• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

癒やしのバラたち

癒やしのバラたち一週間仕事して赴任先から昨夜帰宅すると
庭のバラの開花がずいぶん進んでました。
昨冬は暖かかった影響なのか例年に比べて
花の付き方が多くなってます。
花々を見ていると仕事疲れも癒やされます。
車ネタはありません・・・。





帰宅してガレージ前に車を止めて見上げるとピエールロンサールが
たくさん咲いてました。


門扉上アーチの小さい花のノイバラも満開になってました。


ガレージ脇の花壇の三種のバラも咲き揃いました。


庭に進んで見ると下の方に見慣れない白い花が・・・
家内が新たにあじさいを買って来た様です。
両脇のトマトも伸びて来ました。


白壁のピエールロンサールも咲き出しました。


同じ幹の上方にもたくさん咲いてます。


チョコベリーの間のノイバラも白い花をたくさん付けてます。


サンルーム前のバラもぽつぽつ咲き出しました。


サンルーム脇の白いバラは今までで一番多く咲いてます。



板塀脇のピンクのバラも咲き出してます。


南側アーチのバラも大きな花が咲きつぼみもたくさん付いてます。



ラベンダーも色濃くなりました。


道路側板塀脇のアイスバーグも綺麗に咲いてます。

昨年は手入れをせずGWに落ち葉掃除や雑草抜きをしただけですが
庭の草木やバラ達は元気に咲いています😊。
今シーズンは色々手入れをしないといけませんね。
927
Posted at 2024/05/21 08:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2024年05月14日 イイね!

JAGUAR3.8S ジェネレーター①分離・分解

JAGUAR3.8S ジェネレーター①分離・分解MINIの部品搬入から帰宅後はJAGUARの
ジェネレーター分離作業。
昨日は手が入らず断念しましたが手元の
スペースを広げるためにバッテリーを
外す準備を始めました。






まずはバッテリー端子と固定ステーを外して配線を避けて


バッテリーをずらすとスペースが出来たのでここから何とか
手が入りそうなのでアーレンキーを持って腕まで突っ込むと
届きました😅。


見えにくいですが指で回るまでアーレンキーで緩めました。
アーレンキーを落とさない様に慎重に緩めました。
実は昨日アーレンキーを落としてしまいジャッキアップして
下から取出しました😣。


ようやく摘出したジェネレーターです。


点検鏡で装着されていたヘッド後端の部分を覗くとドッグが見えました。


パーツクリーナーで周囲の汚れを拭取りました。


ジェネレーターの油分を拭取り観察するとOリングが見当たらないと
思っていたら平たく潰れているのがそれでした。
eリングを外せばシャフトが抜ける様です。




外側はアルミ製の蓋が6ヶ所カシメ固定されてました。
隙間からオイルが滲み出して来ます。


カシメ部分にドライバーをあてがってハンマーで軽く打ってカシメを
曲げてアルミの蓋を外すと大きなプレート状のスペーサー?がありました。


スペーサーを外すとフィールドコイルに相当する部分が見えました。


アップで見るとコイルとケースの間の絶縁パッキンの様な物が
ボロボロになってます。絶縁が無くなったのが原因でしょうか?


食事の支度を始めなければならずここまでで時間切れ😣。
次回eリングを外してシャフトを抜いてアーマチュアに相当する
回転子の具合などを確認します。箱に入れて保管して置きます。

JAGUAR Eタイプにお乗り方のブログで端子からのリード線が
切れていた写真を拝見したのでその辺りかも知れません。
まずは外す事が出来たので良かったです。
926
Posted at 2024/05/14 20:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2024年05月14日 イイね!

MINI1000 シート・ガラス・エボパレーター他部品搬入〈231〉

MINI1000 シート・ガラス・エボパレーター他部品搬入〈231〉昨日は日が沈んだ頃に雨が上がり
西の空が朱色に染まってました。
今朝は雨上がりの気持ち良い青空です。
シートリクライニングレバーを磨いて
仕上げたドアガラスモールを紙に包み
搬入部品をデイズに積込みました。





天気が回復したので家内がFIAT600で出勤すると言うので
積込みが終わったデイズを出して暖気運転を始めました。
チョークを引かなくても始動出来ましたが回転が低いので
安定する様に若干引きました。


家内が玄関から出てくるとピエールロンサールが咲き出したよ
と言うので見上げると開花が始まってました😅。


門扉の鉢植えのクレマチスも咲いてました。


チョークを戻してアイドリングが安定した頃に乗り込みました。


ポイントレス化してからは安定・安心度が向上しました。
ブイ~ンと出掛けて行きました。


平面のドアガラスはシートウレタンフォームの間に挟んで
湾曲しているリアガラスはリアシートウレタンの上に置いて
ヘッドレストのウレタンで支えて安定させました。
その上に軽い部品が入った箱を置きました。
走行中にガタついたりドアに擦れたりしない様に背もたれの
ウレタンを挟んで置きました。


午前中はZOOM講習があったので昼食後に出発しました。
到着して部品を降ろして仮置きしました。


リアガラスと箱詰めの部品は自車の直ぐ脇に仮置きされました。
今までに搬入した箱詰め部品でいっぱいになって来ました。


ドアガラスは反対側に仮置き。
仕上げたドアモールはアウターと思っていたらインナーでした。
アウターはゴムの状態が良くないと雨漏れの原因になるそうで
新しい物を装着する様です。


後部座席脇のコンパニオンボックスの中を良く見た事が無かったので
参考に撮って見ました。



ショップの皆さんは相当忙しい様で組付けは進んでませんでした😣。


唯一付いていた部品はウォッシャータンクだけ・・・😅。
明日納車があったり商談のお客さんが来店されたりと忙しく
スタッフさんには組付け作業頑張って下さいと伝えて帰宅しました。

大きい物はほぼ搬入したのでモールとステンレスバンパーの
研磨を頑張りましょう。
925
Posted at 2024/05/14 18:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年05月13日 イイね!

MINI1000 ドアガラスモール磨き〈230〉

MINI1000 ドアガラスモール磨き〈230〉ガレージ内で前回途中だったドアガラスの
ステンレスモールの研磨作業をしました。
深い傷はほぼ取れましたが微細な傷が
残っているのでポリライトホイールで
研磨してゴム砥石#600で研磨しました。
最後はメタルポリッシュで手磨き。





端部のステンレスが尖っていたのでダイヤモンドバーで
面取りしました。


右側のポリライトホイールで研磨すると傷は消えますが
表面に研磨傷が残ってしまいます。
左側の軸付ゴム砥石でさらに研磨すると研磨傷がほぼ消えます。


と言っても完全には消えませんが遠目には殆ど判らなくなります。


光源の方向によっては微細な研磨傷が見えますがこの程度にはなります。


前回深かった傷部分は僅かに不陸が見えます。


均一な部分はこんな具合です。


全体的にこんな感じになりました。
メタルポリッシュを付けたウェスで磨いて仕上げました。


2本共に研磨後はゴム部分にラバープロテクタントをたっぷり吹いて
一晩寝かせて置きます。



後部座席のコンパニオンボックスのアルミモールまでは
手が回りませんでした😣。

クーラー室内ユニット、リアガラス、ドアガラス、ガラスモール
電動ファン、ドアハンドル、シートフレームにウレタンフォーム
仕上がった部品と借りていたスチームクリーナーを積込んで
明日はショップに搬入予定です😅。
924
Posted at 2024/05/13 20:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年05月13日 イイね!

JAGUAR3.8S ハザードインジケーター復旧、タコメーター・ジェネレーター他

JAGUAR3.8S ハザードインジケーター復旧、タコメーター・ジェネレーター他昨日ダウンしたタコメーターの原因は
ジェネレーターの故障と絞れましたが
ハザードスイッチのインジケーターも
不点灯になったので原因究明から。
今日は朝から一日雨なのでガレージに
こもって細かい作業をしました。





ハザード自体は問題無く作動していてインジケーターだけが
点灯しないので何処か接触不良が原因と思われますので
ソケットを外して電球や端子など各接点を磨きました。


それでも点灯しないのでソケットのアース側の導通を
テスターで確認すると無い状態でした。
タコメーター・スピードメーターを戻す際に狭い隙間に
手を入れて作業したので配線に無理が掛かった様です。
アース線の端子部分にテスター棒を当てると導通が無く
止めているビスが僅かに緩んでいるのが原因でした😣。


次にジェネレーターを外しに掛かりましたがインチサイズの
六角穴付きアレンボルトを緩めようとしたらゆるゆるでした。
奥側は外せましたが手前側はレンチが入り難く何か方法を
考えなくてはなりません。
中央下部にもう1本有るはずのボルトは無くなってました😣。
長年の振動で抜け落ちた様です。


ボンネットに上半身を突っ込んで無理な姿勢で作業したので
気分が優れなくなりました。今日は諦めて次の事をしました。
昨夜実家に母の日プレゼントを届けに家族で出掛けた際に
家内が大切なブレスレットを落としてしまいました😣。
立ち寄った数件のお店に戻って駐車場で見つかりましたが
車に引かれて潰れたり曲がったりしてました。
昨夜から道具を駆使しておよそ元の形に戻しました。


一部変形してろう付けが剥がれてしまったので矯正後に
半田付けで固定しました。



かなりの時間を要しましたが間近で見ない限り気付かない程度には
直せたと思います。外れ難い様に留め具部分をきつめに調整しました。

消沈していた家内も気分が直ってくれた様です😊。
923
Posted at 2024/05/13 20:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 13 1415161718
1920 21 22232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation