• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

これってワイドトレッド化トリシティでは?

これってワイドトレッド化トリシティでは?今日のニュースで気になったこと。

3輪オートバイを4輪免許のみ所有者が運転していたのを無免許運転として逮捕したが、その後その3輪オートバイのトレッド幅が4輪免許で運転可能なものだったと判明し、警察が謝罪したというもの。

これってたぶんワイドトレッド化したトリシティもしくはMP3とかじゃないかな?

逮捕された理由は別として、こういうことでワイドトレッド化トリシティはトライクと同じ扱いであるという認識が世間に広がるのは悪いことではないと思います。

ただ、法律的にはノーヘル可能とはいえ一般的なトライクと違いトリシティのようなリーンする構造の3輪バイクは普通の2輪のオートバイのように簡単に転倒しますのでヘルメットは必須だと思います。

alt

Posted at 2024/01/08 12:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月07日 イイね!

トリシティ新色

トリシティ新色トリシティの2024年モデル(EUモデル)の新色が公開されました。

その中で「ZEN GREEN」と名付けられたカラーが気になる。
alt



少し彩度が低い気もするけどこれってゆるキャン△のしまりんカラーに近い気がする。

alt


艶ありだとは思うけど、写真ではよくわからないので実車でみないとどこまでしまりんカラーに近いのか判別できない。
案外シックな感じで思ったより彩度が低くて落ち着いたカラーだとちょっとしまりんカラーとはイメージ違うかもしれないし。

alt



もしイメージに近いカラーだったら外装一式購入してカラーチェンジするのもいいかなと。たぶんグラブバーも含めてトータルで4万円程度で収まると思うし。
ただ新型と旧型は塗装部分の外装パーツは基本共通なんだけど、唯一アンダーカウルがタンデムステップやステップボードの変更の関係で異なるのよね。

あとこれはあくまでEU仕様であって日本仕様にこのカラーが設定されるかはまだわからない。


でもね、個人的には自分のトリシティもポッケみたいにTECH21カラーっぽくしたいなという妄想もずっと持ってるのよね。

車と違ってスクーターは外装取っ替えることでカラーチェンジができるのはいい点だと思う。
Posted at 2023/11/07 15:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

3人乗り登録トリシティ

3人乗り登録トリシティ

トリシティの4輪免許仕様車での定番はワイドトレッド(460mmオーバー)改造ですが、たまにそれにプラスして「乗車定員3人」という仕様を見ます。



alt

alt

3人乗りトリシティ」の例

わかりにくいかもしれませんが、標準のタンデムステップ(折りたたまれていますが)の後ろにさらにもう1組のステップが追加装着されています。これにより「3人乗り」登録されるわけです。



この3人乗り登録の意味ですが、おそらくは警察対策のひとつだと思われます。

トリシティの4輪免許仕様の改造内容は今はだいぶ周知されたと思いますが、それでもお巡りさんによってはなかなか納得してくれない例もあるかもしれません。


そんなときに「3人乗り」であればこれは明らかにオートバイではないと主張することができます。

3人乗りのオートバイなんて法的にありませんからね。



ですが、そもそもトリシティ155ははじめから「側車付きオートバイ」登録です。

これはノーマルの自動二輪免許仕様であろうがワイドトレッドの四輪免許仕様であろうが変わりません。


側車付きオートバイというのは本来はいわゆるサイドカーのことです。

そしてサイドカーは通常単車側に2人、側車側に1人の合計3人乗りです。

通常のサイドカーは当然運転するのに自動二輪免許が必要です。

そしてウラルのような後輪二輪駆動車のように見た目は普通のサイドカーでも運転に四輪免許が必要な車両もあります。


しかしどっちにせよ登録はすべて同じ「側車付きオートバイ」です。


つまり何が言いたいかというと、「3人乗り登録ということと4輪免許仕様であることとは関係ない」ということです。


なのでトリシティを3人乗りにしたってそれが4輪免許仕様だという法的理由は何もなく、警察官にたいしての説得力はまったくないということです。


そもそもトレッド460mmオーバーの時点で特定二輪車ではない(つまりオートバイではない)わけですからそれ以上の改造をする意味はないです。


結論としてトリシティの3人乗り登録はまったく意味のない改造ではないかと私は考えます。

Posted at 2023/10/20 03:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

この車なんなんだろう?

この車なんなんだろう?ネットで拾った昔の日本の風景写真に写ってたこのミニカーみたいな車はなんなんだろう?
進駐軍がいるから戦後そんなに経ってない時期の写真だろう。

乗ってる人の顔の大きさから見てるとじわじわくる面白さがある。
子供の遊具の車みたいに見えるw


alt

楽しそうw

Posted at 2023/09/18 17:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

原付一種が法改正されるとミニカーはどうなる?

原付一種が法改正されるとミニカーはどうなる?

原付一種の排気量を125ccにして代わりに出力で制限するという方向で検討するという話題。


これってヨーロッパ的な考え方なので個人的には悪くないのではと思います。

あちらではEUすべてではないと思いますが、車の免許で乗れるオートバイを排気量ではなく出力で決めている国もあると聞いているので。



それでもしこの法律が決定した際に個人的に気になるのはホンダのジャイロ。

これも原付一種ですが、トレッド広げてミニカー登録で乗ってる人かなり多いですよね。


今回50125にする主な理由は排ガス規制に50ccのままでは対応できないことが大きな理由です。

ということは将来的にジャイロも50ccのままでは排ガス規制に対応できず90125あたりまで上げる可能性もあります。


でもそうなるとミニカー登録できなくなる?


現行法でのミニカーはあくまで排気量50ccまでなので、今の法律のままではもしジャイロの排気量が50ccをオーバーしてしまったらワイドトレッドにしてもミニカーにはできません。


ではどうなるか?


ジャイロはスイング機構がありますからトリシティなどと同じトレッド460mm以上で側車つきオートバイということで登録することになるのではないかと。

現行ジャイロはノーマルですでに460mm以上のトレッド幅がありますから、エンジン出力を上げればそれだけで側車つきオートバイとなって四輪免許仕様になる?のかなと。

もちろん税金は上がりますがミニカーも税金は高いですから負担にはならないでしょう。

ただ任意保険については各保険会社で対応が分かれそうです。


もちろんミニカーについても法改正で原付一種と同じ改正が適用されれば排気量が上がってもなんの問題もなく今まで通りミニカーにできるのですが、三輪車って法改正から置いてかれるケースが多いんですよね。


ちょっと個人的に気になるところです。


alt

Posted at 2023/09/09 12:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヨシムラマフラーのバッフル兼触媒を外す・観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:35:31
[ヤマハ トリシティ]TANAX SHARK MIRROR 4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 01:39:33
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
フロントトレッド465mm(ノーマルは385mm)のいわゆるリバーストライク仕様です。 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation