周目で40.889(9.292/18.274/13.323)までアップ!

これが今日のベストで、このあとセク2で18.160が出たんで、なんちゃってなら40.7台はいけたんだなー



タワーバー効果はあるようで、かなりフィーリングは良くなって踏んでいけるようになってきた。

バランスって重要だね♪👍️

にしても最高速が延びんなー🤔

Posted at 2020/02/06 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット
2020年02月01日 イイね!

タワーバー!

タワーバー!先日、JOYFASTに遊びに行った時にリアの補強パーツ追加で剛性が変わっているだろうから、バランス取るのにフロントのタワーバーが有効との話を聞いたので早速ポチっとな♪

そしたら某SNSでタワーバー必要/不要論が盛り上がっていてタイミング良すぎてちょっと怖いんですけど…とか思ったりw

まぁ、タイヤもコースもドライビングスタイルもレベルも違う人が話しても答えが合うわけがないんだよね。
結局、自分の使用条件で必要かどうかを試してみるしかないんだよね。


で、取付方法の情報調べたら結構面倒な感じの記事多数…
タワーバーなんてすぐ付くと思ってたのでマジすか…状態(汗

ま、結局のところ、思ったよりは全然簡単だったw

効果はまだ試走できていないんで分からんけど、近々サーキットも行くんでその時にわかるでしょ♪

街乗りだとプラシーボと具体的な数値目標が無いから付いていれば満足できて良いのかもだけど、サーキットは数字で結果が出ちゃう。
補強はバランスが重要だと思うんで、時には外す必要もあるセッティングパーツってことを理解して付けないとね。

ちなみに、昨日までの状態はリアの剛性上げたらバランス崩れて乗りにくくなっているってのが現状。
このタワーバーでマッチングが取れることを期待♪w
Posted at 2020/02/01 15:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2020年02月01日 イイね!

2020.1.31 日光路面改修&鷲投入!

2020.1.31 日光路面改修&鷲投入!日光サーキットのHP見てたら1/31に四輪走行日で特別料金の文字が!
少し前の週間天気予報では怪しい感じだったけど、近づくにつれほぼ晴れ確定に。

これは行くしかないでしょ!ってことでたまたま免許更新が必要だったんでそれを大義名分として有給取得w

とりあえず免許更新を先に済ませて午後枠で路面改修後の日光の味見に♪

今回からZ3に代えてGYイーグルRSsportに。
前のイメージでは、一世代前のタイヤって感じでグリップレベルはZ3より一段低くて、ラウンド形状じゃないんで本来の性能を引き出すには数十周走ってタイヤの当たりを付けないとダメな印象。
良い面としてはタイヤカスのピックアップは少なくて他よりは耐久性があるってくらいかな?

13:00枠。
今回はどうせ前述の理由でタイムは出ないだろということで、試しにいつもよりも減衰をソフト寄りで走り初めてみた。
そしたらブレーキングでリアが浮き気味になるのか、1-2コーナー間と10-11コーナー間のブレーキングしながら旋回していくところで減速感に波が…
タイヤ浮いて⇔接地してを繰り返してる感じ?

気持ち悪いのとタイヤの空気圧チェックもあるので一度戻り、リアの減衰をいつもの値に変更。

変な気持ち悪さは消えたけど、タイヤのグリップ感がまだ得られない感じで攻めきれず。
あとは1-2コーナー間で減速し過ぎちゃう感じと路面グリップが良すぎて2コーナーでブレーキでの旋回に持って行けず…

あと、デフが効きすぎている感じがするけどこの辺はちゃんと走れるようになると印象変わるかも?

結局、41.338(9.489/18.319/13.530)で終了。

後半は空気圧上がり過ぎていた感じはするけど、徐々にグリップ感は出てきたかな?

14:00枠
空気圧と減衰を調整。
早々に41.201が出たのでそれなりに良くなってきているけど、Sct1、Sct3が上手く乗れてない感は変わらず…

一度戻って空気圧チェックとフロント減衰のみ2段Hに。

安心感出てきて41.056(9.308/18.119/13.629)まで詰めたものの、その後41.3,41.6と下降傾向なのと残り時間も数分だったので終了。

ラップチャートを見るとSct1/Sct2はベストだったけど、Sct3で大きく失敗してた。
Sct3は13.433がベストなのでタラレバ40.86で、41切りはできた可能性があったんだな…(シフトチェンジしなければ40.999くらいにはなったかも?w

しかし、今回の改修は新旧舗装の切り替わりの位置が凄くイヤらしい。

sct3でブレーキで旋回しようとする直前までが旧路面でリアを回したいところが新路面でグリップが良いからうまく回れない。
sct1も1-2コーナー間のグリップが良いんで思いのほか減速しすぎるのとsct3と同じで今まで2コーナーで良い感じで旋回できていたのがリアが食い過ぎてうまく回れず…
CupSportの良いところが封じられた感じ…

この辺は走り方を新路面に合わせていかないと、せっかくのハイグリップを活かせずタイムにつながらないと思う。

とりあえずタイヤはほぼ当たりが付いた感触なので次は乗り方を調整して41切りするのだ!

ただ、一つ懸念材料が…
今回のベストと、11月の40.79、前回の40.71を並べると最高速で2キロ遅いんですけど…
青:2019.11.21---135.1km/h
赤:2020.1.11----135.0km/h
緑:2020.1.31----133.1km/h ← 今回



最高速はどこまで突っ込むかで変わるけどグラフ的にバックストレートの後半での伸びが悪い…
ってことはパワー落ちてるか、何かしらの抵抗が大きくて加速の邪魔してる?

どっちも原因となりそうなことしてるんで試せることから試していこう…

とりあえず今回のベストラップの動画
マイクが抜けてたみたいでまさかの無音…

Posted at 2020/02/01 10:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「排気漏れしないって良いね!(当たり前」
何シテル?   07/21 23:59
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345 67 8
91011 12131415
16171819 2021 22
232425262728 29

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation