• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

純正部品って。。


STAGE1の仕様が大分詰まってきて、次期仕様(STEP2)の用意をそろそろ。



次期STEP2ではお友達から格安で譲り受けたSR20VEの予定なのだが、

そのままDEを降ろしVE積むのではまったく面白くないw

そこで今まで一度もやる事は無かった“純正部品オンパレード”を考えていたのだが、

なんと高性能な社外品より純正量販品の方が部品が高いw



SR20VEをチューニングする場合、

SR16VE N1を流用する事が多いのだが・・・カム1本5万オーバー💧



・・・・昔のRB26チューンドカムじゃあるまいしw

それでも純正部品の能力を確かめるべく・・・まずは1本インテークを買ってみたww

SPEC的にはなかなかシビレルこのカム、純正ヘッドでは能力を生かしきれないので、

カム以外のヘッドの仕様も少しづつ決まってきた。

腰下はSTEP3も視野に入れるので、このSTEP2でこの先が決まるために妥協なし。

STEP2は純正部品をなるべく採用し“インチキ”と言われないようにしようと思ったのだが・・・



今やスタンダードサイズのN1ピストンが1個4万とか、それなら多少重くても社外使うわw



STEP2は取り合えずSTEP3の布石なので

良し悪しを見極めたうえでSTEP3に移行するつもりだが、

SRの可能性を見極め2リッターNA最速を目標に突き進めようと思います。

どこぞのメーカーのNA最速車を買うより、安い車買って弄って最速車をストレートで抜く、

しかも耐久性が高く、名前だけの職人組立てを凌ぐ・・これぞチューニングの醍醐味♪

あっ一応言っときますけど某メーカー好きですよ・・・2輪はw



でも、その後の身の振り方もあるから、早々にSR20VET N1に移行するかな(爆)
Posted at 2017/09/28 22:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年08月22日 イイね!

すいません。。


“そろそろ邪魔になって・・”


エンジンassyで置かせてもらっているので仕方ないわな(;^_^A

使うトコだけ残しブロックは廃棄するか・・・・そう



シルビアさんの時期エンジンSR20VE。


20万キロが目前なので、来年にはチューンドにして積みたいが、

シャーシに時間掛かり過ぎて全くメドはたっていない。

エンジン仕様もまだ全く決めていない。


だが段々、純正部品も高くなってきている。

今のうちに蓋を開けて内部確認して、あかん部分は部品頼むか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・悩ましいw



そんな腹痛に襲われ、仕事が手につかない昼下がりww
Posted at 2017/08/22 12:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年06月30日 イイね!

はぁ。。


どうも異音が気になるシルビアさん。



6月は暇なのでこの機会にと思うのだが、

どうも手が伸びない・・・音だけの問題で動くのはなかなか辛いw

とその時・・・・あっ!そうだ序だからあれ直そう!!



実は以前、タペットカバーのオイル漏れを直している時、

あまり力は掛けていないのだが“ポキッ”という音と共に嫌な感覚💧



折れちゃったww

まぁ一本くらい無くても問題はないのだが、

この際だから“これを口実に”直してしまおうという魂胆。。



異音の元はインジェクターだと睨んでいるのだが、

19万キロ無交換だろうSR20の弱点の

“チェーンテンショナー”“ラッシュアジャスター”を交換することにした。



まぁラッシュ交換は“嫁シル”でも散々やったので慣れたもの。

時間的に2時間もあれば余裕・・・

更には手を入れる隙間を沢山作ったので、1時間もあれば終わる

・・・あたしにとっては“軽作業”

さっそくカバーを外し圧縮上死点を出しテンショナーを外す。

おっ!エステル系のオイルを使ってるからエンジン内のスラッジが減ってる♡



そしてカムシャフトを外しロッカーを外し・・・・・



はい、古いラッシュ取れました♪



細かい部品を落とさないように新品を元に戻しながら細部を確認。

カムシャフトにカジリが多いなぁ・・・VE化急がないといかんかもw



更に折れたボルトを摘出・・・これで気分よくタペットカバー着けれるw



後はチェーンの張りがなくなりバルブタイミングがズレる元の



チェーンテンショナーを新品に交換して完成♪


そして気になるエンジン音。恐る恐るエンジン始動。。

んっ?若干音が変わった???

LINK ECUに適当なデーターを入れロード実走。



少しだけ静かになったwww



その後アイドリングで少しレーシングしてみると・・・

さらに少し音が小さくなった・・・インジェクターのプランジャーが固まってるな。。



このタイミングでインジェクター交換はつらい・・・

しかもLINKのパラメータで確認するとエアコンも怪しい。

LSD欲しかったけど当分修理で延期だな(涙)



Posted at 2017/06/30 22:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年06月29日 イイね!

噴射装置


昨日、無事エンジンが起動したシルビアさん。



ここまでは順調だったが、どうも聞きなれない音が。

はじめは長い事エンジン掛けず置いてあったので、

油圧タペットの音かと思ったが違うよう。

音の正体は“インジェクター(燃料噴射装置)”の辺りから(;^_^A

しかし、この辺りはバラしてないからなぁ・・・

LINKのパラメータでも異常が無いし振動も出てないから取りあえずは無視するかw




この噴射装置・・・昔から色々物議があるので少し触れようと思う。

まぁ大まかな作動原理等は割と理解されていると思うので割愛(イキナリカッ!)

今回は間違えやすい所を少しだけ。


そもそも自動車の内燃機(エンジン)は”大きなポンプ”だと思ってもらえればいい。


「空気を吸い込み圧縮膨張(燃焼)して排出する。この時、入口温度と出口温度の差が仕事量となる。」


だが空気だけでは膨張しないので、化石燃料を足して膨張させる。

この時、内燃機に吸入される気体には混合比と言うものが存在し、

それを数値化したものがA/F(空気燃料比率)だと思えば分かりやすい。


内燃機におけるA/Fは様々な説が存在するし、

空気の密度や燃料の密度、ポートやバルブに付着してロスしたり、

排気圧力や脈動により数値流れ(ドリフト)もするので、

正確な空気密度を割り出すのは難しいが、近年センサーの精度が上がりかなり良くなった。

それでも誤差や計測器の精度などがあるので正確かと言えば・・・疑問もある。


話がそれたがw

A/Fは空気と燃料の比率だと先に書いた。

ではなぜターボとNAで空燃比が違うのか?・・・それは温度が関係してくる。

NAは自然吸気の為、エンジンの慣性だったり負圧などで空気を自然吸入する。

当然多くの空気を吸い込むのには排気量だったりバルブ径や開弁時間、

カムシャフトのタイミングなど様々な物が関係しているが急激に温度変化はしないのがメリット。


一方ターボはある程度の排気圧力が出ればタービンが過給し強制的に空気を押し込める。

その反面、空気は圧縮すれば温度が上がって密度が下がり出力が低下する。

内燃機に入れる空気は密度が大事、その為インタークーラーなどで冷却し戻そうとするのだが

実はさほど落ちない事も多いし、増えた重量物で走行風を遮るだけでなく、

I/Cの熱を奪ったコアを通過した暖かい空気が他の問題を引き起こすことも多い。

その為、ターボでは大量の空気をシリンダーに送る為もあるのだが、

内燃機の圧縮行程でただでさえ熱い混合気の温度が上がるのを懸念し

圧縮を落とした低圧縮内燃機が主流であった。

混合気の温度が上がればデトネーション(着火前異常燃焼)を引き起こす。

一般的に言われるノッキング(着火後異常燃焼)より内燃機に悪影響を及ぼし、

最悪のケースではシリンダーヘッドが溶けたりなどの問題を引き起こす。

近年、低速時の加速補助のため圧縮が割と高く低過給圧の内燃機もあるが、

これはあくまで走行性能の為ではなく補助の役割が大きい。


実はターボの場合、吸入する混合比もNAとは違う。

”ガソリン冷却”と言われる混合比の為に高回転高負荷の必要燃料がNAとは大きく違う。

一般的に1馬力当たりの燃料消費率(あくまでノーマルエンジンでの話です)が、

NAは220g/psh、ターボが280g/psh、ロータリーが350g/psh必要といわれ、

過去の水平対向はガソリン冷却を減らすとブローする事も多かった。

なお・・馬力は時間単位なのでpsの後にhが付きますし燃料は量ではなく重さです。

F1などの中継でガソリン補給の場合重さで解説が入るのは業界では重さが基準だからです。

最近、この燃料消費量の低減が燃費に直結しますから内燃機構造が変わって来たと言われます。


よく「俺のインジェクターは○○○ccだから○○○psまで」と言う言葉を耳にしますが、

これはターボやNA、ロータリーで変わってきますので注意が必要です。

そもそも最大希望出力に対し燃料の計算式は・・・(文面で書くには分かりにくいですがw)

必要燃料(cc/min)=(要求馬力(ps/h)×燃料消費率(g/psh))÷(ガソリン比重×60(min))

で計算できますが・・ガソリン比重の計算がめんどくさいwので一般基準で書いてあります。。

なお、大まかですが6気筒エンジンに着いているインジェクター容量が要求馬力に近く

4気筒エンジンでもその計算で説明されている事が多いようです。

例えば・・・RB26に着いている444ccをRB26で使うなら約440psまで

そのインジェクターをSRに移植すると・・444cc×4気筒÷6気筒で290psとなります

先ほどの計算式に当てはめると・・・

=(290(ps/h)×280(g/psh))÷(0.75×60(min))となり
=81200÷45
=1804.4÷4気筒
290ps/h=451.1cc/min@1気筒

となり、ほぼRB26のインジェクター容量になります。


ここであれっ?と思った人も多いはず。

そうです上記の計算式にある燃料消費率はターボ車のもの、

と言う事はNAなら必要馬力に対してターボとはインジェクター容量が違う?

そうなんです、自動車アフター業界で言われる必要燃料はターボ基準なんです。


先ほどの公式に要求馬力290ps/hはそのままでNAに置き換えてみましょう。

=(290(ps/h)×220(g/psh))÷(0.75(比重)×60(min))
=63800÷45
=1417.7÷4気筒
290ps/h=354.4cc/min@1気筒(NA)

となります(ガソリン比重は共に20℃のもので計算)。


緻密に言えば・・・過去じぶんで取得した実測データから、

インジェクターは最大容量の91%(平均値)で飽和する事が多いので、

290psを狙うなら354.4cc/minより10%程度大きいものがベストといえると思います。


オーテックは通常のNAと同じ、1気筒270cc/minと言われていますが、



先ほど書いたように単純計算で、270cc/min×4気筒÷6気筒で計算してみると180ps/h。

ここから「燃料足らないじゃん!」と言う噂が出たようです。。正確には・・・

必要燃料=(200ps/h×220g/psh)÷(比重0.75×60min)なので、

244.4cc/min@1気筒でオーテックの200psには足りる計算になります。

(しかも270cc/minのフル噴射の約90%数値・・・オーテック社秀逸w)


ただし、ガソリン比重は20℃の時のものですから、

温度が変われば比重(一般的に70℃で0.71と言われます)は変わりますし、

燃料消費率もエンジンチューニングなどで変わりますので、

エンジンに手を加えると合わなくなってきます。

そこをどう計算し最適な燃料を噴射させ熱変換を行うのか?

これこそがチューニングの面白さだったりします♪


またちょっと思った事が有ったら、なるべく理解しやすく砕いて書きますが・・・

あくまで一般人の私でも理解できる内容なので参考までとしてください・・・w

(これで、闇雲にいじるのでは無く少しでも内燃機や構造に興味を持ってくれる人が増えたら嬉しいです♪)
Posted at 2017/06/29 18:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「今年も…参加させて頂きます♪😊」
何シテル?   08/21 12:19
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation